サイゾーウーマンカルチャーブックレビュー同居も無理もしない介護のリアル カルチャー [サイジョの本棚] 『子育てとばして介護かよ』『親の介護をしないとダメですか?』:同居も無理もしない介護のリアルを描く 2019/11/23 17:00 保田夏子 サイジョの本棚 ――本屋にあまた並ぶ新刊の中から、サイゾーウーマン読者の本棚に入れたい書籍・コミックを紹介します。 『子育てとばして介護かよ』(島影 真奈美、KADOKAWA) 別居している義母からのかみ合わない電話をきっかけに、義父母の認知症が立て続けに発覚。「仕事は続ける」「同居はできない」という前提で挑む、「介護1年生」エッセイ。義父母が拒む中でどう認知症の認定を受けてもらい、ケアサービスまでこぎ着けるか、お役所仕事の介護申請とどう折り合うか、夫との危機感の差をどう受け止めるか――。初めての介護に振り回された日々を、イラストを交え、軽やかにつづる。現在も仕事と大学院研究と介護の「3足のわらじ」をはく著者の、途中報告リポート。 『親の介護をしないとダメですか?』(吉田 潮、ベストセラーズ) コラムニスト・吉田潮が、自身の父の老化を見つめ、母による介護の限界を経て、特別養護老人ホーム(特養)に入所してもらった日々を、母と共同の介護日誌とともに振り返る。元新聞記者で闊達だった父から意欲が減少し「文化」がなくなる経緯や、頻繁な転倒や排泄の失敗を家族で介護する困難さ、施設選びに際する注意点や特養の実態、実際にかかった費用など、介護の現実が淡々と書かれている。「美談でもないし、悲惨な状況にも陥っていないし、自宅介護は一ミリもお勧めしない」、異色の介護エッセイ。 ************ 年に1度か2度会うたびに、親が小さくなり、老いていく。一定の年齢になれば、それは当たり前のことなのに、普段親と離れて暮らしていると、その事実に心ひそかにうろたえてしまう。それは、私が「老い」をよく知らないからだ。 「老い」とは、年を取ることで体や精神的機能が衰えていくこと。頭では理解していても、核家族で育ち、進学で地元を離れそのまま就職し、仕事でも私生活でも高齢者と深く関わらない日常を過ごしていると、老化が具体的にどういう状態なのか、実はまったくわかっていない。「老い」という科目を履修しそびれたまま大人になっている不安が、時折頭をよぎって、しかし「まだ大丈夫」と先送りにしている。 9月中旬に、そんな老化と介護の現実の一端を見せてくれる本が、2冊ほぼ同時に刊行された。『子育てとばして介護かよ』と『親の介護をしないとダメですか?』は、どちらも40代女性著者による、「親の介護」「親の認知症」の始まりを書いたエッセイ。前者は、別居する義父母の認知症に気づき、ケアサービスを受けるまでを振り返り、後者は、急激に身体機能が衰えた実父が特養に入所する過程を語っている。状況はそれぞれ異なっているが、両作とも「仕事を辞めない、同居もしない」というスタンスをとっている点が共通する。 次のページ 介護の現実と共に知られるべき、自分の老い 12次のページ 関連記事 『彼女が大工になった理由』レビュー:“ニュースサイトの仕事”に疲れた彼女が、“手で作る仕事”から得た学び『<女流>放談』レビュー:異なる時代を生きた11人の作家の“生の声”によって見えてくる、「女」の変遷地層のように重なっていく孤独や被害妄想……「大阪市母子餓死事件」を題材にした小説『ここにいる』仲良し・不仲では片付かない「女同士」の関係、でも「女の敵は女」じゃない3冊「ちゃんとした料理を作らなきゃ」「ていねいに暮らさなきゃ」、“料理”に自分で呪いをかけてない?