[連載]30代女子の「煩悩部屋」ビフォーアフター

食器棚で「やってはいけないNG収納」5連発! 使いにくくて、散らかりやすい……プロが片付けした結果、こうなった

2021/10/18 19:30
伊藤まき(収納ライター)

[After]使用頻度の高いゾーンの「食器収納のコツ」

(C)maki_organize

 下段から中段にかけて、使用頻度の高い「レギュラー食器」だけを食器棚へ戻しました。5つの[NG収納]を全部見直した結果になります。1段目だけ、奥行きが広くなるので「手前と奥」に分けて収納します。「手前」は、毎日使う家族のお椀コーナー。「奥」は、2軍のお椀を1種類4個まで重ねています。

●出し入れしやすい「食器の置き方」とは?

[1]食器を重ねるのは2種類まで
[2]手前によく使う食器を置く
[3]重ねない食器は、同じ種類を1列に配置
[4]家族の人数分を目安に、枚数を絞る
[5]重ねた食器の上に、拳が入る余白を残す

 では、全体のビフォーアフター写真を比較してみましょう。

[Before]使いにくい、散らかりやすい食器棚

カップ類は引き出し収納にしました(C)maki_organize

 食器棚全体[Before]です。出し入れするたび、ガチャガチャしました。収納ケースを出すときも、不安定で壊れそうですね。カップ類も混ざっているので、片手でサッと出すのは困難です。


[After]取り出しやすいポイントは「拳ひとつぶんの余白」

詰め込み過ぎないことが一番大事!(C)maki_organize

 食器棚全体を見直した[After]です。どれも、片手でサッと出し入れできます。全ての食器が取り出しやすいのは「拳ひとつぶんの余白」を残したから。食器棚全体の余裕が、出し入れを快適にします。

 上から1段目は、フライパン用アルミシートと紙皿を。2段目は、よく使うガラス製の保存容器を。3段目は、割れないメラミン大皿を。4段目から下は、日常的によく使う食器を配置しました。

 これらのほか、手が届かない最上段も収納を見直しました。

うつわと宴