[女性誌速攻レビュー]「婦人公論」12月13日号

「結婚話にはのっておく」「近所に親友を」、「婦人公論」の長寿企画で先輩からガチなアドバイス

2016/12/03 11:45
fujinkouron161213
「婦人公論」12月13日号(中央公論新社)

 今号の「婦人公論」(中央公論新社)、特集は「『長寿で幸せ』な生き方」です。特集に「あなたの生活は長生きタイプ?」という診断テストがありましたので、恐々やってみましたが……結果は「長寿を妨げる性格の持ち主」とのこと。え~~。これは生活習慣ではなく、「性格」的に長寿か否かを診断するというもので、「真面目さ」や「愛着の安定性」が高い方が「もっとも寿命が長くなる」とのこと。え~~(2回目)。「気質的な部分の『真面目さ』は変えることが難しいかもしれません。しかし『愛着』は努力次第で改善することができます。そのために、まずは身近な人との関係を良くしましょう。夫、子ども、友達など周囲の人たちの良いところを見つける」。いやいや「婦人公論」的に努力でどうにもならないのは、「真面目さ」ではなく「愛着」の方なのでは……?

<トピックス>

◎特集 「長寿で幸せ」な生き方

◎ハッピー高齢者が明かす「40代、50代からやっておきたいこと」

◎がんを恐れない


■実は長い「若くもなく、老人でもない」時間

 「2016年の統計では、100歳以上の高齢者は全国で6万5000人以上。平均寿命が延びるなか、将来、体に衰えを感じてもできるだけ健康で穏やかに暮らしたい」とはリード弁。作家・中島京子と女優・室井滋の対談「あと50年生きるとしたら私たち、どんな老人になろう」や認知症予防のトレーニング法、長寿者が直面している貧困や老老介護問題に焦点を当てたルポもあります。そんな中で注目したいのが、冒頭の読者アンケート「ハッピー高齢者が明かす『40代、50代からやっておきたいこと』」。回答者年齢は75歳~103歳、平均年齢82歳というガチな先輩からのありがたいメッセージが満載です。

 「長生きして良かったことは?」という問いには「杖をついてよぼよぼ歩くようになり、他人様の優しさにふれると嬉しいです。年寄りを見守ってくれてありがとう」(91歳)、「鳥の声やいつもの景色、何気ないことに幸せを感じます。若い頃にはなかったこと」(75歳)といった我々が憧憬する“善なる老い”の姿があれば、「夫に何も逆らえず、自分を抑えて静かに生きてきたが、夫の没後、ようやく本来の私に戻ることができました」(92歳)というTHE婦人公論的なコメント、そして「15歳年下の彼を心から好きになって8年。(中略)私が年上なので何かにつけ嫉妬してしまい、苦しい思いでいっぱいです。彼なしでは生きていけません」(82歳)というパッションほとばしるものまで。「老人」なんて言葉でひとくくりにはできませんな。

 また「若い人へのアドバイス『これをやっておきましょう!』」には、パイセンたちの後悔から生まれた至言がズラリ。「夫に家事をさせましょう。自分のことは自分でできるように」(75歳)、「子どものしつけ。あんなに愛情とお金をかけたのに、今は寄り付きもしない」(77歳)、「結婚話には、のっておく」(80歳)、「夫と仲良くしておくと、歳を取ってから良くしてくれます」(77歳)、「近所に親友を」(83歳)などなど。

 ここでいう「若い人」というのは、50代、60代の人たち。世間的には決して「若い」わけではありませんが、次ページの俳人・宇多喜代子(81歳)のエッセイ「よき哉、懐炉執心の日々」にはこんな一文が。「かつての人生五十年時代からみれば夢のような六十歳だが、九十、百がそう珍しくなくなった今、若者でもない老人でもないという時間をどう設計実践するかということはかなり重大なのではないか」「それまで出来ていたことがそろそろ出来なくなる。かわりにそれまで出来ていたことを基にした新たな時間を授かるようになる。それがその頃かなと思う」。


 「婦人公論」世代をどう生きるかで、老後の在り様はだいぶ変わってくる。貧困老人や老老介護のページは見るもつらい現実ではありますが、若くもない、老人でもない時代にもしかしたらもう一度人生をやり直せるのではないか……といううっすらとした希望も読み取れるのです。

婦人公論 2016年 12/13 号 [雑誌]