サイゾーウーマンコラム日本のアウト皇室史天皇に仕える女官は プロ彼女? コラム 【連載】堀江宏樹に聞く! 日本の“アウト”皇室史!! 天皇に仕える女官は “プロ彼女”? 「お世継ぎ」「添い寝」と女の争い【日本のアウト皇室史】 2020/01/25 17:00 堀江宏樹(作家・歴史エッセイスト) コラム日本のアウト皇室史 『女官 明治宮中出仕の記』(講談社) 皇室が特別な存在であることを日本中が改めて再認識する機会となった、平成から令和への改元。「皇族はスーパースター」と語る歴史エッセイストの堀江宏樹さんに、歴史に眠る破天荒な天皇家のエピソードを教えてもらいます! “モテた”明治天皇と選ばれし側室 ――前回伺った、明治時代の宮中のお正月のエピソードでは、天皇皇后両陛下と女官たちが「大きな家族」のようだったというお話が印象に残りました。想像以上に和やかというか、ほのぼのしているというか……。そういう雰囲気の中で、天皇から好意をほのめかされた女官もいるのでしょうか? その場合どうなってしまったのか気になります。 堀江宏樹(以下、堀江) 抜け駆けする同性に厳しいのが女社会ですからね(笑)。例のお正月の光景が出てくる回想録『女官』(実業之日本社)(※)を書いた山川三千子という女性が女官になったのは、明治後期のことです。モテモテだった明治天皇がすでに中高年の域に入られ、女性関係も落ち着いていたからこそ、女官たちもノンビリしていられた……と考えたほうが良さそうですね。 ※『女官 明治宮中出仕の記』(講談社)として現在は文庫化 ――山川三千子さんってどんな方だったのですか? 堀江 山川三千子は、明治25年(1892年)、久世通章(くぜみちあき)の長女として京都に生まれました。公家華族の出身、子爵令嬢という非常にステイタスの高い女性です。ただ、生家の家庭事情は複雑だったとか。お父上の通章子爵は婚外恋愛が激しい方でしたから。家庭事情が複雑だった人ほど、男女関係について禁欲的になるか、あるいは柔軟になるか、その二択のような気が僕にはするのですが、山川三千子は確実に前者でした。 そんな彼女が女官として宮中に出始めたのは18歳の時、明治42年(1909年)のこと。窮屈な京都の実家を離れ、東京で「自活」したかったからのようですね。宮中での女官を夢見て面接試験に合格、主に明治天皇と皇后の両陛下にお仕えし、大正3年(1914年)には退官しました。 知的な彼女が明治・大正時代の宮中生活を記録してくれたのは、後世の我々にとって、はかりしれない価値があることでした。ただ、その記録『女官』の中にはなかなか刺激的な部分も含まれるのですね(笑)。 明治天皇はたくさんの皇子・皇女の父君となられましたが、その母親は全て皇后ではなく、側室扱いの女官たち。しかし、明治天皇は自分より三歳年上の昭憲皇后に敬意と愛情をもって接し続けました。二人は終生、仲睦まじいご夫婦だったのです。 しかしご成婚から何年たっても皇后に、ご懐妊の兆しが現れないため、どうしてもお世継ぎを得なくてはならないということで慣例に従い、権典侍(ごんのてんじ)もしくは典侍(てんじ、ないしのすけ)と呼ばれる高等女官の何人かが、天皇の「側室」となったわけです。 次のページ 明治天皇は少年からも熱視線を浴びるほど魅力的 123次のページ 楽天 愛と欲望の世界史 関連記事 皇室の“知られざる”お正月事情――天皇陛下は大忙しでも女官は「朝から日本酒」!?【日本のアウト皇室史】職人技光る“皇室愛用ブランド”が廃業――「デパート」「通販」の台頭で消えゆく伝統【日本のアウト皇室史】「宮内庁御用達」は怪しい制度!? “皇室ブランド”にあやかるアウトな商売とは【日本のアウト皇室史】天皇の“愛人”だった女官たち……知られざる皇室ロマンスと女の牢獄【日本のアウト皇室史】「吉原の遊女と皇室の女官は似てる」? “下世話すぎる”昭和の皇室記事を紐解く!【日本のアウト皇室史】