美容・健康
インタビュー
バファリン、イブ、ロキソニン……市販の解熱鎮痛剤、間違った「自己流の服用法」を医師が斬る!
2019/01/26 19:00
市販の解熱鎮痛剤に記載されている具体的な「効果/効能」は、「頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛/悪寒・発熱時の解熱」とあるケースが多い。幅広い効果/効能があるだけに、痛みや熱があれば、そもそもの原因について深く考えず、とりあえず飲むという人もいるかもしれないが、果たして正しい服用法なのか、疑わしいものもある。
例えば、“二日酔い”による頭痛。深酒をした晩の翌朝、ひどい頭痛で目が覚めた際、解熱鎮痛剤を飲むという人もいるが、正しい服用法だろうか。
「いわゆる『頭痛』ですので、『片頭痛』と同様に人によっては解熱鎮痛剤が効果を有することもあります。ただし、アルコールも解熱鎮痛剤も、肝臓へ非常に負担をかけているため、常用した場合、肝障害が増悪することが懸念されます。また、腎障害や胃潰瘍などの副作用も非常に多く報告があるため、個人の判断で常用することは危険です。医師の診察・処方による適切な管理の下、服用するようにしていただくようお勧めします」
そもそも二日酔いによる頭痛の原因は、「実はいまだはっきりとしていない」とする星野先生。「アルコール摂取に伴う過剰なアセトアルデヒドによって血管拡張が引き起こされて頭痛が生じるという仮説が有名」で、また近年では、「ヒスタミン、セロトニンといった神経伝達物質が頭痛を誘発している可能性についての報告もなされている」そうだ。