[連載]女たちの「煩悩部屋」ビフォーアフター

「片付けない」おもちゃ収納術をプロが伝授! カラボと100均だけでオシャレにスッキリ

2023/07/25 17:00
伊藤まき(収納ライター)

連載企画『「汚部屋」ビフォーアフター』新シーズンがスタート! 第7回目の片付けモニターの応募に当選したのは、東京都中野区・3LDKのマンションに家族と暮らすDさん(40歳)です。

テーブルとおもちゃの写真
テーブルに放置された人形を片付ける毎日にため息ばかり(C)maki_organize

 「いつも仕事から帰ると、片付けから家事がはじまる」とDさん。食卓テーブルの上には、おもちゃの人形がずらり。いつも決まった場所で遊ばないので、アチコチに散らかると困っていました。そんな時は、「動くおもちゃ棚」を作ると効果的です!

「動くおもちゃ棚」を作る材料

無料〜1,200円ぐらいのカラーボックス

カラーボックスの写真
物置部屋にあったカラーボックス(C)maki_organize

 用意するのは、シンプルなカラーボックス(以下、カラボ)。Dさん宅には、4つもありました。こちらを「子ども専用のおもちゃラック」にアレンジします。カラボは、セールなら1,000円しないで購入できることも。ジモティで無料で譲ってくれることも多いので、コスパも最高で気軽にトライできると思います。

ダイソー プレート双輪キャスター30mm(2個入)

キャスターの写真
商品番号:4549131304015(C)maki_organize

 次に、100均のキャスターを用意します。カラボ1個につき、4つのキャスターが必要。おすすめは、ダイソーの「プレート双輪キャスター30mm(2個入)」です。ネジ付きで、取り付けやすく大きめなので安定感も◎。

大人でもテンションが上がる!