百日咳の疑いがあるのに、「血液検査の結果が出るまでなるべく登校」という学校の方針はどうなの?
保育園は毎年恒例のレンタルツリー(京都の会社でセンスいい)や、子どもたちが作ったクリスマス飾りで、温かい雰囲気になっています。そんな平和な気分の中、10歳の娘が百日咳になってしまいました。もちろん赤ちゃんの頃にワクチン接種は行っていたのですが、次のワクチンは11歳の頃らしく、10歳10カ月で感染してしまいました。学校からも「長引く咳にご注意」と連絡があり、流行していたようです。
百日咳は学校感染症における第二種感染症にあたり、出席停止になるのですが、近年よく耳にするマイコプラズマ肺炎は出席停止にならないので、クラスメイトからも「羨ましい」と言われていたようです。ちなみにマイコプラズマ肺炎に感染した友だちは2週間近く学校を休んでいたので、それが出席停止扱いでないとなると、成績に大きく影響が出ます。娘の通う私立学校では、基準として「欠席日数が20日を超えると進級できない」というルールがあるので(診断書があれば考慮されるらしいが)、「百日咳の血液検査の結果が出るまでは、なるべく登校してほしい」と担任の先生に言われ、疑問に感じました。娘の出席停止期間、ちょうど個人面談があったので、会う親会う親にその話をしたら、「上の子が感染症か疑わしい時も学校に来いって言われた」と言っていて、どうやら感染症に慎重な養護の先生と、担任とでは全く違う考え方らしいのです。
先日溶連菌に感染してしまい、溶連菌は第三種感染症のため、出席停止にはならなかったせいか、欠席日数が増えていたのは事実です。「欠席日数ルール」ギリギリになる可能性もあるのですが、うーん、中学部(他校における小学5年~中学2年)の対応は微妙かなと感じました。義務教育課程なのに。大人の社会と考えれば正解なのかもしれませんね。ちなみに小学部までは本当に素晴らしい方針なので、いろんな人に勧めています!