サイゾーウーマンコラム“中学受験”に見る親と子の姿大学付属校で娘が伸びたワケ コラム “中学受験”に見る親と子の姿 中学受験生の親を悩ませる“学校選び”――「大学付属校」で恥ずかしがり屋の娘が伸びたワケ 2023/06/24 16:00 鳥居りんこ(受験カウンセラー、教育・子育てアドバイザー) コラム “親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。 写真ACより 現在は「史上空前の中学受験ブーム」と言われ、首都圏での中学受験熱はますます高まっている状況だ。この熱を受け、親子で受験しようと一歩を踏み出したご家庭も多いことだろう。 ここで親が悩むのが学校選びである。東京だけでも中高一貫校は200校近くある。この中から、我が子に合った学校を選択していくのだが、選択肢がありすぎると「一体どうやって受験候補校を決めればいいのだろう?」と不安を抱く保護者もいるかもしれない。 学校を選ぶ基準は、例えば「女子校・男子校/共学校」「進学校/大学付属校」「伝統校/ニューウェーブ校」が挙げられるだろう。中学受験シーズンになると、「伝統女子校が人気」「大学付属校ブーム」といった記事をよく目にするようになるが、その善しあしは、「我が子に合うかどうか」ということに尽きる。逆にいえば、我が子に合った学校を選ぶ自由があるという点こそ、中学受験の最大の魅力なのかもしれない。 「もちろん、学校選びは迷いました。娘にとっては一生の選択になるわけですから、受験候補校は念入りに見学して決めたんです」と語るのは、大学2年生になった由芽さん(仮名)の母、めぐみさん(仮名)である。 小学生時代の由芽さんは、恥ずかしがり屋さんで、積極的に人前で発言することは皆無。しかしながら、誰にでも優しい穏やかな子だったそうだ。 「学区の公立中学は私の目から見ると厳格でして、由芽がこの中学で伸び伸びと過ごせるとは思えなかったんですよね」 そう考えるに至った理由は、当時の校長先生の方針によるものだったらしい。その中学では公的検定試験や各種大会に積極的。合格者や入賞者を称賛する空気に満ちあふれていたという。それは良いとしても、めぐみさんが最も不安に思ったのは、球技大会などの行事にも校内検定なるものが存在するという話を聞いたからだ。 「由芽はどちらかといえば、人と争うのが苦手な子だったので、常に何かで優劣を競っているような学校には向かないなぁと思ったんです。それで中学受験を選択し、結果、大学付属校に進学しました」 大学付属校に入学すると、エスカレーター式に系列の大学に進学することになるとイメージする人も多いだろうが、形態はさまざま。ほぼ全員が内部推薦を使い、系列大学に進学する学校、系列大学にはほとんど進学せず、大半の生徒が他大学受験をする実質“進学校”となっている学校、あるいは、系列大学への推薦の権利はキープした上で、他大学を受験することを後押ししている学校などもある。大学付属校といえども、それぞれの内部進学率は学校によって、あるいは学年によっても異なるのだ。 「由芽の学校は約半数が系列大学に進学します。外部受験も推奨されていますが、中学入学時は多分、由芽自身も、もちろん私たち親も、このまま系列大学に進むんだろうなと思っていました」 次のページ 中学受験で大学付属校に進学するメリット――高大連携授業とは? 123次のページ 関連記事 中学受験、大手塾を辞めたのは間違い? 家庭学習で合格した私立の「大学進学実績」に不安中学受験を小6で撤退――「公立中学の内申点」に不信感を抱く母が、3年間でわかったこと中学受験で第1志望に合格も、GW明けから「不登校」に――犯人探しに奔走した母の答え中学受験生の母が、PTA委員に立候補したら……仲良しのママ友とトラブルに!?中学受験で最難関私立合格! 即「鉄緑会」入りの生徒もいる中、落ちこぼれた息子