うざがられても「だって好きだもの」一途さを肯定してくれる 『ときめきトゥナイト』
いちおう「文学研究なぞをやっている学者研究者」ということになっている私ですが、作家や作品についてコマコマと調べていると、時折ふと、中学生の頃の...
2012/07/01 17:00
いちおう「文学研究なぞをやっている学者研究者」ということになっている私ですが、作家や作品についてコマコマと調べていると、時折ふと、中学生の頃の...
2012/07/01 17:00
耽美な世界観が好きな女は結構いる。偶像としての人気は、元気にお外を駆け回ってるキャラよりも断然高いはずだ。戦隊ものでも、女子の一番人気は元気は...
2012/06/30 17:00
「人間 生きてる人より 死んでる人のほうが多いんですから 死者の持ち物がたくさんあるのも 別におかしくないんじゃありません?」 全編に渡って「...
2012/06/10 21:00
「あばたもえくぼ」という諺がある。好きな人のものなら、汚らしいニキビだってチャーミングなえくぼに見えるよ、ということらしい。「見えねーよ」と思...
2012/06/03 16:00
「未来を読む」というのは、結構大変な能力がいる。特に、機械の進化を正しく予測するのは、とても難しい。例えば某アニメで、宇宙戦艦が創れるような技...
2012/04/22 19:00
「大事なことは2回言う」というのは、今日では常識である。そうでなければ、人間の集中力と理解力では、相手の意図を理解できないからだ。歌のサビ部分...
2012/04/01 16:00
マンガというのは、つくづく多様な作業の組み合わせで成り立っていると思う。設定を考え、ストーリーを組み立て、キャラクターを作って絵を描く。しかも...
2012/02/25 17:00
「恥ずかしい話」といって、たいていの人が思いつくのは、「勘違いしちゃった話」だろう。それも、「自分に都合のいい方に勘違いしちゃった話」が一番恥...
2012/01/27 17:00
チェックした項目が多ければ多いほど、あなたがいるのはオシャレの川下。ファッションは好きなの、だけどうまくいかないの......そんな「オシャレ...
2012/01/09 17:00
自分が何か失敗をしたときとか、「あ、今大事なこと言ってるのに噛んじゃった」というときに、「今、噛んだでしょ?」とか突っ込んでくれる人がいると助...
2012/01/03 11:45
喜怒哀楽で言い表すことのできる感情はまだ良いのです。これは怒りなのか? はたまた哀しみなのか? 生きているとそうした「名づけようのない感情」に...
2011/12/12 11:45
ここ数年、「乙女ゲーム(乙女ゲー)」というジャンルが花盛りだ。通常のゲームと違い、敵が襲ってくるわけではなく、ゆえに恐ろしいラストボスがいるわ...
2011/10/15 11:45
恋においてあらゆる感情は紙一重であります。振られれば悲しいし、想い合えばうれしいし、嫉妬すれば苦しいし、そして傍から見ればその危うさは、時に滑...
2011/10/02 17:00
少女マンガの中には、時代を何年も先取りした作品がある。女の社会進出がままならなかったころに息子ほど年の違う若者との恋愛を描いた『砂の城』(一条...
2011/09/01 11:45
たぶん現実では叶えられないけど、実現したらいいなという夢ってなんだろう。それは「超能力者になる」じゃないだろうか。恐らく誰でも1度は、「なれた...
2011/08/21 11:45
歌手・狩人は、テレビに出る度に「あずさ2号」を歌う。彼らは思うだろうか、「たまには違う歌が歌いたいよ」と。クリスタルキングもそうだ。「大都会」...
2011/08/13 17:00
世の中には、「惜しい!」ということが結構ある。素材はいいのにどうにも太りすぎとか、高学歴高収入なのに気が利かなくて結婚相手としてはダメだとか。...
2011/07/21 16:00
「昭和元禄」とは戦後の高度経済成長期を指します。経済的な豊かさが新しい文化を生み、古きよき伝統は忘れ去られようとしていた時代。そんな昭和40~...
2011/07/15 16:00
洋服をテーマとしたまんがで真っ先に思い浮かぶのは、槇村さとる先生の『Real Clothes』(集英社)でしょうか。百貨店の営業系、企画系のお...
2011/07/03 17:00
女にとって、性のファーストコンタクトというのは、結構な衝撃だ。なんでかって、女にとって初体験というのは、「ケツにリンゴ入れる勇気はありますか?...
2011/07/02 21:00
震災後、2つのマンガ作品が話題になりました。1つは山岸凉子先生の『パエトーン』。もう1つは三原順先生の『Die Energie 5.2☆11....
2011/06/19 17:00
当たり前のことだけど、少女マンガと少年マンガではだいぶ物語の成り立ちが違う。例えば、少年マンガが大好きなスポ根を例に取ってみよう。仲間と練習し...
2011/05/29 17:00