血のつながらない子どもを育てるという選択【里親編2】

不妊治療6年間600万円の末たどり着いた「里親」という選択 漫画家・古泉智浩さん

2015/12/16 17:00
koizumitomohiro.jpg
古泉智浩さん

 晩婚化にともない不妊症の患者数が増加している。平成23年に国立社会保障・人口問題研究所が取りまとめた「第14回出生動向基本調査」では、不妊の検査や治療を経験したことがある夫婦は16.4%にのぼると公表。しかし、全ての人が成功するわけではなく、成功率は治療開始が35歳から39歳で40%、40歳では10%にも満たないともいわれている。いつか子どもを持ちたい――その漠然とした願いが成就する確率は、年齢とともに低下するのが現実だ。

 そうした中、不妊治療の成果がなく、実子ではない子どもを育てるという選択をする人もいる。漫画家の古泉智浩さんもその1人。11月15日に発売された著書『うちの子になりなよ』(イースト・プレス)では、自然妊娠がかなわず不妊治療を6年間続けた夫婦が里親を選択するまでの過程、そして実際に里子を迎えてから育児に奔走する様子をユーモアあふれる漫画を交えながら赤裸々に綴っている。この本の主人公である古泉さんに、里親の現実について話を聞いた。

――里親制度についてはどこでお知りになったのでしょうか?

古泉智浩さん(以下、古泉) 行政の情報誌に里親募集の告知が出ていたのを見つけたのが最初です。里親になるまでの6年間、夫婦でタイミング法や人工授精、体外受精、顕微受精など、さまざまな不妊治療を試し、流産も経験しましたが、子どもを授かることができませんでした。お金も600万円ほどかかりましたし、ゴールが見えなくて本当にドロ沼ですよね。どこかで線を引かなくてはと思っていたんですが、不妊治療の最後の方は、自分の子どもじゃなくても子どもが欲しくなっていました。そこで、妻に里子を預かってみるのはどうかと切り出してみたんです。妻は自分の子どもを欲しがっていて、あまり乗り気ではなかったのですが、僕の強い希望を受け入れるかたちで納得してくれました。

――どのような過程を経て、里親になられたのでしょうか?


古泉 里親の研修を毎月1回、トータル半年間受けました。その研修では里親になるにあたっての心構えについての講義や、「里親会」と呼ばれる里親コミュニティの先輩方による経験談、映画の視聴などがありました。里親の中には養子を希望する「養子縁組里親」の人たちもいるのですが、僕たちは条件をつけたら子どもが来るのが遅くなると思い、「養育里親」を希望していましたので、児童施設での研修もありました。

――研修を受けられて、大変だなと思われたことはありますか?

古泉 やはり大きい子を預かるのは大変だなと思いましたね。「愛着障害」といって、幼小期に親の愛情に恵まれなかった子が、里親に対して、どれくらい自分を愛して受け入れてくれるか、いろいろな行動で試してくる「親試し」をすることがあるらしいのです。ずっと腕に噛みついてきたり、物を投げたりするそうなのですが、正直怖いなと思いましたね。

うちの子になりなよ (ある漫画家の里親入門)