「治療を終えても不妊は終わらない」子どものいない人生を受け入れるために大切なこと
不妊治療に励む夫婦が増える一方で、そのやめどきを考えるのは難しいといわれている。自身も6年間の不妊治療の後、子どものいない人生を歩み、不妊治療の終結を考えている人や、決断した人の支援をしている一般社団法人「MoLive(モリーヴ)」の代表で、『三色のキャラメル ~不妊と向き合ったからこそわかったこと~』(文芸社)の著者でもある、永森咲希さんに話を聞いた。
■同じ立場の人とコミュニケーションを取りながら、不妊との折り合いをつけていく
――不妊治療に取り組む夫婦が増えた原因として、女性の社会進出が進んだ以外に、どんな理由が考えられますか?
永森咲希さん(以下、永森) 芸能人が40歳を過ぎて妊娠し、子どもを産むといったニュースは目立って取り上げられますよね。ついこの前も、藤原紀香さんが44歳という年齢で妊活を頑張るとおっしゃいましたが、そういった情報が目立っていることで、若い人も「妊娠は、それくらいの年齢で考えればいいんだ」と思いがちです。私もたくさんの方を支援してきましたが、お金が貯まってから、キャリアを積んでからと、妊娠を後回しにしてしまう女性が増えているのが現状です。
なぜ後回しにしてしまうのかというと、不妊についての知識が、女性自身にも不足しているからといえます。小学校から性教育がありますが、卵子の寿命や、何歳くらいから妊娠する力が減少していくのか、といった事実は、あまり伝えられません。正確な知識さえあれば、妊娠を含めて自分の人生を段階的にイメージすることができるのではないでしょうか。性教育の一環として女性の生殖能力の事実を教えることは、国としても大きな課題ではないかと考えています。
――ご自身の不妊治療中の経験を振り返ってみて、どんなことが必要だったと思われますか?
永森 不妊治療中は、ひとりで抱え込みやすいんです。自分の胸の内を話せる場所がなく、誰にも言えずに答えも出ないまま、ぐるぐると考え続けてしまう。
今、私がやっている活動も、その時の経験が元になっていて、同じ悩みや葛藤を抱えている者同士が実際に顔を合わせて話をするというのは、ネットで意見を読むのとは明らかに違います。自分の頭の中も整理されますし、当事者にしかわからないことを聞いたり話したりしながら意見を交わせることは大きな救いになります。同じ立場の人たちとコミュニケーションを取りながら不妊との折り合いをつけていく、そういう場が必要なのではないかと思っています。
――不妊治療中のご夫婦も支援をされている永森さんから見て、夫婦の関係において大切なこととはなんでしょうか?
永森 ご夫婦の関係が十人十色であれば、不妊治療中の2人の関係も十人十色なので、一概には言えません。ただ、夫婦の間で温度差を感じてしまうケースは多く見られます。女性は痛い注射を打ったり、副作用の強い薬を飲んだりと肉体的なストレスが強いこともあり、夫につらい気持ちをぶつける方も多いです。それに対して、夫も受け止めようとしながら、何をどう受け止めたらよいのかわからず、妻への反応が乏しくなってしまう。妻からすると頼りないと思ってしまいがちです。男性も不妊の理解には時間がかかるし、どうしていいかわからないという状況が、さらなる温度差を生んでいるのかもしれません。
ほかにもいろいろなケースがありますが、必要なことはコミュニケーションだと思います。話し合いの場をつくって、夫も自分の気持ちを伝えることができれば、2人の関係も変わっていきます。意思の疎通を図るために、自分たちに合ったコミュニケーションの方法を模索していくことが、不妊治療中の夫婦にはとても大切だと思います。
たとえ子どもができなかったとしても、夫婦は続いていくものですから。私も不妊治療中たくさん主人と喧嘩もして、お互いが気持ちを言える場をつくるよう試行錯誤しました。だからでしょうか、今は一緒に戦場に行った同志のような深い絆を感じます。私たちが普通に子どもを授かって親になっていたら、こういう絆はなかったと思いますね。