サイゾーウーマンカルチャーインタビュー2016年炎上したポルノ的性表現の問題点 カルチャー 武蔵大学・千田有紀教授インタビュー(後編) 2016年炎上したポルノ的性表現の問題点 萌えキャラがなぜいけないのか? 2016/12/06 15:00 萌えインタビュー性暴力 ■ポルノ表現に怒りを表明するのは女性だけではない 広告ではないが、東京メトロのイメージキャラクター「駅乃みちか」が萌えキャラ化し、スカートが透けているように見えた一件も大きな論争を巻き起こした。 「エクスタシーを感じているような表情も問題視されましたね。普段からこうした表現に親しんでいる人は“萌え慣れ”してしまっていて、それがいかに性的な表現かわからなくなっているのではないでしょうか。が、実は男性のなかにも、うな子や駅乃みちかに嫌悪感を示す人が少なくないんです。当たり前のことですが、すべての男性が萌え表現を好きということはありません。ポルノ表現に怒りを表明するのが女性だけではない、というのも新しい動きです」 女性が電車内で化粧をすると男性が傷つき、ポルノ表現を指摘すると男性が傷つく。そして、彼らが作った差別的な広告で女性たちが傷ついている。 「広告に文句をいっているのはババアたちだ、という声も聞かれますが、実際、必死になって声をあげているのは、もっと当事者性を感じている層だと思います。現実にセクハラでいやな思いをしたり、性的な対象として見られることで傷ついたりした女性が広告と自分の体験と重ね合わせ、憤っている。怒りの矛先は、広告そのものというより、広告に象徴される社会構造です。くり返し放送されることで、その構造がますます強化されることを危惧してもいます」 では憤りを感じたとき、私たちはどうすればいいのだろう。 「声をあげましょう。そのCMが放送中止になったところでモグラ叩きでしかないと思われるかもしれませんが、声を出さないと何も動きません。製作側も放送中止になった教訓を踏まえ、次の製作で『前回のあれは、女性にウケが悪かったから……』と思えば、十分ストッパーになります。女性が何を怒っているのか本質的に理解してやめるわけではないにしても、まずは女性差別的CMを作らせないようにすることが重要です」 (三浦ゆえ) 千田有紀(せんだ・ゆき) 1968年生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京外国語大学外国語学部准教授、コロンビア大学の客員研究員などを経て、 武蔵大学社会学部教授。専門は現代社会学。家族、ジェンダー、セクシュアリティ、格差、サブカルチャーなど対象は多岐にわたる。著作は『日本型近代家族―どこから来てどこへ行くのか』(勁草書房)、『女性学/男性学』(岩波書店)、共著に『ジェンダー論をつかむ』(有斐閣)など多数。 前のページ12 最終更新:2016/12/06 15:00 Amazon ジェンダー論をつかむ (テキストブックス[つかむ]) 声出していこう 関連記事 2016年炎上した差別的広告を振り返る「電車内で化粧する女性を見てオジサンは傷ついている」「それはセクハラです」と声を上げ続けるしかない 刑法改正による強姦罪の厳罰化「セクハラ発言が許容される社会へのモヤモヤ」詩人・文月悠光が語る、女性の生きづらさとはセクハラで退職した女性3人の悲劇! 被害に遭った場合の対処法とは?女性議員の女性差別やセクハラで見つめ直したい、「女性の多様化」の意味 次の記事 『カインとアベル』盗聴器シーンが総ツッコミ >