サイゾーウーマン美容・健康女性のカラダ「味覚障害」の危険性を専門医が警鐘 美容・健康 兵庫医科大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科 任智美医師インタビュー “食べ物の味がしない”20〜30代女性が増加中! 「味覚障害」の危険性を専門医が警鐘 2018/07/24 15:00 インタビュー女性のカラダ 何かを食べたら味がする……その当たり前の感覚が得られなくなる疾患「味覚障害」をご存じだろうか? これまで、中高年や高齢者に多いとされてきたが、最近では若年層にも増えつつあるといい、特に料理などで味覚を使う機会が多い女性は、症状に気がつきやすいといわれている。味覚障害の症状や発症の原因、そしてそのリスクについて、専門医に聞いた。 ■味がしない、甘い物を苦く感じる……味覚障害の症状とは 「味覚障害の代表的な症状は、食べたものの味がわからない、薄味に感じてしまうなどの『量的障害』と、本来甘いはずのものを苦く感じてしまう、何も食べていないのに口の中が苦いなどの『質的障害』の2つに分けられます」 そう話すのは、兵庫医科大学病院で味覚外来を担当する任智美医師。そのほかにも、塩味や甘味など、ひとつの味を強く感じてしまう「味覚過敏」や、何を食べても嫌な味に感じる「悪味症」など、さまざまな症状があるとのこと。 「味覚障害になると、食事の内容や日常生活にも悪影響が表れます。味がわからなくなる量的障害の人は、鈍くなった味覚を補うために塩分や糖分を余計に加えて、味を濃くする傾向があります。それによって、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす恐れがあるんです」 一方、何を食べてもまずいと感じる質的障害の人は、食事を苦痛に感じてしまい、食欲が減退することでうつ症状につながることもあるそう。味覚だけの問題でなく、心身の健康に深くかかわってしまうようだ。 「味覚障害は、これまで中高年から高齢者の女性に多い病気でした。しかし、この数年で、20〜30代の味覚障害患者も増加しているんです。中には、自分の味覚障害に気がついていない人も多くいると考えられています」 女性に多い理由は、料理をする機会が多く、味の変化を感じやすい環境にあるから、とのこと。実際には、性差はあまり関係なく、誰しも発症する可能性があるが、その原因は多岐にわたるという。 次のページ ダイエットやストレスなど、さまざまな理由で発症する味覚障害 12次のページ Amazon オリヒロ PD 亜鉛 関連記事 口臭治療専門医が答える意外な事実「歯磨きよりうがい」「舌クリーナーは逆効果」「チョコ」「肉」はNGって本当? 婦人科医が「生理中に食べてはいけないもの」を解説「1日100錠」「ドス黒腸」女性に多い下剤依存の実態は!? 便秘の医師が「自律神経を整える」食事術を伝授「その塗り方NGです」皮膚科医が、間違いだらけの「日焼け止めの塗り方」をぶった斬り!果物は「果糖で太る」「朝食べるのがいい」はウソ!? 管理栄養士が「果物の食べ方」に喝!