中学受験で要注意「こんな校長先生はダメだ」! 学校説明会のスピーチで「○○自慢」は、候補校から外すべき!?
“親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。
どこの世界でもいえることではあるが、組織にとって、やはりトップは大事。その組織が生きるも死ぬもトップの力量次第ということは、皆さんも経験上、ご存じのはずだ。学校もまさにそうで、特に私学の場合、トップのリーダー力が、学校全体に大きく影響するという面は否めない。
なぜならば、私学はそれぞれの確固たる教育理念の下、人を育てるという理想像を追求している組織だからだ。時代によって、理想像は変化して当然なので、トップには時流を読む力が必要になる。その航路を示した上で、学校全体を率いなければ、この少子化時代、ヘタをすると“お取り潰し”(=閉校)という危機を招きかねないのだ。
筆者は中高一貫校を中心とした学校取材を数多くこなしているが、十人十色ならぬ十校十色ともいえるほど、一つとして同じ空気を持つ学校がないと実感している。さらに、同じ学校であったとしても、新校長就任などによって、その雰囲気がガラッと変わることは、特に珍しくも何ともない話である。
この「学校トップ」とは、経営のことでいえば、理事長を指すことが多いが、生徒や保護者に直接関わるという面でいえば、校長先生がそれに当たるだろう。校長先生の話を受験生保護者が聞ける機会は、学校説明会だが、これだけでも大まかにわが子を任すに足る学校なのかは選別できる。
昨年はコロナ禍の影響で、合同説明会や自校での説明会をオンラインで対応せざるを得なかった。そのため保護者は、学校の雰囲気をつかむのになかなか苦戦されたと思うが、もし今年実現されたら、ぜひ直接出かけてみて、校長以下、各先生方の話に真剣に耳を傾けてみてほしい。