[連載]崔盛旭の『映画で学ぶ、韓国近現代史』

韓国映画が描かないタブー「孤児輸出」の実態――『冬の小鳥』 では言及されなかった「養子縁組」をめぐる問題

2021/03/05 19:00
崔盛旭(チェ・ソンウク)

近年、K-POPや映画・ドラマを通じて韓国カルチャーの認知度は高まっている。しかし作品の根底にある国民性・価値観の理解にまでは至っていないのではないだろうか。このコラムでは韓国映画を通じて韓国近現代史を振り返り、社会として抱える問題、日本へのまなざし、価値観の変化を学んでみたい。

『冬の小鳥』 

韓国映画が描かないタブー「孤児輸出」の実態――『冬の小鳥』 では言及されなかった「養子縁組」をめぐる問題の画像1
『冬の小鳥』(紀伊國屋書店)

 画面に顔が映らない父親に向かって、微笑みかける幼い少女。やがて少女は孤児院に預けられ、父親が迎えに来ると信じながらも、少しずつ現実を受け入れていく。少女の目線から描かれる孤児たちの世界、大人たちの偽善、変わっていく日常……。

 映画『誰も知らない』(是枝裕和監督、2004年)が、大人の犯罪を告発するのではなく、誰の目にも留まらない“子どもたちだけの世界”として描いたように、今回取り上げる『冬の小鳥』(09年)もまた、余分な説明を一切排除し、主人公の少女の視点から、彼女の知識の範囲内で物事が見つめられていく。 
 
 それは恐らく、韓国とフランス名を併せ持つウニー・ルコント監督が、自らの幼少時代を振り返って映画化した作品であることも影響しているだろう。映画の細部に注意を払ってみると、笑みを絶やさず施設を訪れる欧米人の夫婦や、なんとか彼らに気に入られようと英語を覚える少女、韓国人家庭のもとに家政婦同然で引き取られていく足の不自由な少女といったように、養子縁組をめぐる韓国特有の事情が確かに描かれている。 
 
 朝鮮戦争後から現在に至るまで、韓国に付きまとって離れない汚名がある。それは、20世紀最大の「孤児輸出国」という、極めて不名誉なものだ。国の貧しさゆえに保護する余裕のなかった戦争孤児を、養子としてアメリカに送ることから始まったこの汚名は、経済的にはだいぶ豊かになった今でも払拭できないままだ。韓国がいまだに孤児を海外に送らなければならない背景には、一体何があるのだろうか?
 
 今回のコラムでは、映画ではあえて言及されなかった、「韓国における養子縁組」というテーマに踏み込んで本作を考えてみたい。そこには、日本とは異なる「家族」の価値観が浮かび上がってくるはずだ。

韓国映画・ドラマーーわたしたちのおしゃべりの記録2014~2020