仁科友里「女のための有名人深読み週報」

中田敦彦、松本人志批判の“ヤな感じ”――強い者いじめに見えるワケ

2023/06/01 21:00
仁科友里(ライター)

松本人志、中田敦彦へのツイートの秀逸な点は「連絡待ってる」と添えたこと

 “ヤな感じ”の2つ目の理由は、中田のしていることが“強い者いじめ”に見えるからである。今の時代、先輩が後輩を批判する動画を流したら、確実に「パワハラ」と言われるだろう。しかし、後輩が先輩を批判する場合、そうは言われない。批判された側の先輩が後輩に対して、ちょっと怒りを見せたり、強い口調で物を言えば、これもまた「パワハラ」だとか「オトナげない」と言われかねない。こうなると、知名度やキャリアのある強い人ほど、理不尽なことをされても怒ることができず、“強い者いじめ”のターゲットになってしまうのだ。

 中田に批判された松本は、Twitterで「テレビとかYouTubeとか関係なく2人だけで話せばいいじゃん。連絡待ってる!」と、おそらく中田向けであろうメッセージをツイートした。今のように、人目にさらされた状態では、話がどう転んでも、確実に松本が損だといえるだけに、「2人だけで」と提案したのだろう。

 松本のこのツイートの秀逸な点は「連絡待ってる」と添えたことだと思う。これはつまり、今後をどうするかについての決定権を、中田に委ねたということであり、この一文があることで「松本が中田を避けている」疑惑を回避することができたわけだ。

 これは100%私の推測だが、中田は松本と2人きりで対峙することを望んでいないような気がする。なぜなら、ギャラリーのいない場所で、芸人同士がぶつかったら、キャリアが勝るほうが強いように思うからだ。それに、テレビやYouTubeに関係のないところで話し合っても、その様子を放送・配信できないのであれば、視聴率や視聴回数につながらないだけに、中田にとってうまみはないだろう。

 いろいろな大学の調査で、SNSはメンタルヘルスに悪影響を与えるとされているけれど、YouTubeも同じなのではないだろうか。中田はYouTubeに参入して成功を収めた1人だが、自身が中心となってコンテンツを作り続け、配信するというのは過酷な作業だし、ネタ枯れの不安もある。これだけYouTuberが増えれば、登録者数や視聴回数が頭打ちになっても本人のせいではない。けれど、もともと誇大妄想的な発想をする人なだけに、その反動で数字が伸びないと「もうオレはダメだ」と必要以上に落ち込んだり、攻撃的になったりするのではないだろうか。

 1982年生まれの中田は、今年が厄年(本厄)なはず。非科学的なことは信じないタイプだろうが、溜め込んだ疲れが出やすい時期かもしれないので、ぜひ心身の健康には気を付けていただきたい。いっそのこと松本を見習って、筋トレを始めてみたらどうだろうか。メンタルヘルスにいいことが証明されているだけに、ぜひおすすめしたいものだ。



仁科友里(ライター)

仁科友里(ライター)

1974年生まれ、フリーライター。2006年、自身のOL体験を元にしたエッセイ『もさ子の女たるもの』(宙出版)でデビュー。現在は、芸能人にまつわるコラムを週刊誌などで執筆中。気になるタレントは小島慶子。著書に『間違いだらけの婚活にサヨナラ!』(主婦と生活社)、『確実にモテる 世界一シンプルなホメる技術』(アスペクト)。

記事一覧

Twitter:@_nishinayuri

最終更新:2023/06/01 21:00
松本人志は数字になるコンテンツと踏んだわけね
アクセスランキング