今週の人気記事ランキングベスト5|WEST売り上げ低迷【5月9~15日】|サイゾーウーマン
『THE SECOND』3年目の王者は誰の手に? 異色の組み合わせが揃った決勝見どころまとめ|サイゾーウーマン
6代目新バチェラー・久次米一輝に「なぜ出る?」の疑問も……黄皓は離婚、長谷川惠一は鈴木奈々とカップルに|サイゾーウーマン
JO1、INI、BE:FIRST、Number_iメンバーで、一番良い匂いがしそうなのは誰?|サイゾーウーマン
『うたプリ』シリーズ過去最高の4位発進! 映画興行収入ランキングトップ10(2025年5月9~11日)|サイゾーウーマン
永野芽郁主演映画『かくかくしかじか』、公開前から低評価「☆1.9」と見ていないのに「レビュー」する人たちの“正体”|サイゾーウーマン
渡邊渚、紐ビキニ写真集『水平線』が乃木坂46超え「Amazon1位」! 民放キー局MC起用の可能性は?|サイゾーウーマン
【アラフォー婚活ルポ】あら! アプリより全然いいじゃん!|サイゾーウーマン
KEY TO LIT、ブログで岩崎大昇の“土下座謝罪”動画投稿で「度が過ぎてる」と物議|サイゾーウーマン
【WEST.】歴代シングル・アルバム売り上げ枚数データ一覧|2025年5月15日最新情報|サイゾーウーマン
WEST.の“絆”を再確認! グループ初の劇映画主演作として大正解だった『裏社員。』レビュー|サイゾーウーマン
近影が話題の永野芽郁「年収4億」の噂は本当? CMドミノの中“54万円私服”に騒然|サイゾーウーマン
『呪術廻戦』『推しの子』主題歌で世界が注目「羊文学」を米アニメイベントで直撃!|サイゾーウーマン
中居正広、フジ第三者委員会の「性暴力認定」に反論のウラで……FCサイトに見られていた“変化”|サイゾーウーマン
中居正広、第三者委員会に反論! 女性週刊誌が“事前に報じていた内容”とは?|サイゾーウーマン
WEST.、3回目の『メトロック』出演も一部ファンのマナーが「不愉快」「失礼」と物議――10月の主催フェスに課題か|サイゾーウーマン
永野芽郁『かくかくしかじか』への悪影響……不倫報道後の映画上映「最大のデメリット」とは?|サイゾーウーマン
田中圭と永野芽郁の不倫報道、「完全否定」の所属事務所は信用失墜か|サイゾーウーマン
Snow Man・目黒蓮、300万人まであと1歩! STARTO勢インスタフォロワー数1~10位【25年5月最新】|サイゾーウーマン
timelesz・寺西拓人、『タイプロ』で人気爆増! STARTO勢インスタフォロワー数11~20位【2025年5月最新】|サイゾーウーマン
婚活女子の心の叫びを聞け! 中国で進む少子化・非婚化の現実を描き出すドキュメンタリー『結婚しない、できない私』|サイゾーウーマン
男性アイドル
[男性アイドルファン・最近のHOT TOPIC]

timelesz・菊池風磨、FCイベント当日に白石麻衣との“おこもりデート”報道も「ほぼ無風」

2025/05/16 19:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

白石麻衣と交際中とみられるtimelesz・菊池風磨(写真:サイゾーウーマン)

 timelesz・菊池風磨と女優・白石麻衣が交際を続けていると、5月15日発売の「女性セブン」(小学館)が伝えた。昨年3月に「スポーツニッポン」が熱愛をスクープし、1年が経過しての続報だったが、ダメージを受けている思いのほかファンは少ないようだ。

目次

timelesz・菊池風磨、白石麻衣と“おこもりデート”報道
FCイベ当日に白石麻衣と交際報道も「ほぼ無風」

timelesz・菊池風磨、白石麻衣と“おこもりデート”報道

 昨年3月8日付の「スポーツニッポン」は、二人が「結婚前提」で真剣交際していると報道。記事によると、菊池と白石は数年前にも付き合っていたが、互いに多忙だったため、破局を選んだという。しかし、2023年中に復縁し、「2人とも売れっ子で多忙であることは今も変わらないが、時間を見つけて自宅でのデートを楽しんでいる」などと伝えた。

 そして、発売中の「女性セブン」によると、二人は自宅での“おこもりデート”を続けているとか。同誌は「最近も、白石が菊池の自宅を訪れる様子を確認している」そうで、記事内で芸能関係者が「過去の経験を踏まえて、自分たちのペースで関係を大事に育んでいるようです」などとコメント。今年1月に菊池の自宅マンションを訪問した際の白石の写真を掲載していた。

 なお、timeleszといえば、昨年から新メンバーの募集を開始し、その模様はオーディション番組『timelesz project -AUDITION-』(Netflix、以下『タイプロ』)として同年9月より配信。今年2月15日配信回で厳しい審査を勝ち抜いた5人の新メンバーが発表され、寺西拓人、原嘉孝、猪俣周杜、篠塚大輝、橋本将生が加入。グループは増員によって勢いづいている真っ最中だ。


 オーディション中、菊池が候補生に向かって「売れてぇんじゃねえの? 俺は死ぬほど売れたい」と鼓舞激励する場面が話題になったこともあり、「女性セブン」の報道を受けてtimeleszの一部ファンからは「死ぬほど売れたいんなら、まいやん(白石の愛称)と別れて仕事に集中しなよ」「死ぬほど売れたいんだよね!? 『タイプロ』が終わって気が抜けたの? 誰と恋愛、結婚しても構わないけど、メンバーの顔に泥を塗るのはやめようね」と辛らつな意見が上がっている。

timelesz・菊池風磨、FCイベ当日に白石麻衣と交際報道も「ほぼ無風」

「ちなみに、『女性セブン』が発売された15日は、菊池個人のファンクラブ『more…』の会員限定イベント『おふうかい Vol.2』が大阪で開催されていました。夜の部は午後7時から生配信も実施したんです。一部ファンは記事が出たタイミングの悪さにショックを受け、『前日の夜まで「おふうかい」に行けるからワクワクしてたのに、朝になったら熱愛の続報が出ててだるい』『今日、「おふうかい」に行くのにまた女の顔がチラついて楽しめない』と嘆いていました。とはいえ、ファンらがSNS上で“大荒れ”している様子はありません」(芸能ライター・阿部ベア氏)

 SNS上では、「そもそも、付き合ってないでしょ」「timeleszが売れてきてるから、このタイミングで記事を出したのはミエミエ。そろそろツーショットを出して」「いまだにツーショットを撮られてないし、交際の匂わせもしてない。めっちゃ偉くない?」「風磨ファンはスルースキルが高すぎてほぼ無風なのウケる(笑)。『おふうかい』を楽しもう! っていう精神かな」といったコメントが散見される。

 これまでに2人のツーショットや、双方から恋愛関係を裏付ける発言などが出ていないこともあり、どうやら交際自体を疑っている人もいるようだ。果たして、菊池と白石が報道に言及する日はやって来るのだろうか?




サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/16 20:14
今後ツーショットが出ないことを祈るよ
その他
今週の人気記事ベスト5【5月2~8日】

今週の人気記事ランキングベスト5|WEST売り上げ低迷【5月9~15日】

2025/05/16 19:00
サイゾーウーマン編集部
(C)サイゾーウーマン

 サイゾーウーマンで今週よく読まれた「人気記事ベスト5」を紹介! (集計期間:5月9~15日)

【1位】

オタクの地蔵ぶりも叩かれてるし良くないムード

【2位】

これがプライベートってどういうこと? と思わざる得ない撮影装備だよ

【3位】


快方に向かってるかな?

【4位】

セクゾ緊急握手会は語り継がれるよね

【5位】


この記事にいる裕翔、かっこよすぎだから見て!

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/16 19:00
芸能

『THE SECOND』3年目の王者は誰の手に? 異色の組み合わせが揃った決勝見どころまとめ

2025/05/16 17:00
新越谷ノリヲ

サイゾーオンラインより】

『THE SECOND』3年目の王者は誰の手に? 異色の組み合わせが揃った決勝見どころまとめの画像1
写真:イメージ

 いよいよ今週末の17日に迫った結成16年目以上の漫才コンビによるトーナメント『THE SECOND』(フジテレビ系)のグランプリファイナル。今年で3年目となる同大会では第1回にギャロップ、第2回ではガクテンソクが優勝を飾り、見事にセカンドチャンスをつかんでいる。

 そんな第3回『THE SECOND』は、すでに1回戦の対戦カードが発表済み。ここではその組み合わせを眺めながら、見どころを探ってみたい。

第1試合

ツートライブvsモンスターエンジン

 大阪吉本所属同士となった第1試合。ツートライブは『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)王者のミルクボーイや『THE SECOND』の顔役となった金属バットらとともに全国をユニットツアーで回りながら腕を磨いてきたしゃべくりコンビ。2023年にラストイヤーを迎えた『M-1』では準決勝に届かなかったが、今大会で初の全国ネット賞レースファイナルの座をつかんでいる。

 全国区での知名度はないが、そのぶん周平魂のキャラに鮮度が残っているのが強み。1回戦でインパクトを与えることができれば一気にトーナメントを駆け上がる可能性もある。


 一方のモンスターエンジンはトリオ「にのうらご」を解消してから2年目の08年に『M-1』ファイナル7位、翌09年にもファイナルに進んでいるうえ、『キングオブコント』(TBS系)でも2度の決勝進出を果たしている“賞レース激強”コンビ。15年の新『M-1』以降は準々決勝どまりが多くストレスを口にすることもあったが、『THE SECOND』では23年にベスト32、昨年はベスト16と着実に歩を進めていよいよベスト8に勝ち上がってきた。

 周平魂の勢いと突破力か、西森洋一の円熟味か、コントラストの映える組み合わせとなった。

第2試合

マシンガンズvsはりけ~んず

『THE SECOND』の歴史において、もっともその恩恵を受けたのは間違いなくマシンガンズだろう。芸歴20年を超えて参加した第1回大会で準優勝。精密に作り上げられた漫才ばかりの『M-1』の対極にあるような野性味あふれるネタで次々に強豪をなぎ倒すと、ギャロップとの決勝ではネタが尽きて惨敗を喫するというドラマを演じ、全国区に躍り出ることになった。


 それまで自他ともに認める「腐っていた」「何もしていない」「ライブもただ出てるだけ」だったコンビに大量の仕事が舞い込み、滝沢秀一に思ってもみなかった「イケオジ」という評判まで立った一連のムーブメントは、まさしく「ザセカドリーム」だったはずだ。

 一方、その『M-1』で長年にわたって影の功労者であり続けているのが、はりけ~んず。すでに「『M-1』予選のMCといえばはりけ~んず兄さん」というイメージは定着しており、その巧みな回しで数多くのニュースターを送り出してきた。そのぶん、最新の漫才をもっとも多く浴びているコンビともいえる。

 2組とも、観客の笑い声とのセッションを楽しむようなフレキシブルなネタを得手とするコンビだけに、そのネタさばきに注目したい。

第3試合

囲碁将棋vs吉田たち

 ともに『M-1』では「今年こそ」の呼び声がかかりながらファイナルに届かなかった不遇の2組。囲碁将棋は第1回大会のグランプリファイナル準決勝で、優勝したギャロップに1点差まで迫って爪あとを残し、活躍の場を広げている。そろってステージを上げつつある大宮セブンに新たなタイトルを持ち帰りたいところだ。


 早くから関西若手賞レースに数多く顔を出していた吉田たちが『M-1』では準決勝にもたどり着かなかったという結果を、誰が予想しただろうか。不遇なキャリアを送ってきたものの、その実力は見取り図、霜降り明星といった現在のテレビスターからも折り紙付き。「寄席なら」「6分なら」という吉田たちに対する業界内の期待は相当に高いようだ。

 緻密に組み上げられた現代的な漫才の囲碁将棋と、自由自在に舞台を泳ぎ回るような話術で見せる吉田たち、第3試合もまた対照的な2組が火花を散らすことになった。

第4試合

金属バットvsザ・ぼんち

 1回戦の中でもっとも注目を集めているのは、間違いなくこのカードだろう。

 特定の劇場に所属せず、常にアウエーの立場で舞台に立ち続けてきた金属バットは唯一の『THE SECOND』3年連続グランプリファイナリスト。ここにきて、全国ネットの生放送という大舞台をホームに変えてしまった胆力には恐れ入るところだ。第1回ではベスト8でマシンガンズに2点差の番狂わせを許し、第2回では準決勝でガクテンソクの前に苦杯をなめたが、今回こそ客席の「勝たせたい」という意識も有利に働くはずだ。


 そんな金属バットの前に大きな壁として立ちはだかることになったのが、芸歴50年越えのザ・ぼんち。言わずと知れた1980年代「漫才ブーム」の立役者、昨年のエントリーには誰もが驚かされたが、今年はベスト32でモグライダー、ベスト16では昨年のグランプリファイナリスト・ハンジロウを下して見事、ベスト8にたどり着いている。

 思わぬレジェンドとの対戦となった金属バットがどんなツカミで入るのか、ザ・ぼんちがそれをどう受けるのか、親子ほども年齢の違う漫才師同士のエールの送り合いに注目したい。

 * * *

『THE SECOND』は17日夜7時から生放送。新たな王者の登場を待ちたい。

(文=新越谷ノリヲ)

最終更新:2025/05/16 17:00
芸能

6代目新バチェラー・久次米一輝に「なぜ出る?」の疑問も……黄皓は離婚、長谷川惠一は鈴木奈々とカップルに

2025/05/16 15:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

6代目新バチェラー・久次米一輝に「なぜ?」疑問の声も……黄皓は離婚、長谷川惠一は鈴木奈々とカップルにの画像1
イメージ

 6月5日午後8時より配信される婚活サバイバル番組『バチェラー・ジャパン』シーズン6(Amazon Prime Video/以下、『バチェラー6』)。同シーズンのバチェラーが現役医師の久次米一輝氏であることが5月13日に発表されると、ネット上ではスペックの高さが話題となると共に「なぜ番組に出るのか?」と疑問の声も上がっている。

目次

6代目バチェラー・久次米一輝氏は有名病院の御曹司か
久次米一輝氏の誠実な人柄「『患者のために』という視点が一貫」
4代目・黄皓氏は離婚、5代目・長谷川惠一氏は鈴木奈々とカップルに
『バチェラー・ジャパン』は「“原点回帰”のチャンスを得た」
『バチェラー6』配信スケジュール

6代目バチェラー・久次米一輝氏は有名病院の御曹司か

 1人のハイスペックな独身男性(バチェラー)を女性たちが奪い合う『バチェラー・ジャパン』シリーズ。初期は東大卒の実業家・久保裕丈氏、慶應大卒で大手IT企業社員(番組出演時)の小柳津林太郎氏といった男性がバチェラーを務めていたが、近年はシーズン4の黄皓氏、シーズン5の長谷川惠一氏と、男女逆転版の関連番組『バチェロレッテ・ジャパン』の参加者からの抜てきが続いてたため、視聴者から「バチェラー選びに苦労しているのではないか?」と心配する声も上がっていた。

 そんな中、新バチェラーとして発表された現役医師の久次米氏は、シリーズ最年少の30歳。“イケメン俳優”といわれても違和感がないほど容姿端麗だと話題だ。

 さらに、予告映像に映る父親が共立美容外科の創業者で日本美容外科医師会理事の久次米秋人氏と思われることから、ネット上では「この顔だけでも強いのに、共立美容外科の御曹司とは! 間違いなく過去イチのスペック」「資産100億はくだらないんじゃない?」などと騒然。


 同時に、「ここまで将来を約束された人が、バチェラーに出るメリットが見当たらない」「今回のバチェラーが有名になりたい理由って何?」と疑問の声も散見される。

 なお、久次米氏はインタビューの中で、出演を決めた理由を「自分に足りないものがいろいろあった中で、覚悟だったり甲斐性だったり……結婚できなかったこともあった経験も経て、自分で出たいなって気持ちになりました」と説明している。

久次米一輝氏の誠実な人柄「『患者のために』という視点が一貫」

 そんな久次米氏の印象について、ドラマライターで“恋リア”ウォッチャーの北村有氏はこう語る。

「シリーズ最年少ながら美容外科医という華やかな肩書きをもっていて、かつ創業家の御曹司とは、まさにバチェラーの名に恥じない存在ですね。端正なルックスはもちろん、インタビュー動画から伝わる穏やかな語り口、品のある所作からは、これまでの人生で多くの努力と経験を重ねてきたことがうかがえます。医師として『患者のために』という視点が一貫しており、誠実な人柄が伝わってきました。


 経済力や環境に甘んじることなく、真摯な姿勢でキャリアを築いてきた彼が、どのように参加者の女性たちと向き合い、誰とどんな“本当の愛”を育んでいくのか。これまで以上に『心のつながり』にフォーカスしたシリーズになる予感があって、とても期待しています」

「がっかり……」4代目・黄皓氏は離婚、5代目・長谷川惠一氏は鈴木奈々とカップルに

 期待が高まる『バチェラー6』だが、近年のバチェラーに関しては一部視聴者をがっかりさせる出来事も続いていた。

 例えば、前出の4代目・黄氏は同番組でカップル成立となったタレント・秋倉諒子と2023年3月に結婚したものの、浮気疑惑などが週刊誌に報じられた末、結局24年7月に離婚したことを発表。現在は別の女性と新たな家庭を築いている。

 一方、5代目の長谷川は配信当時から「起業したばかりでバチェラーに相応しくない」などと物議を醸していたが、同番組でカップルになった会社経営者・大内悠里と破局後には、複数の恋リア企画に参加。

 フジテレビ系バラエティ番組でタレントの鈴木奈々とカップルになったほか、今年配信されたABEMAの恋愛リアリティーショー『ラブパワーキングダム~恋愛強者選挙~』にも参加していたため、「バチェラーの価値を下げないでほしい」などと不満の声も上がっていた。


『バチェラー・ジャパン』は「“原点回帰”のチャンスを得た」

 前出の北村氏は次のように話す。

「ここ最近の『バチェラー・ジャパン』『バチェロレッテ・ジャパン』シリーズには、ややマンネリ感が漂っていたのも事実だと思います。過去出演者の再登場や他番組とのクロスオーバーにより、恋愛リアリティショーとしての鮮度や緊張感が薄れ、エンタメ色が先行していた印象もあります。

 しかし久次米さんの登場により、番組は再び“原点回帰”のチャンスを得たといえるのではないでしょうか。新鮮な人選と、まっさらな人間模様。恋愛の理想と現実、感情とプライドの交差点。その真っただ中でこそ視聴者は共感し、胸を打たれるはずです。『真実の愛は存在するのか?』という問いに向き合う本来のコンセプトを、いま一度取り戻してほしいですね。『バチェラー6』で、新たな再出発っぷりを見せてくれることを期待しています」

 マレーシアを舞台に「令和のリアルな王子様」の争奪戦が繰り広げられる『バチェラー6』。現在かなりハードルが上がっている状態だが、久次米氏はバチェラーファンの期待に応えられるだろうか。

(取材・文=サイゾーウーマン編集部)

『バチェラー6』配信スケジュール

6月5日(木):第1話~第4話

6月12日(木):第5話~第7話

6月19日(木):第8話・第9話

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/16 15:00
あの一輝ママに気に入られるにはどうしたらいいの?
男性アイドル
【サイゾーウーマン世論調査】

JO1、INI、BE:FIRST、Number_iメンバーで、一番良い匂いがしそうなのは誰?

2025/05/16 12:00
サイゾーウーマン編集部
(C)サイゾーウーマン

 テレビや雑誌、スクリーンなどで活躍する芸能人たち。ライブやコンサートで直接目にすることができたとしても、“匂いを感じられる”ほど近づく機会はそうそうありません。しかし、人気の男性アイドルたちであればきっと素敵な匂いを身にまとっているはず。実際に2024年11月放送の『あさイチ』(NHK)では、鈴木奈穂子アナが以前番組でパフォーマンスを披露したINIについて「あんなに動いたのに、皆さんすっごい良い香りがした」と話したこともありました。

 そこで今回は、「JO1、INI、BE:FIRST、Number_iのメンバーで、一番良い匂いがしそうなのは誰?」をアンケート調査。下記から1人を選んで回答してください。

合計:20
実施期間:2025年5月9日~2025年5月18日
読み込み中 ... 読み込み中 ...

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/16 12:00
投票をお待ちしております!
芸能
今週の映画ランキング

『うたプリ』シリーズ過去最高の4位発進! 映画興行収入ランキングトップ10(2025年5月9~11日)

2025/05/16 08:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

(写真ACより)

 最新の全国週末興行成績ランキング(興行通信社調べ、5月9~11日)で、アニメーション作品『名探偵コナン 隻眼の残像』(4月18日公開)がV4を達成した。

目次

『名探偵コナン 隻眼の残像』歴代映画ランキングで36位に浮上
4位初登場『うた☆プリ』、「ファンにうれしい試み」
リバイバル上映の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』、6位に登場!
8位初登場『パディントン 消えた黄金郷の秘密』、過去作よりもスロースタート
全国映画動員ランキングトップ10(5月9~11日、興行通信社調べ)

『名探偵コナン 隻眼の残像』興収113億円! 国内の歴代映画ランキングで36位に浮上

 5月12日発表の全国週末興行成績ランキングで首位をキープした『名探偵コナン 隻眼の残像』は、「劇場版名探偵コナン」シリーズ最新作。上映開始から4週目の週末を迎えても、3日間で観客動員44万4000人、興行収入6億6200万円を記録した。

 累計成績は動員786万人、興収113億円を突破し、国内で上映された歴代映画の興収ランキングでも36位まで浮上。現在35位の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015年/116.3億円)、34位の『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』(24年/116.4億円)、33位の『アリス・イン・ワンダーランド』(10年/118.0億円)、32位の『風立ちぬ』(13年/120.2億円)、31位の『アラジン』(19年/121.6億円)、30位の『美女と野獣』(17年/124.0億円)を追い抜きトップ30入りする日も、この勢いからすればそう遠くないかもしれない。

 一方、今回の全国週末興行成績ランキングでは、『マインクラフト/ザ・ムービー』(4月25日公開)も上映開始から3週連続となる2位をキープ。累計成績は動員205万人、興収27億円を超えている。また、同日公開の『#真相をお話しします』は今回のランキングで唯一、前回から順位を上げて3位をマークし、累計成績は動員114万人、興収15億円を突破した。


4位初登場『うた☆プリ』、「ファンにうれしい試み」とは?

 そんな中、今回はアニメ映画『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ TABOO NIGHT XXXX』と『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が4位と6位に、実写とアニメを組み合わせたコメディ映画『パディントン 消えた黄金郷の秘密』が8位にそれぞれ初登場(いずれも5月9日公開)。

『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ TABOO NIGHT XXXX』は、10年に第1作目がリリースされたゲームを原作に、11~16年に放送されたテレビアニメ『うたの☆プリンスさまっ♪』(TOKYO MXほか)シリーズに登場するアイドルたちのライブステージを描く劇場版第3弾。

 今作は4人組グループ・QUARTET NIGHT(カルテットナイト)の寿嶺二(声優:森久保祥太郎)、黒崎蘭丸(声優:鈴木達央)、美風藍(声優:蒼井翔太)、カミュ(声優:前野智昭)のライブを描き、初日から3日間で動員9万2000人、興収1億8900万円を記録し、4位スタートを切った。

 シリーズに登場するアイドル3グループの合同ライブを描いた19年公開の劇場版第1弾『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム』(全国126スクリーン)は6位発進、7人組グループ・ST☆RISH(スターリッシュ)のライブを描いた22年公開の第2弾『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ』(全国128スクリーン)は7位発進だったことを踏まえると、全国135スクリーンで上映を開始してランキング上位に食い込んだ第3弾の滑り出しは好調といえそうだ。


 今作について、映画ライターのヒナタカ氏は以下のように話す。

「135館で4位スタートは、女性ファンの多いアニメの劇場版かつ、劇場でこその体験を打ち出した“ライブエンターテインメント”の強さの証明といえます。総集編などではない完全オリジナル作品であり、早く見たいというファンも多い上に、“リピーター”の存在も大きいのでは。22年の『マジLOVEスターリッシュツアーズ』は、23.5億円を超える大ヒット作となり、ネット上にはファンから何十回も劇場に足を運んだという報告も寄せられていました。なお、今回は『全国ツアー』という触れ込みで、日本全国を4つのエリアに分け、見に行った劇場が『ツアーエリア』に含まれる場合は『ツアー会場』で、その他の劇場では『ライブビューイング』で本編を見ている感覚を味わえるというファンにはうれしい試みが行われています。内容をめぐっては否定的な感想も目立っているようですが、一方で絶賛の声も多いため、ファンの熱量がどれだけ続くかで、今後の興行の伸びは変わるでしょう」

リバイバル上映の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』、6位に登場!

 続いて、6位の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、漫画家・吾峠呼世晴氏の代表作『鬼滅の刃』をアニメ化し、20年秋に公開した大ヒット映画のリバイバル上映。当時の上映開始後は興収ランキングで13週連続1位を獲得するなど大ヒット、社会現象も巻き起こし、最終興収は前代未聞の404.3億円を記録(国内で上映された歴代映画の興収ランキング第1位)。今回のリバイバル上映では、全編4Kアップコンバートされている。

「4月4日より週替わりで上映されているテレビシリーズの特別編集版『鬼滅シアター -「鬼滅の刃」特別編集版 劇場上映-』は上映館がかなり限られていましたが、毎週10位以内に入ってくる人気ぶりでした。今回は370館と最大規模での上映かつ、『5週間限定』という通常の映画作品と同等といえるスパンが設けられています。日本映画の興行史上No.1作品であり、すでに見た人の絶対数は多いはずですが、それでも『劇場でまた見たい』というファンの需要に応えたからこそ好成績につながったのでは。そして、またも大記録が期待できる7月18日公開の新作『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章』までファンの熱を高める試みとしても有効なものでしょう。入場者特典の第1弾『煉󠄁獄杏寿郎バースデーカード』も、人気キャラクター・煉獄杏寿郎の5月10日の誕生日を祝いたいファン心理をついたものだったと思います」(前出・同)

初登場8位『パディントン 消えた黄金郷の秘密』、過去作よりもスロースタート

 また、全国347スクリーンで封切られ、8位スタートとなった『パディントン 消えた黄金郷の秘密』は、イギリスの小説家マイケル・ボンド氏の児童文学『くまのパディントン』シリーズを実写アニメーション化した劇場版の第3作。パディントン(声優:ベン・ウィショー/日本語吹き替え:松坂桃李)の故郷・ペルーを舞台に、大切な家族を探しながら大冒険を繰り広げる姿を描く。

 鑑賞済みのネットユーザーからは「かわいくて面白い、ハッピーな気分になれる映画」「ほっこりして泣ける」「前作が好きだったから心配もあったけど、今作もかなりよかった」との声が寄せられている。なお、シリーズ第1作『パディントン』(16年公開)は全国268スクリーン公開で3位、第2作『パディントン2』(18年公開)は全国317スクリーン公開で4位発進だったため、今作はややスロースタートではあるものの、レビュー評価が高いことからこれからの伸びに期待だ。

 そのほか、前回のランキングまで9週連続でトップ10入りしていた『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』と『ウィキッド ふたりの魔女』(いずれも3月7日公開)は今回初めてトップ10圏外となった。

全国映画動員ランキングトップ10(5月9~11日、興行通信社調べ)

1位:『名探偵コナン 隻眼の残像』
2位:『マインクラフト/ザ・ムービー』
3位:『#真相をお話しします』
4位:『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ TABOO NIGHT XXXX』(初)
5位:『サンダーボルツ*』
6位:『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(初)
7位:『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』
8位:『パディントン 消えた黄金郷の秘密』(初)
9位:『教皇選挙』
10位:『花まんま』

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/16 09:56
コナン、どこまでいくかな
芸能

永野芽郁主演映画『かくかくしかじか』、公開前から低評価「☆1.9」と見ていないのに「レビュー」する人たちの“正体”

2025/05/15 19:00
サイゾーオンライン編集部

サイゾーオンラインより】

永野芽郁主演映画『かくかくしかじか』、公開前から低評価「☆1.9」と見ていないのに「レビュー」する人たちの正体の画像1
田中圭と永野芽郁(写真:Getty Imagesより)

 永野芽郁と田中圭の不倫疑惑が「週刊文春」(文藝春秋)に報じられて2週間、5月8日発売号では“第二弾”として、赤裸々なLINEの内容も陽の下にさらされた。双方の事務所はやり取りをした事実を否定しているが、とりわけ“清純派”としてノースキャンダルだった永野のイメージは“ガタ落ち”といっても過言ではないだろう。5月16日公開予定の永野の主演映画『かくかくしかじか』にも余波が及んでいるようだ。

「公開前の映画を控えるタレントが不祥事を起こした場合、公開が延期または中止となるケースはある。直近では吉沢亮さんが昨年12月に自宅の隣室へ無断侵入したことが世間を騒がせた後、今年2月14日に封切り予定だった主演作の『ババンババンバンバンパイア』が公開延期となっています(その後7月4日公開予定と発表)。

 ただし主演作でないとか、性犯罪のような“相手”がいる不祥事でない場合、予定通り公開される場合も珍しくない。たとえば2023年6月に永山絢斗さんが大麻取締法違反の疑いで逮捕された際、出演作『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』(主演・北村匠海)は予定通り公開されました」(映画関係の広告会社社員)

 5月8日時点で『かくかくしかじか』は、延期や中止のアナウンスはない。前出の広告会社社員は、「永野さんの所属事務所は不祥事を認めていないので、予定通り公開するつもりでしょう」と話す。

原作はマンガ大賞受賞の“不朽の傑作”

『かくかくしかじか』は、漫画『東京タラレバ娘』(講談社)などで知られる東村アキコの自伝エッセイが原作だ。2015年には「第8回マンガ大賞」と「第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門」で大賞を受賞するなど“不朽の傑作”として名高く、実写化にあたっては東村が“永野が主演を務めるなら”と快諾したというから、“原作者お墨付き”として期待するファンも多かっただろう。


 ただし永野のスキャンダルを受け、前評判は最悪だ。映画ライターが、その実態を指摘する。

「Yahoo!の映画情報サービス(元『Yahoo!映画』)で、『かくかくしかじか』の平均評価が〈☆1.9〉という低さ(5月13日現在)。一時は1.4まで下がりましたが、ヤフーが対策を講じたのか低評価レビューを削除したようです。2.0台まで復活するもさらに低評価を付ける人が続出しました。平均評価が2点を下回ることは稀で、現在公開中の人気作『マインクラフト/ザ・ムービー』や『名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)』はそれぞれ☆3.9、☆4.4ということからも、いかに低い点数かがうかがえます」(映画ライター)

 とはいえ、なぜ公開前にもかかわらず“低評価”がつくのか。

「Yahoo!では公開前の映画にもレビュー投稿が可能な仕様なので、永野さんにがっかりした人たちが低評価をつけたうえ、批判コメントを投稿している。レビュー欄には〈永野芽郁ひとりのせいで、作品を観る気が失せてしまった〉〈脚本や演出が良くても俳優の印象が悪ければ、作品としての印象も変わってくる〉などとがっかりするコメントが多数見受けられます」(同前)


「見てもいない映画」に批判レビューを投稿する心理とは

 見てもいない映画への「レビュー」は本来意味をなさないはずだが、こうした人たちの正体について、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「成功者を妬むセコい性根をもつ人たち」だと断ずる。

「大前提として、何らか成功している(ように見える)人が妬ましいという心理があるのでしょう。成功者に対して、普段は叩く要素がありません。叩くと自分がファンに叩かれるリスクもあるし、何より惨めです。そういうなかで不祥事が明るみに出ると、一気にどす黒い嫉妬心が噴出し、その人の存在自体を否定にかかる。

 そういった人たちがやりたいのは“ターゲットの否定”ですから、映画だろうがCMだろうが関係なく、関わるものすべてを貶めることで自分の溜飲を下げる。さらにそういう人たちの特徴は“一人ではものが言えない”点です。『みんなで叩けば怖くない』とばかりに“荒らし”に乗っかるのです」(中川氏)

 公開前の作品に対する“荒らし”行為は、これまでにもあった。

「さまざまな理由で“荒らし”は行われますが、作者やテーマ、出演者が気に入らないために低評価をつける事例は珍しくない。記憶に新しいのは、元毎日新聞宮内庁担当記者の江森敬治氏が記した『秋篠宮』(小学館)です。発売前から酷評の嵐で、Amazon側がレビュー投稿に制限をかけました。いずれにせよ己が考える『正義』こそ優先されるべきだと考える身勝手な行為で、販売側からしても営業妨害でしかない。行き過ぎた“荒らし”はどんどん取り締まられるべきでしょう」(同前)


“荒らし”が吹き荒れた映画といえば……

 映像作品で波紋を呼び、低評価が殺到した例で思い出されるのは、2021年7月公開の映画『100日間生きたワニ』だ。

 そもそも同映画は、漫画家・きくちゆうき氏がツイッター(現X)上で原作『100日後に死ぬワニ』の最終話直後に複数の商業展開を発表したことが、“余韻がぶち壊された”として大炎上した、いわくつきの作品。Yahoo!では公開前から平均評価が☆2点台前半という“荒らし”が横行した。ただし感情的な荒らし行為には批判も多く、当時、ドワンゴ専務取締役COOの栗田氏はツイッター(現X)で

〈ネット上で叩いてもよいと勝手に認定したコンテンツを叩く行為をおもしろいと思ってるんだろうけど、クリエイターやコンテンツへのリスペクトがないとわざわざ自白しているようなもの。ただただ寒い〉

と、苦言を呈していた。ただ、結局同映画は公開後も鳴かず飛ばずのまま、ひっそりと上映を終了している。

最低評価から一転、社会現象となった

 一方で、公開前の低評価を覆した作品も存在する。2022年12月公開の『THE FIRST SLAM DUNK』だ。


 同作は公開直前の2022年11月、主要キャラ5人の声優がテレビアニメ版(1993〜1996)から一新されることが発表されると、コアなファンからYahoo!に〈☆1〉評価が多数投稿される炎上状態となったことがある。

 しかし、映画が公開されると評価は一転。そのクオリティに絶賛の声が相次ぎ、最終的に平均〈☆4.3〉(Yahoo!)という高評価を叩き出した。2度の復活上映がなされるなど社会現象と化し、「第46回日本アカデミー賞 最優秀アニメーション賞」「文部科学大臣賞 第74メディア芸術部門大臣賞」など数多くの賞を受賞した。

 さて、封切り前から不穏な空気が漂う『かくかくしかじか』。無事に公開されたとして、その後評価を巻き返すことができるとしたら、圧倒的な永野の演技力といったところだろうが、果たして……。

(取材・文=サイゾーオンライン編集部)

サイゾーオンライン編集部

サイゾーオンライン編集部

芸能・政治・社会・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト。

X:@cyzo

サイゾーオンライン

最終更新:2025/05/15 19:00
芸能

渡邊渚、紐ビキニ写真集『水平線』が乃木坂46超え「Amazon1位」! 民放キー局MC起用の可能性は?

2025/05/15 15:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

渡邊渚、紐ビキニ&下着カット挑戦『水平線』乃木坂46超え「Amazonで1位」! 民放キー局起用の可能性は?の画像1
渡邊渚が退社したフジテレビ(写真:サイゾー)

 元フジテレビアナウンサー・渡邊渚の1st写真集『水平線』(集英社)が、Amazonの「タレント写真集」売れ筋ランキングで首位を獲得。前作『渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす』(講談社)に続くヒット作となりそうだ。

目次

渡邊渚の1st写真集、Amazonで乃木坂46超え
渡邊渚、写真集に予約が殺到しているワケ
渡邊渚、民放キー局起用の可能性は?

渡邊渚の1st写真集、Amazonで乃木坂46超え

 6月25日発売の『水平線』は、タイで4泊5日にわたって撮影されたといい、28歳のありのままの姿が表現されているそう。渡邊は自身のインスタグラムで「写真集ではありますが、どんな困難があっても再び輝けることを証明したいと願った作品集のようなものになっていると自負してます」と自信のほどをつづっている。

 なお、1月に発売された長編エッセイ『渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす』は、発売直後に「オリコン週間BOOKランキング」写真集ジャンルで1位を獲得。翌月には売上2万5,000部を突破し、タレント写真集としてはヒットしたといえる。

 そして、今回、紐ビキニ姿や下着カットに初挑戦した『水平線』も、5月11日時点のAmazon「タレント写真集」ランキングで乃木坂46・井上和や乃木坂46・筒井あやめの写真集を上回り首位を獲得。フジテレビ時代からアイドル的な人気を誇っていた渡邊だが、あらためて注目度の高さがうかがえる。


渡邊渚、写真集に予約が殺到しているワケ

 同写真集に予約が殺到している理由について、芸能ジャーナリスト・竹下光はこう話す。

「フジテレビを退社して芸能活動を行う中、最近は御本人が大量の誹謗中傷コメントや殺害予告による二次被害のストレスについて打ち明けています。その一方で、やはり渡邊さんの活動を応援したいと思う人もいるのでしょう。元々、局アナ時代からプロポーションの良さも際立っていましたし、写真集ということで関心を寄せるファンも多そうです」

 仕事復帰後の渡邊といえば、3月にモデルプレスとREAL VALUEによるYouTube番組『モデルプレス x REAL VALUEインタビュー』のMCに就任したことを報告。

 さらに、文筆家でもある彼女は今月、ウェブメディア「NEWSポストセブン」でしばらく休載していたエッセイ連載「ひたむきに咲く」を再開。最新回では「生きる」をテーマに考えをつづっている。


渡邊渚、民放キー局起用の可能性は?

 また、6月13日からは、自身がMCを務める千葉テレビの新番組『昨日のアレ観』がスタート。ローカル局ながら、渡邊にとって独立後初の地上波MCとあって話題になりそうだ。

 今後、彼女が民放キー局に起用される可能性はあるのだろうか? 前出の竹下氏が語る。

「渡邊さんは退社後のインタビューで、局アナ時代の労働環境などについて苦言を呈していました。そういった背景もあり古巣のフジとはまだしばらくの間は距離がありそうですが、話題性の高い人ではありますし、局アナ時代にはバラエティー対応能力の高さも見せていましたからね。今後もさらに活躍の場を広げていきそうですし、古巣以外の民放キー局の番組に出演する可能性も十分あるでしょう」

 独立後のタレント活動がいよいよ本格化してきた印象の渡邊。局アナ時代、番組での対応力や度胸が評価されていた彼女だけに、持ち前のタレント性を発揮しそうだ。

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/15 15:00
講談社と集英社を味方につけたね
カルチャー
まんが『オバサンと言われても結婚したい!』398話

【アラフォー婚活ルポ】あら! アプリより全然いいじゃん!

2025/05/15 13:30
白戸ミフル(マンガ家)

サイゾーオンラインより】

――合コン歴20年以上、累計回数2,500回以上、30代なかばに乳がんで闘病するも、現在は絶賛婚活中のライター・漫画家の白戸ミフルが「アラフォー婚活」の実体験をほぼリアルタイムでお届けします! アラフォー中の結婚は成就するのか……!? 

【前回まで】

 ナンパしてきた中年男性から「オバサン」呼ばわりされた経験をバネにして「婚活の鬼」になった私、46歳。アプリでマッチングした10個下の男性と初めての食事へ。

398話「あら! アプリより全然いいじゃん!」


白戸ミフル(マンガ家)

白戸ミフル(マンガ家)

神奈川県出身。漫画家・ライター。タレント活動の後、マスコミ系の職業を渡り歩き、現在は化粧品メーカーに勤務。合コン歴20年以上、累計回数2500回以上。女性向けwebメディアほか、男性向けメディア、旅系メディア等でライターとして幅広く執筆。著書『合コン・アンド・ザ・シティ 恋活・婚活女子の合コンマニュアル』(ごきげんビジネス出版)、 『乳がんステージ4だった私が、それでも合コンに行きまくって救われた話』(キノブックス)

記事一覧

X:@takara0722

Instagram:@tamifull0722

【アラフォー闘病&婚活記】

最終更新:2025/05/15 13:30
10歳下、どうなるかな?
SNSでマンガやイラストの最新記事を配信中!
男性アイドル
[男性アイドルファン・最近のHOT TOPIC]

KEY TO LIT、ブログで岩崎大昇の“土下座謝罪”動画投稿で「度が過ぎてる」と物議

2025/05/15 12:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

ファンに謝罪したKEY TO LIT・岩崎大昇(写真:サイゾーウーマン)

 STARTO ENTERTAINMENT(以下、STARTO)所属のジュニア内グループ・KEY TO LIT(キテレツ)。先日、公式モバイルサイト・FAMILY CLUB webのブログ更新遅延をめぐる“謝罪動画”がアップされたものの、「笑えない」「内輪ノリが寒くて引いた」と物議を醸している。

目次

KEY TO LIT・岩崎大昇、メンバーに詰められ土下座謝罪
「度が過ぎてる」「仲が良いからこそ」とファンに温度差のワケ

KEY TO LIT・岩崎大昇、メンバーにブログ更新“遅延”で詰められ土下座謝罪

 2月16日、STARTOはHiHi Jets、美 少年、7 MEN 侍、少年忍者の一部メンバーをシャッフルする形で、新たにKEY TO LIT、ACEes(エイシーズ)、B&ZAI(バンザイ)の3組が誕生したことを発表。HiHi Jets、美 少年、7 MEN 侍の面々はそれぞれ3組に所属し、元のグループは消滅した。

 KEY TO LITは、岩崎大昇(元美 少年)、井上瑞稀・猪狩蒼弥(元HiHi Jets)、佐々木大光・中村嶺亜(元7 MEN 侍)の5人組。グループ再編により4月中旬にFAMILY CLUB webのブログがリニューアルし、彼らは「猛読法蓮草」というタイトルで月~金曜の各曜日ごとにメンバーがブログを更新。土・日曜日には「シェフの気まぐれ法蓮草」ページにて動画をアップしている。

 そんな中、5月10日更新の「シェフの気まぐれ法蓮草」では、メンバーの猪狩が岩崎に謝罪を促す場面を収めた動画が公開された。発端は、岩崎のブログ更新が遅れたこと。本来、木曜日担当の岩崎のブログは8日に上がる予定だったが、9日のお昼にずれ込んでしまったのだ。


「動画内では、『おい、座れ』(猪狩)『ニヤニヤすんなよ』(中村)『正座だよ』『お前、またブログ遅刻したらしいな(笑)。お前、何回目だよ』(猪狩)などと、岩崎がメンバーから詰められていました。岩崎いわく、今回は文章を下書き保存したまま、スタッフに送信するのを忘れてしまったとのこと。母親に『ブログ上げてない?』と指摘されて気付き、8日の夜に送ったものの、当日の更新に間に合わなかったとか。なお、彼は3月にもブログのアップが遅れたことがあったそうです」(芸能ライター・阿部ベア氏)

 猪狩は次に遅刻した場合、「ファンの人が『(ブログ更新が)遅れて嫌だな』って気持ちを払拭できるような何か」をやってあげるべきだと提案。そして動画の終盤、猪狩から「二度と遅刻しないでください」と注意され、正座していた岩崎はそのまま頭を下げて土下座をする格好になり、「本当にすみませんでした。大変申し訳ございませんでした」と謝罪したのだった。

「度が過ぎてる」「仲が良いからこそ」とファンに温度差のワケ

 この動画を見た一部ファンは「大昇がブログ遅刻したのは悪かったのかもしれないけど、土下座動画なんて望んでない……。ちょっと度が過ぎてる」「今回の動画、本当に最低。『正座しろ』とか、あんなのイジメじゃん。ファンは大昇にこんなことしてほしくない」「大昇が正座や土下座をさせられる姿を見て、普通に嫌な気持ちになった」「大昇くんがかわいそう」と岩崎に同情している。

 ファンからは主に猪狩への批判的な意見が相次いでいる一方で、「担当曜日が決まっているんだから、ブログの準備をしておけばいいだけなのに。ブログの更新も仕事なんだけど」「悪いのは大昇だよね?」「そもそも猪狩は大昇をいじめたくてやってないし、大昇の保身とファンのための動画でしょ……。猪狩が言ったのは『正座』だけで、土下座は大昇が自分からしたんだよ」と反論の声も。


 猪狩と中村の対応について、「ブログの遅刻で大昇くんが責められるのを、猪狩くんがうまく笑いにして回避したなと思った。仲が良いからこそできることだよね」「ファンがザワザワしていることを察知して、動画でうまく収めようとしてくれたKEY TO LITは素晴らしいと思った」と支持する人も少なくないようだ。

「これまでジュニアは、HiHi Jets、美 少年、7 MEN 侍など主にグループ単位でYouTubeチャンネル『ジュニアCHANNEL』に出演しており、火~日曜日にかけて少年忍者を含む4組と、関西ジュニアの動画が配信されていました。しかし、ジュニアの再編成が発表される前の2月12日にチャンネルの休止が明らかに(5月16日にリニュアルスタート予定)。YouTubeではグループごとの雰囲気やフリートークを楽しめたものの、KEY TO LITになってからの動画はなく、5人が会話している様子などをファンが見られる機会はほぼありません。美 少年時代から応援している岩崎のファンは“メンバーに正座や謝罪を要求される”といったノリや空気感に戸惑ってしまったのかもしれませんね」(同)

 前述の通り、KEY TO LITは美 少年、HiHi Jets、7 MEN 侍の元メンバーで構成された新グループ。結成から3カ月余りとあって、ファンの受け止め方に温度差があるのは当然だろう。今後、ファンは一致団結して彼らを応援していけるのかどうか、行く末を見守りたい。



サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/15 19:08
注意し合えることはいいことだけど……
男性アイドル
[STARTOグループ別売り上げデータ]

【WEST.】歴代シングル・アルバム売り上げ枚数データ一覧|2025年5月15日最新情報

2025/05/15 08:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

デビュー10周年を迎えたWEST.(写真:サイゾーウーマン)

――オリコンリサーチ株式会社が毎週月曜からの7日間を集計期間として、CD・DVD・書籍等の売り上げを発表する「オリコンランキング」。販売データとしての側面はもちろん、結果からはその時々の流行がわかるほか、アーティストにとっては人気の“指標”にもなるため、業界関係者のみならず、ファンたちも日々公開される売り上げランキングの動向を注視していることだろう。サイゾーウーマンでは、STARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ事務所)所属アーティストのシングル、アルバムの打ち上げ枚数の推移を、各アーティストごとに表やグラフで一挙に紹介!

目次

歴代シングル売り上げまとめ【2025年5月15日更新】 
歴代アルバム売り上げまとめ【2025年3月20日更新】 

WEST. 歴代シングル売り上げまとめ【2025年5月15日更新】 

※数字はすべてオリコン調べ

※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン
※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン
※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン
※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン
※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン
※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン

 2014年4月23日に「ええじゃないか」でデビューした彼ら。初週売り上げ26.2万枚という記録をなかなか更新できずにいた中、22年8月3日発売の19枚目シングル「星の雨」で、初日23万331枚という好スタートを切り、初週売り上げは29万2,110をマーク。


 20枚目の「しあわせの花」(23年6月7日発売)で再び数字を落としたが、21枚目のトリプルA面シングル「絶体絶命/Beautiful/AS ONE」(同年10月23日発売)で、初日は22万9,935枚とわずかに及ばずも、初週29万9,584枚を売り上げた。

 なお、彼らは旧ジャニーズ事務所創業者であるジャニー喜多川氏の性加害問題の影響で、23年10月18日にグループ名を「ジャニーズWEST」から「WEST.」に改名。ジャニーズWESTとして最後のシングルで自己最高記録を更新した。

 その後、24年4月24日にリリースした「ハート/FATE」は、初日20万4,514枚、初週26万5,995枚で「WEST.」名義初、そしてデビュー10周年のアニバーサリーイヤーを飾ったが、売り上げは前作よりダウン。

 以降も売り上げは右肩下がりで、今年5月7日発売の最新作「ウェッサイソウル!/BIG LOVE SONG」は初日16.2万枚、初週は22.4万枚という結果に。3作連続で売り上げが低迷しているが、次のシングルで初週20万台をキープできるだろうか……。


WEST. 歴代アルバム売り上げまとめ【2025年3月20日更新】 

※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン
※画像クリックで拡大表示(C)サイゾーウーマン

 14年8月6日に発売したファーストアルバム『go WEST よーいドン!』以降、初週売り上げは8~10万台前半となっていたが、6枚目の『W trouble』(20年3月18日発売)からいきなり20万台へ大きくジャンプアップ。

 7人グループでCDデビュー7年目、7枚目のフルアルバムという「7」づくしの『rainboW』(21年3月17日発売)では、初週24万5,908枚を売り上げ、9枚目の『POWER』(23年3月1日発売)は、それを約3,000枚上回り、初週24万8,942枚に到達。

 そのままの勢いで、「WEST.」として初のアルバムで、グループにとって初めてのベスト盤となった『AWARD』(24年3月13日発売)も好セールスを記録するかと思われたが、初日は18万2,933枚と前作から約2万枚ダウン。初週では23万4,128枚まで伸ばしたが、前作には及ばなかった。

 25年3月12日リリースの最新アルバム『A.H.O. -Audio Hang Out-』はさらに数字を落とし、初日14.4万枚、初秋18.3万枚と20万枚を下回る結果に。ひとまずは、再び20万の大台に乗ることが今後の課題といえるだろう。



サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/15 09:10
男性アイドル
[ドルオタ漫画家・竜田トキヒロの“推し事”見聞録]vol.105

WEST.の“絆”を再確認! グループ初の劇映画主演作として大正解だった『裏社員。』レビュー

2025/05/14 22:00
竜田トキヒロ(マンガ家)

サイゾーオンラインより】

――Twitterで日々、ボーイズグループのメンバーにまつわるイラストを投稿中のドルオタ漫画家・竜田トキヒロが、現場レポートからドラマや映画、番組レビューまで、“推し事”の様子をお届け!

 今回は、WEST.主演映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』をレビューします。

目次

映画『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』の概要とあらすじ
キャラが立ったWEST.7人の役どころ
映画を見て再確認した、WEST.の“絆”

WEST.劇映画初主演作『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』の概要とあらすじ

 『裏社員。-スパイやらせてもろてます-』は、2024年にデビュー10周年を迎えたWEST.が、初めて全員で劇映画の主演を務めたアクションコメディ。19年公開の『劇場版おっさんずラブ~LOVE or DEAD~』などを手掛けた瑠東東一郎監督がメガホンを取りました。

 表では解決できない問題を秘密裏に処理をする会社員、通称「裏社員」たちの活躍を描いた作品で、複合商業施設建設のため、さびれた商店街を潰そうと社長から指令を受けた裏社員とライバル社の裏社員が火花を散らしながらそれぞれ奮闘するが、動けば動くほどなぜか商店街の住人たちに愛されてしまう。一方で商店街を立て直そうとする熱血漢や、謎多き訳あり男、彼らに恋心を抱かせる幼なじみも現れ、事態は思わぬ方向に――という物語が展開します。


 WEST.・桐山照史、神山智洋、濵田崇裕が阿川建設の裏社員、中間淳太と藤井流星が川端建設の裏社員、重岡大毅と小瀧望が商店街の住人をそれぞれ演じ、共演者には、恒松祐里、森香澄、剛力彩芽、赤井英和、トータス松本、有野晋哉(よゐこ)、モモコ(ハイヒール)、藤原紀香、竹中直人ら、豪華な顔ぶれが揃いました。

 この記事では、メンバーそれぞれが演じている役柄や見どころなどを、竜田トキヒロがイラストで振り返ります。

さすが関西グループ! キャラが立ったWEST.7人の役どころ

グループの主演映画として大正解! 映画を見て再確認した、WEST.の“絆”


★これまでの連載記事はこちらから



竜田トキヒロ(マンガ家)

竜田トキヒロ(マンガ家)

漫画家、イラストレーター。育休中に執筆したエッセイ漫画でKADOKAWAコミックエッセイ大賞受賞。Ameba、ライブドア公式ブロガーを経たのち現在はインフルエンサーとしてエンタメ、オタクに特化した漫画やイラストや体験ルポ等幅広く執筆。著書『コミュ障母さんとごきげん娘』(KADOKAWA)

X:@musumenuma

最終更新:2025/05/15 08:32
ぜひ劇場へ!
芸能

近影が話題の永野芽郁「年収4億」の噂は本当? CMドミノの中“54万円私服”に騒然

2025/05/14 15:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

近影が話題の永野芽郁「年収4億」の噂は本当? CMドミノの中54万円私服に騒然の画像1
「プラダ」2025年春夏コレクションでの永野芽郁(写真:Getty Images)

 田中圭との不倫報道を完全否定しているものの、出演CMがドミノ倒し状態で非公開となっている永野芽郁。そんな彼女の私服姿が一部ニュースメディアに掲載された影響で、彼女の“高額ギャラ”が注目される事態となった。

目次

永野芽郁の近影、「54万円私服」が話題に
25歳の永野芽郁、3年前に「4億円マンション」購入?
永野芽郁、過去には「CM単価5,000万円」報道も

永野芽郁の近影、「54万円私服」が話題に

 4月下旬に「週刊文春」(文藝春秋)が報じた永野の不倫報道。今のところテレビのワイドショーで扱われることはないものの、スポーツ紙やネットメディアが後追い記事を量産していることもあり、騒動の過熱は当面続きそうだ。スポーツ紙の記者が明かす。

「第一報後、各週刊誌の記者らが永野さんの近影を撮影しようと奔走。結局、最速キャッチは小学館が運営する『NEWSポストセブン』でした。同媒体はドラマの撮影のため都内のスタジオを訪れる永野さんの撮影に成功。記事では、『頬がこけて目を腫らすこともある』といった証言と共に、周囲に警戒しながら事務所の送迎車にダッシュで乗り込む永野さんの様子を『憔悴の近影』との見出しで伝えました」

 この時、ジーンズとボーダーのカーディガンを着こなしていた永野だが、このカーディガンが高級ファッションブランド「シャネル」の商品であることがネット上で話題に。


 あるサイトでは値段が「54万4,500円」と紹介されており、SNS上では「高っ! 永野芽郁ってそんなに金持ちなの?」「この若さで54万円の服着てたら、調子に乗るのも仕方ない」といった声が相次ぎ、この流れで永野の収入も注目される事態となっている。

25歳の永野芽郁、3年前に「4億円マンション」購入?

 なお、現在25歳の永野だが、3年前に都内のマンションを4億円ほどで購入し、そこに田中を招き入れていたとの一部報道もある。加えて、“まとめサイト”などでは「CM契約社数などから推定した年収は4億円ほど」などと勝手な臆測も散見される。

 今やスターダストプロモーションの看板俳優といえる永野だが、実際、年収は4億円にも上るのだろうか? 芸能ジャーナリスト・竹下光氏はこう話す。

「近年はドラマ、映画、CMと派手な活躍を見せている永野さん。特に高額ギャラが見込めるCMに関しては、ニホンモニターによる『2024CM起用社数ランキング』では10社との契約で同率10位にランクインしています。とはいえ、ギャラの総額が本人の手取りになるわけではないですし、税金もありますからね。億単位の年収があっても不思議ではありませんが、さすがに4億円には届いてはいないのではないでしょうか」


永野芽郁、過去には「CM単価5,000万円」報道も

 とはいえ、CM1本あたりのギャラについては、2022年時点で「4,500万~5,000万円」と一部で報じられていた永野。ここ数年の活躍で単価が数倍に跳ね上がったのは間違いなさそうだ。前出の竹下氏が話す。

「『CM起用社数ランキング』を遡ると、永野さんの契約社数は23年が10社、22年では8社、21年では9社、20では9社となっており、19年以前は上位10位までのランキング圏外となっています。20年以降、CM業界の需要がより高まっているわけですが、18年前期のNHK連続テレビ小説『半分、青い。』でヒロインを務めていることを鑑みても、朝ドラヒロインをキッカケに18年から19年にかけて知名度や人気をより高めてブレークし、20年以降にそれがCM需要に反映された印象はありますね」

 19年からはハイブランド「プラダ」のアンバサダーを務めていることから、「シャネル着てて大丈夫?」との声も上がっている永野。現在も多くのパパラッチが近影を狙っていると思われるだけに、外出時は息つく暇がなさそうだ。

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/14 15:00
「スタダ→エイベ」の沢尻式移籍あるかも?
カルチャー
世界を巡るコスプレビデオグラファーDAIの「日本人がまだ知らない“最前線”をいく」③

『呪術廻戦』『推しの子』主題歌で世界が注目「羊文学」を米アニメイベントで直撃!

2025/05/14 12:00
DAI

サイゾーオンラインより】

『呪術廻戦』『推しの子』主題歌で世界が注目「羊文学」を米アニメイベントで直撃!の画像1
羊文学の塩塚モエカ(左)とゆりか(右)(撮影:DAI)

 日本のコンテンツが海外で盛り上がりを見せている。“コスプレ”もそのひとつ。今ではコスプレの世界大会が開かれるほどで、伝統的な同人イベントから一歩進んだ、ビジネス革新のフロントランナーとして注目されているのだ。新規ファン獲得のため戦略的な市場展開を実践する日本のコスプレイヤーも現れるなど、同イベントはグローバル市場での協業や投資チャンスを生み出すプラットフォームとなっている。未来の成長分野への参入を検討する企業にとって、必見の現場だ。

 スリーピースロックバンド「羊文学」が、2025年4月18~20日にアメリカ・シアトルで開催された「Sakura-Con 2025」にゲストとして出演した。

「Sakura-Con 2025」は、毎年4月に開催されるアニメコンベンション。アメリカ西海岸を代表するアニメの一大イベントとして知られ、毎年多くのファンが訪れる。

 そんな同イベントでは、アニソンアーティストや声優、クリエイターが多くゲストで呼ばれる。2025年は「羊文学」が招待され、大型ステージでのライブパフォーマンスのほか、サイン会、ファンからの質問会を行った。

 また「羊文学」は4月より北米ライブツアーを実施。4月10日にサンディエゴでのライブを皮切りに、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ポートランドとアメリカ西海岸を巡った。そのツアーと同タイミングでの「Sakura-Con 2025」は今回のツアー最後のステージとなる。通常のライブツアーとは違う”アニメファン”のためのイベントだが、アニメ主題歌を複数手掛ける「羊文学」は非常に注目度が高く、そのステージを生で目撃しようと多くの人がつめかけた。


 そんな「羊文学」のメディアインタビューに参加した。

「羊文学」海外進出のきっかけは?

 今回、メディアインタビューに参加したのはメンバーから塩塚モエカと河西ゆりかの二人。「ギターと歌をしている塩塚モエカです」、「私はベースとコーラスをしています、(河西)ゆりかです」と自己紹介し、続けて「日本の東京のロックバンドで、スリーピースでロックでノイジーなサウンドと美しいサウンドをどっちも合わせて演奏しているようなバンドです」(モエカ)と羊文学の音楽について日本語で説明した。

 国内でのツアーはお手の物だろうが、4月は北米ツアーで4都市をまわり、さらに「Sakura-Con」のステージと怒涛の海外スケジュールが組まれていたが、そんな海外公演については「今まで、結構、海外ツアーをまわってきたんですけど、アジアとかのほうがもっとハードだったので、今回は割とゆったりそれぞれの街を見ながらまわれた」(塩塚モエカ)と少し観光も楽しめた様子。一方で「(「Sakura-Con」開催中)近くで火事があって、ホテルのエレベーターが止まったので、20階から階段で降りたり、ロサンゼルスのホテルで、工事のために断水や電気がストップしたことも大変でした」(モエカ)と、アメリカでの苦労についても話した。

 また当日のステージについての感想を聞くと「アニメコンベンションに出たのが初めてで、最初は自分たちのツアーと比べて、アニメの曲を楽しみにしている人が多いのかな、と思っていたんですけど、実際、演奏すると、私たちのアニメじゃない曲もすごくピュアに聴いてくれて、すごく楽しんでくれている様子がわかり、嬉しかった」(ゆりか)と、現地での反応を実感するコメントが飛び出した。


 2024年にアジアツアー、2025年にアメリカツアーと精力的に海外で活動をする羊文学。海外に出るようになったきっかけとして、台湾のシンガーソングライター・LUCYを上げ、「LUCYといっしょに”OH HEY”という曲を作り、ライブで台北に行ったのが初めて。もともと海外でライブしたいねという話もしていたので、そこからいろいろ広がっていきました」(モエカ)とコメントした。

 ちなみに「今後行ってみたい国や、その国にあるステージは?」という質問に対し、モエカは「ちょうどこちら(アメリカ)でやっていた『コーチェラ・フェスティバル』に、いつかすごく出てみたいなと思いながら、近くを通り過ぎました」と、アメリカ最大級の音楽フェスへの出演に興味を示した。また、スペイン・バルセロナで開催される音楽フェスティバル「プリマヴェーラ・サウンド」にも出演したいそうだ。

 アニメ以外の海外音楽フェスを次なるステージとして見据えているようだ。

海外メディアの注目は「呪術廻戦」「【推しの子】」について

『呪術廻戦』『推しの子』主題歌で世界が注目「羊文学」を米アニメイベントで直撃!の画像2
撮影:DAI

 海外メディアからはアニメに関する質問が集中した。

 アニメ『呪術廻戦 渋谷事変』のEDテーマにもなった「more than words」の作曲に関して質問をされた羊文学は、「すごく私たちの曲の中でも作るのか大変だった曲のひとつ。歌詞のインスピレーションは本当になかなか曲ができなくて」(モエカ)とのこと。その理由として「呪術廻戦は日本でもすごく人気のアニメだから、ちゃんとしたものを作らなきゃいけないっていうので、すごく難しくて、どうしようって悩んでた時に、友達とすごい励まし合った、作曲中に励まし合ったっていう時間があって、それに私はすごく元気付けられて、アニメと重ねて描いていきました」(同)と裏話を披露した。


 また、アニメ『【推しの子】』第2期のエンディングテーマとなった「Burning」のインスピレーションについて聞かれると、モエカは、「(第2期は)キャラクターたちが舞台で劇を演じる展開で、舞台裏や演出がどう作られているのかといった“間”の部分も描かれていました。私自身も音楽活動をしながら悩むことが多く、作品の中でキャラクターたちが抱える葛藤と、自分の気持ちが重なったんです。そのときちょうど日本のライブのエンジニアをしてくれている佐々木さん(佐々木幸生)が、『Curveっていうパンドを聞いたほうがいいよ』とMVを送ってくださって、それでラウドなギターで始まる曲にしたいなと思って書きました」と、質問に答えていた。

 また、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」で羊文学を知ったという海外メディアからは、その体験談について聞かれ、「当時、まだ企画が始まったばかりでした。一発取りで演奏すると説明をうけて、『できるかな』と心配になったことをすごく覚えてます」と思い出を語った。また最初に「あいまいでいいよ」を披露した際には、「すごく挑戦だった」そうで「こういう形の、レコーディングというかライブのような新しい形のものになってすごく面白くて。いい経験ができました」(ゆりか)とコメントした。

 北米ライブツアーに加え、アニメコンベンションへの参加と多忙なスケジュールをこなした「羊文学」だが、インタビューからはその疲れを全く感じさせず楽しんでいる様子を感じ取ることができた。

 今回は初めてのアニメコンベンションへの参加だったが、この参加を皮切りに今後海外で「羊文学」の活躍を見る機会が増えるだろう。非常に楽しみだ。

(文=DAI)

最終更新:2025/05/14 12:00
男性アイドル
[男性アイドルファン・最近のHOT TOPIC]

中居正広、フジ第三者委員会の「性暴力認定」に反論のウラで……FCサイトに見られていた“変化”

2025/05/14 08:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

中居側の次の一手はいかに……(写真:サイゾーウーマン)

 女性トラブル報道が起因となり、今年1月23日に芸能界引退を表明した元SMAP・中居正広。代理人弁護士は5月12日、フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会が公表した報告書に関して、「中立性・公平性」に欠けていると主張した。同委員会の“性暴力”認定に反撃した形となり、ネット上では再び大きな注目を集めている。

目次

中居正広、フジ第三者委員会の「性暴力認定」に反論
中居ファンたちの反応
“反撃”前にはFCサイトのマイページに変化も

中居正広、フジ第三者委員会の「性暴力認定」に反論

 昨年12月19日発売の「女性セブン」(小学館)や同26日発売の「週刊文春」(文藝春秋)は、中居とある女性との間で起こったトラブルについて報道。フジテレビの編成幹部・A氏が関与している可能性が伝えられ、同局を揺るがす大騒動に発展した。

 真相が判明しない中、中居は1月23日に芸能界を引退。その後、3月31日に前述の第三者委員会が調査報告書を公表し、今回の事案は「業務の延長線上」における“性暴力”だったと認定。世界保健機構(WHO)が公表している「World Report on Violence and Health」(2002年)の「性暴力(Sexual Violence)」に関する定義などを用いて解説していたが、1カ月以上が経った5月12日、中居サイドが異議を申し立てた。

 中居の代理人弁護士5人は「受任通知兼資料開示請求及び釈明要求のご連絡」と題する文書を報道各社に送付。「日刊スポーツ」のウェブサイト(12日配信)が掲載した全文によると、「中居氏は、当初守秘義務解除を提案していましたが、第三者委員会から『2人の密室で何が行われたかが直接の調査対象ではない』との回答があった」という。


 第三者委員会の報告書では、「守秘義務にこだわらずに約6時間にわたり誠実に回答した中居氏の発言がほとんど反映されていません。かつ、その反映しない根拠も理由も示されていない」と問題点を指摘し、中居の「人権救済」のため、第三者委員会に対して報告書の作成に関わる証拠等の開示の請求を求めるとした。

 また、「中立性・公正性を欠いた本調査報告書の公表により、対象会社の役員でも、従業長でもない、調査に協力した個人である中居氏が不当な社会的非難に将来にわたり継続して晒され続ける状態は看過されるべきではありません」とも主張。さらに、「当職らが中居氏から詳細な事情聴取を行い、関連資料を精査した結果、本件には、『性暴力』という日本から一般的に想起される暴力的または強制的な性的行為の実態は確認されませんでした」などと見解を記していた。

ネット上では「対応が遅い」の声も……中居ファンたちの反応は?

 第三者委員会の発表から1カ月以上も経過しているだけに、ネットユーザーは「中居の対応が遅い」「中居の言い分なんて今さら信用できない」と不快感をあらわにしているが、一方の中居ファンたちは「中居くんにだって守るものがたくさんある。間違っていることがあるなら、きちんと何が正しいのかはっきりさせてほしい」「中居くんが諦めず、違うものは違うと声を上げてくれたことがうれしい。彼の名誉が少しでも回復しますように……」と、中居側のアクションにホッとした面もあるようだ。

 これに伴い、「相手女性への誹謗中傷などは絶対ダメ。粛々と中居くんを応援しよう!」と、注意喚起のポストも上がっている。


「中居はテレビの収録などにおいて、事前に出演者の情報などを調べてトークのシミュレーションをしたりと、本人もファンも認める“準備ヤロー”だったんです。彼の性格を知るファンは、今回の弁護団のコメントを受けて『水面下で時間をかけて準備していたんだと思う』と推察しています」(芸能ライター・阿部ベア氏)

中居正広、“反撃”前にはFCサイトのマイページに変化も

 一方、中居が“反撃”に出る前の5月上旬には、彼の公式ファンクラブサイト「中居ヅラ あの子たちに・・・、」に変化が生じていたという。

 中居の引退に際し、同サイトは2月19日午後11時59分をもってコンテンツの閲覧が停止。預かっている会費は各会員の入会日や更新後の月数に基づき算出した後、郵送にて返金すると案内していた。なお、サイトの完全クローズは8月18日午後11時59分となっている。

「一部ファンは苦渋の思いで返金にまつわる手続きなどを進めていたようです。そんな中、5月1日頃からは会員サイトのマイページに現れた表記が話題に。『会員状態』の欄が『休眠状態』という表現になっていたそうで、『「終了」と書かれていたら寂しいなと思っていたら、こんな書き方があるんだね』『サイトが閉鎖されるまでの間なのかもしれないけど、うれしい』と感激していたんです。そして、中居や弁護団の意思を踏まえて『期限切れのファンサイトを「休眠状態」と表記したあたりで、中居くんの方針と覚悟が本決まりになっていたのでは?』との意見も出ていました」(同)

 果たして、一連の問題は今後どのような結末を迎えるのだろうか?



サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/14 10:50
コラム
“噂の女”神林広恵の女性週刊誌ぶった斬り!【第744回】

中居正広、第三者委員会に反論! 女性週刊誌が“事前に報じていた内容”とは?

2025/05/13 21:00
神林広恵(ライター)

サイゾーオンラインより】

下世話、醜聞、スキャンダル――。長く女性の“欲望”に応えてきた女性週刊誌を、伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」の元デスク神林広恵が、ぶった斬る!

反論するも姿は見せない中居(写真:サイゾーウーマン)

 やはり反論してきたか――。昨日12日、中居正広による性暴力を認定したフジの第三者委員会に対し、中居の代理人弁護士が文書で反論し大きな波紋を呼んでいる。しかもこの反論、女性週刊誌が事前にキャッチしていたものだった――。

目次

・今週の女性週刊誌、注目記事ベスト3
・中居正広、第三者委員会報告書に対して反論
・中居の反撃の可能性を報じていた「女性自身」と「女性セブン」
・「女性自身」が伝える中居の近況
・赤西仁と広瀬アリスの熱愛スクープの一方……

今週の女性週刊誌、注目記事ベスト3

第744回(5/1〜5/13発売号より)
1位「中居正広 初肉声独占公開『ゴルフできなくて、つまんね〜』呆呑気な潜伏生活とSMAPへの思い」(「女性自身」5月27日号)
2位「嵐 大野智復帰決断に櫻井翔『激怒の夜』」(「女性自身」5月27日号)
3位「スクープ撮 赤西仁と広瀬アリス 連日お泊まり愛『左手薬指の誓い』」(「女性セブン」5月22日号)

中居正広、第三者委員会報告書に対して反論

 ということで、中居正広による第三者委員会報告書に対する反論だ。特に注目すべきは報告書で中居の行為が“性暴力”と認定されたことに対し、「当職らが中居氏から詳細な事情聴取を行い、関連資料を精査した結果、本件には、『性暴力』という日本から一般的に想起される暴力的または強制的な性的行為の実態は確認されませんでした」と真っ向から反論していることだ。性暴力はなかった――そんな主張なのだから。


 さらに驚くのは当初、中居が守秘義務解除を提案していたにもかかわらず、「第三者委員会から『2人の密室で何が行われたかが直接の調査対象ではない』との回答があった」という主張、さらに中居が守秘義務にこだわらず約6時間、誠実に回答した発言が、報告書にほとんど反映されていないとの主張だ。これまで被害女性が守秘義務解除を了承したのに中居がそれを拒否したとされてきたが、その事実に対しても反論した中居サイド。

 こうした反論が大きな波紋を呼んでいるのは当然だが、しかし疑問は残る。そもそも中居の代理人は被害女性や第三者委員会関係者、フジテレビ関係者ではなく、中居だけからの話を論拠にしていること、また反論が報告書発表から1カ月以上もの時間がたっていることだ。

 それに、性暴力がなかったなら、なぜ中居は巨額の金を女性に支払ったのか、なぜ会見を開いて釈明しなかったのか、そして、なぜ逃げるように芸能界を引退してしまったのか。

 このように疑問が山積みだが、しかし中居の反論はタイミングを見計らっての用意周到に用意されたものだった可能性が高い。というのも、中居が反論準備していることを女性週刊誌はすでキャッチし、記事化してきたからだ。


中居の反撃の可能性を報じていた「女性自身」と「女性セブン」

 まず「女性自身」(4月22日号)では「中居正広『俺も洗いざらいバラす』フジに逆ギレ暴走」と題し、中居がフジテレビに対し不信感を抱いており、“もう洗いざらいバラしてもいい”と逆切れしてフジテレビの内情を暴露する可能性を指摘していた。

 さらに「女性セブン」(5月8・15日号)でも「深層スクープ 中居正広『黙っていられるか』新弁護団で反撃準備」と題した特集を掲載、中居は第三者委員会による“性暴力”認定に対し強い抵抗を覚えていること、さらに「強力な弁護団を結成し、第三者委員会のくだした評価に異論を唱えることも検討していた」と報じていたのだ。

 中居の反論を女性週刊誌は事前キャッチしていたことになるが、そんな女性週刊誌が中居反論についてどう切り込んで伝えるのか。もちろん今回、中居反論についての記事は締め切りタイミング的に、ない。

 反論した中居を批判するのか、それとも中居の反論に賛同するのか、興味津々で来週号に期待したいが、今週の「女性自身」には奇しくも中居関連記事が掲載されていた。

「女性自身」が伝える中居の近況

 記事には中居の近況が紹介されている。最近になり中居と連絡を取ったという知人が、“本当はゴルフをしたいけど、周りの目があるから行けなくてつまらない”といった会話をしたこと、香取慎吾からは定期的に連絡がくるが、しかし迷惑がかかるので直接会うことはしないと心に決めていること、将来的には東京を離れて移住を検討していること、などなど。


 そうした生活のなか、弁護団と反論の準備をしてきたとみられる中居。

 今後、この反論についてフジや第三者委員会がどう出るのか。現在はまだ中居反論の詳細を報じていないテレビ情報番組がどんな論調でこれを報じるのか。さらに今回の反論で被害女性と中居サイド双方が守秘義務の解除に同意していることから、さらなる事実確認やヒアリングが行われるのか否か。

 事態は新たなフェーズに突入した――。

嵐の結末は女性週刊誌の報道通りに

 そして、世間をざわつかせた嵐の一時的ライブ開始(来春)&その後の活動終了もまた、女性週刊誌は事前キャッチ、記事化してきた。

 例えば昨年の「女性自身」(24年11月12日・19日合併号)では「大野智 来春開催へ再始動――嵐引退ライブを一夜限りドームで」と題して、ファンに別れを告げるため“一夜限りの引退ライブ”を行うと報道、またその直後の「女性セブン」(24年11月14日号)でも「大野智 デビュー25周年嵐を呼ぶ『双肩のタトゥー』」と題して「25周年イヤーの期間内に、5人でステージに立つ方針はほぼ決まっている」と大野の“活動再開”の動きを紹介、さらにその後の“引退”を示唆していた。


 そして今年5月6日、女性週刊誌の報道通りの状況になってしまった嵐。

 そんな嵐の再稼動のキーマンだったのがメンバーの中で唯一芸能活動を休止していた大野だが、大野が“最後のツアー”を行う決意をした“出来事”があったと「女性自身」が紹介している。

 それが2024年11月の“大野大麻取締法違反で逮捕”というガセ情報事件だったという。記事によると、ガセ情報に“仲間の名誉を傷つけられて許せない”と櫻井翔が激怒、株式会社嵐やSTARTO社に事実無根だと抗議するよう強く働きかけたらしい。それを知った大野は「“自分のわがままで活動休止したにもかかわらず、ここまで自分を守ってくれるメンバーにも恩返しをしたい”と、奮い立った」らしい。

 芸能マスコミもまた、来春まで“嵐美談”で突き進んでいくのだろう。

赤西仁と広瀬アリスの熱愛スクープの一方……

 赤西仁と広瀬アリスの熱愛を「女性セブン」がスクープしている。2人は人目を憚らずにデート&お泊まりを繰り返しているらしい。こうした正統派芸能スクープなどでも健闘している「セブン」だが、しかし今週心配になったのが「週刊女性」。

 嵐の終焉、永野芽郁と田中圭の不倫など、芸能マスコミ的に話題のトピックス記事が全然ない。しかも巻末のワイド企画JamToday」もない! 合併号だから? ちょっと心配だ。

神林広恵(ライター)

神林広恵(ライター)

伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」(噂の真相)の元デスク。著書に『噂の女』(幻冬舎)、共著に"『日本を脅かす! 原発の深い闇』『木嶋佳苗 法廷証言』(共に宝島SUGOI文庫)などがある。

記事一覧

最終更新:2025/05/13 21:00
週女は次号で爆発?
男性アイドル
[男性アイドルファン・最近のHOT TOPIC]

WEST.、3回目の『メトロック』出演も一部ファンのマナーが「不愉快」「失礼」と物議――10月の主催フェスに課題か

2025/05/13 19:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

(写真:サイゾーウーマン)

 5月10~11日にかけて東京・海の森公園にて開催された野外フェス『TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2025』(以下『メトロック』)に、WEST.が出演。終演後、現地に駆けつけたほかのアーティストのファンから、一部WEST.ファンのマナーの悪さについて批判的な声が上がった。

目次

WEST.、『メトロック』で一部ファンの「迷惑行為」が物議
最前列のファンに「非常に不愉快」「失礼」の声
10月に主催フェス開催も……“ファンのマナーの悪さ”が課題か

WEST.、『メトロック』出演で一部ファンの「迷惑行為」が物議醸す

 WEST.は、2022年5月に大阪で行われた『メトロック』で初めて野外ロックフェスに出演(当時のグループ名はジャニーズWEST)。3回目の登場となった今回は、1日目(10日)午後6時5分からGREEN FORESTステージでトリを務めた。

「しかし、会場に足を運んだほかのアーティストのファンらはSNSで、特に前方に立っていたWEST.ファンが“地蔵”(微動だにせずその場にいること)だったと指摘。複数のアーティストが出演するフェスにおいては『マナーが悪い』『迷惑行為』とみられてしまったようです」(芸能ライター・阿部ベア氏)

 そのため、SNS上などでは「WEST.ファンはマジでマナーが悪過ぎてめちゃくちゃ大嫌いになったし、2度とロックフェスに来てほしくない。でも、WEST.は死ぬほどかっこよかったし、楽しかった」「目の前で演奏しているバンドがいるのに前方でスマートフォンをいじってるWEST.ファンは本気で蹴っ飛ばしてやりたいと思った」「最前列を陣取るのはいいけど、演奏中もつまらなそうに下を見たり、ほかのバンドの悪口とか言ったりして、民度が低すぎる」「前方の場所を確保した上に地蔵化してたのは本当によくなかった。フェスは音楽を楽しみに行く場なのに……」と物議を醸すことに。


生中継視聴者から最前列のファンに「非常に不愉快」「失礼」の声

 なお、ネットテレビ局・ABEMAでは2日間にわたって『メトロック』の独占生中継を実施。WEST.の前に登場したロックバンド・go!go!vanillasのステージなど、一部はアーカイブ配信されている。

 映像を見ると、アッパーなロックナンバーでも最前列の一部観客は、手を上げたりせずにステージをただ眺めていたほか、柵に両手をついて静止している人も。その一角のファンは目の前の柵に「WEST.」と書かれたスポーツタオルらしきグッズをかけていた。周囲のボルテージが最高潮だったからこそ、悪目立ちしてしまった場面もあったのかもしれない。

 映像を視聴したネットユーザーからは「最前の地蔵にムカムカした」「頬杖をついていたり、下を向いている人が何人もいて非常に不愉快。最前列はアーティストから一番見えるところだし、失礼すぎる。WEST.のファンかな?」といった否定的な反応が寄せられていた。

「WEST.が『メトロック』に初出演(22年)した際はロックファンなどからも好意的に受け止められていた印象でしたし、これまでWEST.側やファンに大きな問題がなかったからこそ、3度目の出演が実現したのだと思われます。あくまで“マナーが悪かった”とされるのは、ごく一部のWEST.ファンなのでしょう。SNSでは『前方にいた自分の周りのWEST.ファンはバニラズファンの人たちに場所を譲り合ったりしていたし、彼らが歌っている時もみんな見よう見まねで手上げてたりしていた』という声も上がっていました」(同)


WEST.、10月に主催フェス開催も……“ファンのマナーの悪さ”が課題か

 一方、ニュースサイト・ABEMA TIMESはライブ終わりのWEST.にインタビューした記事を12日に配信。その中で、重岡大毅は「朝早くから僕ら以外のグループを楽しんで、それでWEST.のところにも来てくれた人もいると思うんです。それが嬉しいし、なんかまあ……俺等もロックフェスに融合してきたな(笑)」(原文ママ)とファンに感謝しつつ、『メトロック』でのパフォーマンスに手応えを感じていたことを明かしていた。

 なお『メトロック』の2日目にはNEWSが参加したものの、前日のWEST.ファンの悪評が拡散されていたことも影響したのか、NEWSファンに対する非難の声はほぼ見当たらない状況だ。

「WEST.はWOWOWとのコラボレーション企画が進行しており、6月29日からレギュラーの音楽番組がスタートするほか、10月12~13日にWEST.初の主催野外フェス『WESSION FESTIVAL 2025』(大阪・万博記念公園 東の広場)を開催します。出演アーティストは5月12日時点で明らかになっていませんが、主催フェスも控えている中、『メトロック』でWEST.ファンのマナーの悪さが問題視されたことで大きな課題を残したのでは」(同)

 果たして、来年の『メトロック』にWEST.は呼ばれるのだろうか?



サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/13 19:39
郷に入れば郷に従えだよ
芸能

永野芽郁『かくかくしかじか』への悪影響……不倫報道後の映画上映「最大のデメリット」とは?

2025/05/13 15:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

永野芽郁『かくかくしかじか』への悪影響……不倫報道後の映画上映「最大のデメリット」とは?の画像1
永野芽郁(写真:Getty Imagesより)

 「週刊文春」(文藝春秋)に俳優・田中圭との不倫が報じられ、それを否定している永野芽郁。主演映画『かくかくしかじか』は予定通り5月16日に全国で封切られるようだが、案の定、さまざまな影響が心配されている。

目次

永野芽郁主演『かくかくしかじか』配給会社のYouTubeが大荒れ
『かくかくしかじか』、「興行収入17億」程度を見込んだ?
『かくかくしかじか』はフジテレビ製作
「確実に映画の動員に悪い影響を与える」
観客にとって、スキャンダル最大のデメリットは「ノイズ」
不倫騒動、東出昌大は約半年後、斉藤由貴は翌月に映画公開

永野芽郁主演『かくかくしかじか』配給会社のYouTubeが大荒れ

 同映画の原作は、漫画家・東村アキコ氏の自伝的同名コミック。主人公・林明子役を永野が務め、明子が学生時代に出会った絵の恩師・日高健三先生を大泉洋が演じる。

 このほか、見上愛、畑芽育、神尾楓珠、青柳翔、MEGUMI、大森南朋、斉藤由貴といった主役級俳優がキャストにずらりと並ぶ同作。しかし、主演の永野は4月下旬に不倫が報じられ、5月8日発売号の「文春」で第二報が放たれたばかり。すなわち、同映画の上映は“今年最大級スキャンダル”の中での“強行突破”となる。

 案の定、すでにプロモーションへ影響が生じており、8日に行われる予定だったPRイベントは急きょ中止に。一方、公開初日の舞台あいさつには永野を含むキャストが登壇予定だが、ネット上では「永野が登場しても地獄、しなくても地獄」との指摘も見られる。


 さらに、配給するワーナー ブラザース ジャパンの公式YouTubeやSNSは現在、大荒れ状態。永野が出演するPR動画が順次投稿されているが、コメント欄には作品と関係のないコメントばかりが並んでいる。

『かくかくしかじか』、「興行収入17億」程度を見込んだ?

 豪華キャスト陣からも大きな予算を投じた作品であることは明白だが、どの程度の興行収入を見込して製作されたのだろうか? 映画ライターのヒナタカ氏はこう分析する。

「わかりやすい比較対象は、ワーナー ブラザース ジャパン配給、永野さん主演、人気書籍が原作という共通点のある、2021年の『そして、バトンは渡された』です。同作はコロナ禍での公開ながら興行収入は17億2,000万円という優秀な成績を残しており、今回はそれと同等の成績を目指していたのではないでしょうか。その『そして、バトンは渡された』は作品評価もとても高かったのですが、今では渦中の田中さんとの共演作として話題に上がるのは気の毒ですね……。

 ほかにも、同社配給の実写日本映画では、直近の24年末には永野さんと佐藤健さんのダブル主演作『はたらく細胞』が60億円を超える大ヒットとなっていました。ただ、そちらは作品規模が大きく、ファミリー層もターゲットにしたための数字であり、今回の実話ベースのドラマである『かくかくしかじか』とは単純比較はできません。それでも、『続く』ヒット作とするべく、同社は大きな期待を寄せていたことでしょう」


『かくかくしかじか』はフジテレビ製作

 『かくかくしかじか』の製作委員会はフジテレビが筆頭であるが、今年1月には同じく漫画の実写化で同局が製作した山﨑賢人主演『アンダーニンジャ』が公開された。

「『アンダーニンジャ』は、フジテレビが不適切接待疑惑問題のためにほとんどの企業CMが流せない中、同映画の予告編がフジで連日流された影響で、上映開始から6週目にして前週の9位から5位にジャンプアップしていました。同じくフジテレビ製作の『かくかくしかじか』の予告編も以前はたくさん流されていたようですが、5月9日からは映画のCMを中止するという映画関係者の情報もあ りました。今では永野さんの映像そのものに嫌悪感を覚えてしまう、逆効果になってしまう人も確実にいますし、『アンダーニンジャ』の時のような『フジテレビの予告編特需』も、今回は見込めないでしょう」(前出・ヒナタカ氏)

 なお、永野の起用に関しては、今回の映画化にあたり脚本も手掛けた東村氏が、実写化の話を受けた際に「永野芽郁さんなら」と指名したという。

「『かくかくしかじか』は、雑誌『ココハナ』25年6月号(集英社)のレポート漫画などから、原作者の東村さんが脚本や撮影小道具の原稿などの制作に関わり、2年先までスケジュールがいっぱいの大泉さんへ熱烈オファーをするなど、『原作者の意向と原作を大切にして作り上げた』作品であることがわかるんです。そもそも永野さん主演だからこそ映画化が始動したことに加えて、原作者や関係者が『作品』そのものを大切にした、だからこその原作のファンの満足度の高さや、口コミなどでのヒットも見込めていたであろう内容なだけに、今回の永野さんのスキャンダルでの逆風は、第三者から見てもとても胸が痛いものです」(前出・ヒナタカ氏)

「確実に映画の動員に悪い影響を与える」

 とはいえ、永野の騒動により、『かくかくしかじか』の知名度がアップしたのは事実。見方によっては、スキャンダルが宣伝につながったとも思えるが……。


「映画は俳優の人気にも注目度が左右されるため、スキャンダルを経ての公開に慎重にならざるを得ないこともあります。吉沢亮さんは24年末に泥酔し隣室に侵入しての書類送検が25年の年明けに発表され、一部CMの契約解除もされましたが、謝罪の内容が誠実であることなどから世間からの声は『許容』方向に傾いていた印象でした。それでも、2月に公開予定だった吉沢さん主演の『ババンババンバンバンパイア』は、『諸般の事情に鑑み、関係各所との協議の結果』と理由は明確にしてはいないものの、公開延期が発表されました(後に7月4日に公開決定)。

 そして、今回の永野さんと田中さんの不倫報道は、4月28日の第一報の時はまだ『やり過ごせる』雰囲気もありましたが、5月8日の第二報は多くの人が『クロ』寄りの疑惑に大きく傾く内容であり、映画『かくかくしかじか』公開直前のタイミングとしても大打撃と言えるものです。事務所側は報道を否定していますが、ここまでのバッシングが加熱している現状では、確実に映画の動員に悪い影響を与えるでしょう」(前出・ヒナタカ氏)

観客にとって、スキャンダルの最大のデメリットは「ノイズ」

 また、公開を楽しみにしている人にとって、動員以上に心配なこともあるという。

「映画を楽しみにしていた1人としても心配なのは、作品を観る上で『ノイズ』になってしまうことです。劇中で永野さんがどれほどの名演をしようとも、作品としていかに素晴らしくとも、今回の報道のことが『チラついてしまい』、作品に『没入できない』、劇中のキャラクターを『信じられない』ことは十分に考えられます。それこそが、スキャンダルの最大のデメリットなのではないでしょうか。意識的にせよ無意識的にせよ、観客は役柄と俳優のイメージをリンクさせて作品を観るものですからね。

 筆者個人としては、今回の不倫報道は永野さんのイメージの悪化があまりに大きく、かつ公開までの期間が短すぎるため、『作品を守るため』『最高の状態で観てもらうため』にも、『ババンババンバンバンパイア』以上に長い期間を用意し、公開延期をするべきとも思うのですが、報道が直前すぎたこともあり、もう延期はできず、『強行突破』で公開をする流れになっているのでしょう」(前出・ヒナタカ氏)


 そんな苦しい状況の中、“希望”といえることもあるようだ。

「『同情』の声が多いことです。特に今回の映画にしっかりと関わった原作者の東村さんに対しての応援の声は大きいですし、今回の報道で初めて作品を知った人や、『見てあげたくなる』人も少なからずいると思います。何より、今回の不倫報道を(観ている間は)忘れるほどの、作品そのものの感動や意義を覚える可能性も、十分にあるでしょう。いずれにせよ『作品や共演者や関係者に罪はない』ことは多くの人の意見が一致しています。その理由を持って観に行く人がいること、その上で素直に作品を楽しめることを、願ってやみません」(前出・ヒナタカ氏)

不倫騒動、東出昌大は約半年後、斉藤由貴は翌月に映画公開

 なお、不倫によるバッシングの最中に映画が公開された俳優といえば、唐田えりかとの不倫報道から約半年後に映画『コンフィデンスマンJP プリンセス編』(20年)が公開された東出昌大や、不倫報道の翌月に『三度目の殺人』(17年)が公開された斉藤由貴などが思い浮かぶ。いずれも当時、プロモーションに支障が生じていた。

「一般的に、映画公開前のメインキャストのスキャンダルで、商業上のメリットといえることはほとんどないと思います。ただ、時間をおいて公開された映画で、現実の不祥事が役柄と重なり、観客として楽しむ分には、プラスになることはあり得ます。

 たとえば、20年1月の東出さんの不倫報道は、当時の出演CMが打ち切りになり、『コンフィデンスマンJP』シリーズのプロモーションにも影響しましたが、同10月公開の『スパイの妻〈劇場版〉』ではサイコパスみのある東出さんの佇まいが高く評価されており、不倫報道後の印象がむしろ役柄に説得力を与えているという声も聞きました。ほかには、ベッキーさんは16年1月の不倫報道で仕事を一時的に休業したりもしましたが、20年の映画『初恋』では不倫報道から吹っ切れたような『復讐の鬼と化す』役柄および『ブチ切れ演技』が絶賛されていました。

 また、スキャンダルの内容によっては、『動員にほぼ影響なし』のパターンもあるとは思います。たとえば、23年の『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』は映画公開の2週間前に、出演者の永山絢斗さんが大麻取締法違反の容疑で逮捕されましたが、撮り直しをすることはなく、予定通りの公開となりました。その判断に反対する意見はほとんど見られず、前編『-運命-』を超える初動成績を記録しました。違法薬物の所持・使用はもちろん厳しく罰せられる犯罪ですが、『被害者はいない』ともいえるため、出演作品の予定通りの公開を許容できる人も多かったのでしょう」(前出・ヒナタカ氏)

 「人気俳優としての自覚が足りない」といった批判も飛び交っている永野。『かくかくしかじか』の製作陣や出演者は、今頃「せめてヒットしてくれ……」と天に祈っているかもしれない。

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/13 15:00
これが「偽装不倫」ならいいのにね……
芸能
本多圭の『芸能界・古今・裏・レポート』

田中圭と永野芽郁の不倫報道、「完全否定」の所属事務所は信用失墜か

2025/05/13 12:00
本多圭

サイゾーオンラインより】

田中圭と永野芽郁の不倫報道、「完全否定」の所属事務所は信用失墜かの画像1
田中圭(写真:Getty Imagesより)

 5月8日に発売された「週刊文春」が永野芽郁と田中圭の不倫疑惑の続報として、二人のLINEの詳細なやり取りを報じたが、双方の事務所は不倫を否定。それどころか、永野が所属する大手プロ「スターダストプロモーション」は、いまだに田中との交際すら否定している。ドラマ、映画、CMに多数出演している永野が不倫しているとしたら、その影響は経済面も含めて甚大なだけに、事務所としてはなんとしても、この疑惑を払拭したいところだろう。

「田中が所属する『トライストーン・エンタテイメント』は“不倫の事実はない”と否定していますが、永野の事務所は“交際等の事実もない”と完全否定しています。しかし文春は半年以上にわたり取材して記事にした。不倫報道には絶対の自信を持ってます」と言うのはフリーライター。

「性のモラルについては、ジャニー喜多川氏の性加害や中居正広氏の女性トラブルを巡るフジテレビの問題から、世間の目は一層厳しくなっている。それに永野が阿部寛とW主演しているドラマ『キャスター』は主婦層をターゲットにした情報番組がテーマ。TBSは、事務所の否定を鵜呑みにしてスルーするわけにはいきません」

 今回のLINE公開に先立ち、4月24日発売の文春では、2夜連続スクープとして「永野芽郁が田中圭と二股不倫!」と題し、田中が永野の自宅に入る様子をキャッチ。田中の永野に対する愛のささやきについても、関係者の証言を掲載。さらに2夜目では、田中を自宅に招き入れる前日に、気鋭の韓国人俳優キム・ムジュンとの“甘い時”を過ごしていたと報じている。

 文春によると、永野と田中は2021年に公開された映画『そして、バトンは渡された』で共演。交際は昨年の9月頃から始まり、酒好きの田中と深い関係になったという。永野は2018年に放送されたNHK朝の連続テレビ小説『半分、青い。』のヒロインを演じて以来、清純派女優の道を歩いてきた。一方、田中は元女優のさくらさんと結婚し、中学生と小学生の娘がいる。不倫報道が事実であれば、2人にとって大きなダメージになる。


 田中が所属するトライストーンは「不倫の事実はないと認識している」とコメント。二股を噂されたキムの事務所は「親しい同期の間柄」と答えている。肝心の永野が所属するスターダストプロモーションは、「(田中について)俳優としての先輩や仲間であり、交際等の事実はございません」と交際すら否定していた。

「永野は10本以上のCMを抱えており、ドラマは現在放送中の『キャスター』のほか、来年のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』に出演、映画では『かくかくしかじか』の公開が5月16日に迫っている。不倫を認めれば、10億円近い違約金が発生しかねないとも言われています。事務所としては必死に否定しますよ」(スポーツ紙記者)

 永野が所属するスターダストは、常盤貴子、松雪泰子、北川景子、桜井ユキ、山田孝之、柳楽優弥、椎名桔平らを擁する俳優の宝庫。一方、田中の所属するトライストーンも、社長の小栗旬を筆頭に、綾野剛、間宮祥太朗らを抱える大手プロ。現時点では、この不倫報道を後追いするテレビ番組は多くなく、忖度ぶりが伺える。

唐田えりかを降板させたTBS

 筆者はひと昔前、スターダストの幹部が「ジャニーズ事務所は、自社のタレントに不利益な記事を書くメディアには、大手広告代理店を通じて圧力をかける。うちもある女性誌に広告代理店経由で圧力をかけた」と自慢げに話していたのを記憶している。


 それ以降、スターダストはさらに大手プロへと成長している。しかし文春は不倫報道第二弾で、不倫を裏付ける二人のLINEの詳細なやり取りを報じた。それでも双方の事務所は不倫を否定。だが、すでに永野が出演していた数社のCMは放送停止となり、今後さらに増える見通しだ。それだけに永野が出演する『キャスター』が、文春の不倫報道にどう対処するのかが注目される。

「TBSは2020年1月に俳優・東出昌大の不倫が発覚した際、売り出し中だった女優・唐田えりかを放送中のドラマ『病室で念仏を唱えないでください』の第2話から降板させていますからね。永野が何らかの理由で番組から消えるシナリオもあり得ます」と言うのはドラマ関係者だ。

 今回の不倫騒動で、急成長してきたスターダストとトライストーンのマネジメント力とメディア対応の拙さが浮き彫りになったように思える。もし不倫が事実だとしたら、場当たり的な否定をした両事務所の信用が失墜することは否めない。

(文=本多圭/ジャーナリスト)

最終更新:2025/05/13 12:00
男性アイドル
[STARTOフォロワー数ランキング]

Snow Man・目黒蓮、300万人まであと1歩! STARTO勢インスタフォロワー数1~10位【25年5月最新】

2025/05/13 08:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

旧ジャニーズのインスタ解禁、続々(C)gettyimages

 近年、個別のSNSアカウントを開設する旧ジャニーズ(現・STARTO ENTERTAINMENT)グループ、タレントが続出。ファンにとって、手の届かない存在である人気アイドルたちの“素顔”が垣間見えることに、一部では「ブランド価値が低下する」と否定的な意見も寄せられている。とはいえ、かつて旧ジャニーズ事務所はネット上へのタレントの写真掲載をNGとしていただけに、SNS解禁によって「貴重なオフショットが見られる」と喜ぶファンが大多数だろう。
 
 そこで今回は、インスタグラム(以下、インスタ)アカウントを所持しているグループ・個人を対象に、「フォロワー数」が多い順にランキング化。この記事では、1~10位のアカウントを下位から順に、開設時期や初投稿、反響の大きかったポストなどと共に紹介していく。

※データはすべて2025年5月13日午前7時時点のもの

■11~20位のランキングはコチラ

■21~30位のランキングはコチラ

■31~40位のランキングはコチラ


■41~50位のランキングはコチラ

■51~60位のランキングはコチラ

■61~70位のランキングはコチラ

■71~82位のランキングはコチラ


目次

STARTO勢インスタフォロワー数ランキング6位~10位
STARTO勢インスタフォロワー数ランキング1位~5位

STARTO勢インスタフォロワー数ランキング6位~10位

10位 なにわ男子・道枝駿佑(michieda_725_shunsuke)

215.1万フォロワー(0フォロー)
開設時期:24年5月21日

 24年5月21日、なにわ男子メンバーで初めて個人アカウントを開設した道枝駿佑。ファッション誌「MEN’S NON-NO」(集英社)のレギュラーモデルを務めている彼は、同日、複数の写真を投稿し、「日頃からお世話になってるメンノンに 撮影をお願いしました 綺麗に撮影して頂けて嬉しい! ありがとうございます^^」(原文ママ、以下同)とつづった。

 そしてその2日後にはフォロワー100万人を突破。「これからも色んな姿をお見せできるように頑張ります」「色々考えてたんだけど 早くて驚いてる笑 過去の写真でごめんね!」「みんなこれからもよろしく!」と、仕事現場でのオフショットを8枚公開した。


9位 King&Prince(kp_official_523)

217.3万フォロワー(79フォロー)
開設時期:21年5月23日

 18年5月23日に「シンデレラガール」でCDデビューを果たしたKing&Prince は、21年の3周年記念日に、Twitter、インスタグラム、YouTubeの3つの公式アカウントを開設。MVやドラマ・映画の撮影現場でのオフショットなどを投稿中だ。

 同年5月30日には、タキシード姿で初のライブ配信を実施し、その後も、クリスマスやお正月、新曲リリースのタイミングなどで生の声を届けながら、ファンとコミュニケーションを図っている。

 投稿された動画の中で最も反響が集まっているのは、24年8月28日に公開された、Travis Japan・松田元太と3人で「moooove!!」(同年5月23日発売)を踊っている動画で、801.6万回再生を突破した。


8位 SixTONES(sixtones_official)

232.9万フォロワー(29フォロー)
開設時期:19年8月8日

この投稿をInstagramで見る

SixTONES(@sixtones_official)がシェアした投稿

 ジュニア(当時はジャニーズJr.)時代の19年8月8日、東京ドームで行われたコンサート『ジャニーズJr.8・8祭り ~東京ドームから始まる~』でアカウント開設を発表。ライブ直後の午後10時に「Nice meeting you! We are SixTONES! SixTONES gonna start instagram!」などと、英語で初投稿を行った。

 以降、楽曲制作の裏側などのオフショットや、プライベートショットなども公開。インスタライブもたびたび行っており、21年5月16日に松村北斗と森本慎太郎が配信した際、森本がジェシーに生電話をするシーンで画面上に、ジェシーのLINEアイコンが映り込んでしまうアクシデントが発生。ファンは騒然となった。

 さらに、同年11月20日には、京本大我が配信中、ラジオ『SixTONESのオールナイトニッポン サタデースペシャル』(ニッポン放送)に出演中の田中樹と森本にビデオ電話をし、まさかのコラボが実現するなど、ルールに縛られない彼らならではの情報発信の仕方で、ファンを楽しませている。


7位 timelesz・菊池風磨(fumakikuchiiinsta___official)

253.9万フォロワー(46フォロー)
開設時期:24年1月9日

 佐藤勝利、松島聡と同時にアカウントを開設した菊池風磨。それから1カ月もたたないうちに、フォロワー数150万人を突破し、グループ内トップに。現在も驚異のスピードで数字を伸ばしている。

  菊池は毎日「#寝起き手書きチャレンジ」を行っており、ストーリーズ(24時間限定公開)で「おはよう」などと書き記している。

 また、ストーリーズ(24時間限定公開)の質問機能を利用して、頻繁にファンとコミュニケーションを図っており、親しみやすく、かつユーモア溢れる返答がウケている様子。ネット上でも「菊池風磨のストーリー面白い」「友達のインスタみたいな空気でめちゃ良い」などと好評だ。

6位 Hey!Say!JUMP・山田涼介(ryosuke_yamada059)

257.4万フォロワー(1フォロー)
開設時期:23年8月18日

 23年8月18日、以前仕事で訪れた沖縄でプールに入る自身の姿や、Hey!Say!JUMPメンバーの中島裕翔や有岡大貴との“ほろ酔いショット”を載せながら、「インスタ始めました。分からない事だらけだし、写真あんまりオシャレに撮れないですが、皆さんが楽しめるように自由気ままに投稿していきます。頑張りますので宜しくどうぞ」と投稿。

 また、同日夜にはライブ配信を行い、5月9日に30歳を迎えた記念としてソロ写真集2冊を発売すると発表。「たぶん最初で最後の写真集になるかなと思っています」とファンにアピールした。なお、それぞれ24年1月30日に、写真集『Luminous』(集英社)と、アイドル誌「Myojo」(同)の連載をまとめた単行本『Think Note-真紅の音-』(同)のタイトルで刊行されている。

STARTO勢インスタフォロワー数ランキング1~5位

5位 King&Prince・永瀬廉(ren.nagase.official)

258万フォロワー(4フォロー)
開設時期:24年1月23日

 25歳の誕生日である24年1月23日にアカウントを開設したKing&Prince・永瀬廉。初投稿は、黒系の衣装に身を包んでクールな表情をした3枚の写真と、白系の衣装を着て花束を持った1枚の写真で、「永瀬廉です。インスタグラムもよろしくね」というメッセージを添えてアップ。

 その後、Kis-My-Ft2・玉森裕太とのコラボ動画や、福岡の街を友人とみられる男性と歩く後ろ姿の写真、歯磨きをしている自撮り写真を続々と公開。また、ストーリーズも頻繁に更新している。

4位 Snow Man(snowman.official.9)

258.7万フォロワー(64フォロー)
開設時期:21年10月5日

この投稿をInstagramで見る

Snow Man(@snowman.official.9)がシェアした投稿

 同時CDデビューしたSixTONESが19年8月8月にアカウントを開設した一方、Snow Manは22年10月5日にアカウントを開設。ライブやMV撮影など仕事現場でのオフショットを中心に公開中だ。

 なお、同日行われた全国アリーナツアー『Snow Man LIVE TOUR 2022 Labo.』東京公演初日公演終了後にライブ配信を実施し、その後、1日と数時間後にフォロワー100万人を突破。

 また、ストーリーズなどでも冠レギュラー番組『それSnow Manにやらせて下さい』(TBS系)収録時のオフショットなどを公開したり、誕生日を迎えたメンバーが個人でライブ配信を行うなどしてファンを喜ばせている。

3位 Snow Man・目黒蓮(sn_meguro.ren_official)

292.5万フォロワー(16フォロー)
開設時期:23年10月23日

 23年10月23日に、ストーリーズへ白いタンクトップを着た自身の写真を添えて、「目黒蓮です よろしくお願いします」と自己紹介したSnow Man・目黒。アカウント公開1週間前から、「海鮮」というストーリーズをまとめたハイライトが作られており(その後「海」に変更)、牡蠣やロブスター、メンバーの渡辺翔太と食べたという蟹などの写真をアップしていた。

 アカウントを公開してからわずか約7時間半でフォロワー数100万人を突破したが通常投稿は行わず、2日後の25日、22年10月期に出演したドラマ『silent』(フジテレビ系)の演技を評価され「東京ドラマアウォード2023」の助演男優賞を受賞し、授賞式でトロフィーを持ってはにかんでいるショットなど4枚の写真を初投稿。関係各所に感謝を述べながら、「これからもたくさんの人が幸せな気持ちになるような活動をしていきます」と決意を示した。

2位 木村拓哉(takuya.kimura_tak)

426.9万フォロワー(28フォロー)
開設時期:20年5月8日

 400万人以上のフォロワーを抱える木村拓哉が、全体で2位、個人では1位という結果に。日本全国で新型コロナウイルスの感染が広がり、外出自粛を余儀なくされた20年5月8日に、「より皆さんと近い形でのコミュニケーションを国内外に取らせていただける場所として、インスタを始める事にしました」として、アカウントの開設を報告した。

 個人でインスタを開設したのは、19年5月当時ジャニーズ事務所に所属していた山下智久に続き2人目。18年12月に始動した中国のSNS「Weibo(ウェイボー)」同様に、貴重なプライベートショットを積極的に投稿しており、その数は2188件にものぼる。

 私生活が垣間見える写真にファンが喜ぶ一方、絵文字の使い方が「おじさんっぽい」と話題を呼んだほか、妻・工藤静香の誕生日である4月14日に祝福のメッセージを投稿した際は、ファンから否定的な意見が寄せられたことも。

1位 嵐(arashi_5_official)

442.1万フォロワー(22フォロー)
開設時期:19年11月3日

この投稿をInstagramで見る

ARASHI(@arashi_5_official)がシェアした投稿

 STARTOの公式アカウントの中でも断トツの人気を集めたのは、19年11月3日にデビュー20周年を迎え、インスタのほか、XやFacebook、TikTok、Weiboの運用を発表した嵐。中でもインスタグラムは最もフォロワーが多い。

 グループの活動休止期間に入ってからは、投稿頻度が下がっているものの、メンバーの誕生日などに稼働中。世界各国のお菓子を紹介する「Sweets Club」動画など、特別動画もシリーズとして投稿している。

 そんな彼らは先日、26年春に開催するコンサートツアーをもって、「5人での活動を終了する」と発表。インスタにも日本語と英語でメンバー5人の連名コメントが掲載され、ファンからは1.6万件ものメッセージが寄せられている。

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/13 10:24
木村さんの人気の高さを思い知らされる
男性アイドル
[STARTOインスタフォロワー数ランキング]

timelesz・寺西拓人、『タイプロ』で人気爆増! STARTO勢インスタフォロワー数11~20位【2025年5月最新】

2025/05/12 19:00
サイゾーウーマン編集部

サイゾーオンラインより】

(Getty Imagesより)

 近年、個別のSNSアカウントを開設する旧ジャニーズ(現・STARTO ENTERTAINMENT)グループ、タレントが続出。ファンにとって、手の届かない存在である人気アイドルたちの“素顔”が垣間見えることに、一部では「ブランド価値が低下する」と否定的な意見も寄せられている。とはいえ、かつて旧ジャニーズ事務所はネット上へのタレントの写真掲載をNGとしていただけに、SNS解禁によって「貴重なオフショットが見られる」と喜ぶファンが大多数だろう。
 
 そこで今回は、インスタグラム(以下、インスタ)アカウントを所持しているグループ・個人を対象に、「フォロワー数」が多い順にランキング化。この記事では、11~20位のアカウントを下位から順に、開設時期や初投稿、反響の大きかったポストなどと共に紹介していく。

※データはすべて2025年5月12日午後5時時点のもの

■21~30位のランキングはコチラ

■31~40位のランキングはコチラ

■41~50位のランキングはコチラ


■51~60位のランキングはコチラ

■61~70位のランキングはコチラ

■71~82位のランキングはコチラ

目次

STARTO勢インスタフォロワー数ランキング16~20位
STARTO勢インスタフォロワー数ランキング11~15位


STARTO勢インスタフォロワー数ランキング16~20位

20位 Kis-My-Ft2・玉森裕太(yuta_tamamori_kmf2)

123.7万フォロワー(21フォロー)
開設時期:23年1月10日

 グループのアカウントを持たないKis-My-Ft2だが、玉森裕太がいち早く個人名義でインスタを始動。開設当日の23年1月10日に「Kis-My-Ft2の玉森裕太です Instagram始めました いろいろ自由にやっていくね」と初投稿を行った。

 その後、さまざまなクリエイターたちと共に制作した「ONE THEME」という映像シリーズを続々と公開。同年12月24日のクリスマスイブには、サンタのコスプレをしてゲリラ的に街に繰り出し、道行く人にクリスマスプレゼントを配る様子を収めた動画を投稿しファンを驚かせた。また、24年1月8日にKing&Prince・永瀬廉と撮影したムービーもアップした。

19位 Travis Japan(travis_japan_official)

125.3万フォロワー(131フォロー)
開設時期:19年8月8日


 22年10月28日に世界デビューを果たしたTravis Japanは、ジャニーズJr.時代の19年8月8日に東京ドームで行われたコンサート『ジャニーズJr.8・8祭り 〜東京ドームから始まる〜』にてアカウント開設を発表し、同日午後10時に初投稿を行った。

 22年3月下旬から国内での活動を休止し、アメリカ・ロサンゼルスに“無期限”留学してからは露出が激減したため、インスタはメンバーの姿が確認できる貴重な場に。共同生活を送っていた家からライブ配信もたびたび行い、ファンを喜ばせた。

18位 寺西拓人(takuto_teranishi)

132.4万フォロワー(50フォロー)
開設時期:24年2月1日

 舞台やドラマなどを中心に俳優として活動していた寺西拓人。24年9月13日から配信がスタートしたtimeleszの新メンバー募集オーディション『timelesz project -AUDITION-』(Netflix、以下『タイプロ』)に4次審査から参加し、原嘉孝、橋本将生、猪俣周杜、篠塚大輝の4人とともに、グループに加入した。

 なお、同年12月時点のフォロワーは5万人程度だったが、『タイプロ』登場で大きな注目を集め、フォロワーが爆増。かつて中島健人が名付けた「国民の元彼」という愛称も広まり、女性誌でデート特集が組まれる機会も多い。

17位 timelesz・松島聡(so.matsushima_19971127)

140.1万フォロワー(112フォロー)
開設時期:24年1月9日

 23年9~10月に、初の個展『松島聡 コ。展』を表参道ヒルズ スペース オーにて開催したSexy Zone・松島聡。インスタでは、自身の作品や足を運んだ展示会などのアートに関連したものや、カフェで撮ったドリンクやスイーツ、私服写真なども、おしゃれな加工を施しアップしていた。 


 しかし、24年12月に投稿スタイルをリューアルすると告知し、その後過去の投稿を削除。有料ブログとの差別化を図るため、以降は自撮りやメンバーの写真、動画などは期間限定で公開している。

16位 Snow Man・宮舘涼太(ryota.miyadate0325_sn_official)

146万フォロワー(13フォロー)
開設時期:23年11月27日

 23年11月27日に、「#Partyを始めようか」「#CELINE」というハッシュタグをつけて、ファーコートを身にまとった2枚の写真を投稿したSnow Man・宮舘涼太。ファッション好きとして知られ、中でもラグジュアリーファッションブランド・CELINEをこよなく愛している彼は、インスタでも私物のCELINEアイテムをたびたび紹介している。

 また、同年12月5日には、三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEの登坂広臣とのツーショットをアップ。かねてから交流があるようで、東京ドームで行われたライブ公演『三代目 J SOUL BROTHERS PRESENTS “JSB LAND”』に招待され、見学に訪れた様子。なお、Hey!Say!JUMP・山田涼介も会場に足を運んでいたようで、投稿の2枚目には山田とのツーショットも。

STARTO勢インスタフォロワー数ランキング11〜15位

15位 中島健人(kento.nakajima_313)

154.6万フォロワー(25フォロー)
開設時期:23年3月9日

 小芝風花とダブル主演したドラマ『彼女はキレイだった』(フジテレビ系、21年7月期)で演じた「長谷部宗介」名義でインスタアカウントを持っていた中島健人。23年3月22日放送のラジオ『Sexy ZoneのQrzone』(文化放送)では、「ドラマ期間でしかそのインスタを運用させることができなかった」と悔しさを語り、海外で仕事をした際に個人アカウントの必要性を感じたため、関係者と話し合いをして「何回も断られ」ながら、ようやく開設に至ったと説明した。

 同7月29日には、アニメ『推しの子』(TOKYO MXほか)のオープニングテーマに起用され大ヒットしたYOASOBIの「アイドル」のダンスカバー動画をアップ。ライブのバックステージで、ダンサーの幸翼と共に衣装のままキレキレな踊りを披露し、当時大きな話題を呼んだ。

14位 なにわ男子(naniwadanshi728official)

188.6万フォロワー(90フォロー)
開設時期:21年11月12日

 デビュー当日の21年11月12日にアカウントを開設したなにわ男子。現在までに574件の写真や動画を投稿しており、特に写真は、撮って出しのものは少なく、フレームや文字で可愛らしく装飾されたものが多い。

 関西の先輩・SUPER EIGHTのアカウントと同様に、トップページにはメンバー7人ごとに「ハイライト」が設けられ、それぞれのプロフィールがまとめられていることも特徴。新規ファンに親切なつくりといえるだろう。

 また、「モノマネ」というコーナーでは、藤原丈一郎がなにわ男子ファンのモノマネをしたストーリーズがアーカイブで残されており、ファンに人気のシリーズとなっている。

13位 timelesz(timelesz_official)

196.7万フォロワー(28フォロー)
開設時期:22年12月27日

 22年12月末にマリウス葉がグループを卒業し、ジャニーズ事務所を退所、芸能界を引退することを受けてインスタを開設。長野での5人旅(のちにFC会員向けに限定公開)の最中にライブ配信を行ったほか、旅の模様や過去の秘蔵写真を次々にアップした。

 なお、今年3月31日をもって中島健人がグループを卒業。4月1日からは3人体制で、「timelesz(タイムレス)」として新たなスタートを切り、6月1日には、グループの新たなロゴを3パターンを公開した。

12位 Snow Man・ラウール(raul_official_sn)

201.2万フォロワー(64フォロー)
開設時期:23年1月15日

 Snow Man・ラウールは、アカウントを開設した23年1月15日の翌日午後9時からライブ配信を実施。モデルとしての活動を広げるために個人SNSを開設したと理由を明かし、海外に1週間ほど滞在するとも発言。パリで開催中のファッションウィークの日程と被っていたことから、『パリ・コレクション』(以下、パリコレ)に参加するのではとファンが予想していた中、同18日には「Wearing dreams」というコメントと共に、エッフェル塔をバックに片足立ちでポーズをキメる自身の写真を初投稿。その後、ファンの予想通り、『パリコレ』でのオフショットを次々掲載した。

 また、同年3月4日に開催された『第36回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2023 SPRING/SUMMER』でのステージパフォーマンスの振り付けを行った、ジャニーズ事務所入所前の“師匠”である振付師・RIEHATAとのダンス動画も投稿。まさかのコラボに大きな注目が集まった。

11位 Snow Man・渡辺翔太(shota_watanabe_sn_official)

204万フォロワー(15フォロー)
開設時期:23年11月4日

 23年11月4日にアカウントを開設した渡辺翔太。翌5日の31歳の誕生日当日にインスタライブを行い、「かっこつけない」をテーマに、“インスタ映え”は意識せず、日常の姿を中心に投稿していくと説明。アイコンに使用している画像は写真ではなく、知り合いの画家に描いてもらった似顔絵とも明かした。

 配信では、投稿してほしい内容についてファンに意見を募り、寄せられたコメントを参考に、撮影現場でのオフショットはもちろん、食事を楽しんだり、ジムでトレーニング中の様子、私服姿などをアップ。また、そのほか、美容好きで知られる渡辺は、ストーリーズにクリニックで施術を受けている様子も公開している。

サイゾーウーマン編集部

サイゾーウーマン編集部

芸能・ジャニーズ・美容・暮らし・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

X:@CyzowomanC

Instagram:@cyzowoman

オンナを刺激するニュースブログ[サイゾーウーマン]

最終更新:2025/05/12 19:21
未フォローの人は、これを機にぜひ!
海外

婚活女子の心の叫びを聞け! 中国で進む少子化・非婚化の現実を描き出すドキュメンタリー『結婚しない、できない私』

2025/05/12 19:00
長野辰次

サイゾーオンラインより】

婚活女子の心の叫びを聞け! 中国で進む少子化・非婚化の現実を描き出すドキュメンタリー『結婚しない、できない私』の画像1
『結婚しない、できない私』(2019年)/アジアンドキュメンタリーズで配信中(https://asiandocs.co.jp/contents/147

<配信ドキュメンタリーで巡る裏アジアツアー> 第八回

 日本の未婚化、晩婚化とそれに伴う出生数の減少は大きな社会問題だが、それはお隣、中国でも同じようだ。その問題にストレートに向き合った作品が、中国を舞台にしたドキュメンタリー『結婚しない、できない私』(2019年/https://asiandocs.co.jp/contents/147)だ。34歳になる弁護士、28歳のラジオ局アナウンサー、36歳の大学准教授という3人の独身女性の婚活ぶりを追っている。

 彼女たちは、結婚相談所、婚活イベント、マッチングアプリなど、さまざまな手段で「理想の男性」を探すが、高学歴で安定した収入があるがゆえに、逆になかなかうまく進まない。感じのいい相手と出会っても親の反対にあったり、価値観が違ったりと、中国における結婚事情を赤裸々に映し出した作品となっている。

 アジアのジェンダー問題に関する作品も多く扱う配信サイト「アジアン・ドキュメンタリーズ」の代表・伴野智氏に、本作の見どころとアジアの社会事情について語ってもらった。

婚活女子の心の叫びを聞け! 中国で進む少子化・非婚化の現実を描き出すドキュメンタリー『結婚しない、できない私』の画像2
『結婚しない、できない私』(2019年)/アジアンドキュメンタリーズで配信中(https://asiandocs.co.jp/contents/147

結婚は子どもを産むためのもの?

—喜怒哀楽のはっきりした中国のお国柄もあって、3人の独身女性たちが本音をむき出して婚活に向き合う姿は強烈なインパクトですね。


伴野 非常に見応えがあり、完成度の高いドキュメンタリーです。登場人物たちもみんな魅力的で、よくここまで彼女たちの心情に踏み込んでカメラを回すことができたなと感心してしまいます。ドキュメンタリーサロンでも上映したんですが、「中国でこんな作品が撮られていたとは」と驚きの声が上がっていました。でも、実はこの作品は中国で撮影はしていますが、イスラエル製作のドキュメンタリーなんです。イスラエルの女性監督が撮っています。

—イスラエルの人たちが、なぜ中国の結婚事情に興味を持ったのかが気になります。

伴野 どんな心境でこのドキュメンタリーを撮ったかというと、イスラエルという国は女性を子どもを産むための道具だと見ている傾向があるからだそうです。イスラエルの女性は平均で3人の子どもを産むそうで、先進国の中でずば抜けて出産率が高いんです。イスラエル人が子孫を残そうとする意識が強いのは、第二次世界大戦時のホロコーストの影響だとも言われています。自分たちの遺伝子を残すために、女性は結婚して子どもを産むのが当然だと考えられているわけです。でも、はたして子どもを産むために結婚を強いられること、平均で3人の子どもを産むことが、いいことなのかどうか。その答えを、中国の結婚事情を探ることによって求めようとしたんです。

—自国だけで考えるよりも、他国を知ることで問題がより鮮明に見えてくるわけですね。


伴野 そういうことですね。中国では晩婚化、非婚化が進み、少子化が問題になっており、中国政府も懸命に若者たちの結婚を煽っています。本作は中国の内情を描いたドキュメンタリーですが、日本にも通じるものがあります。中国ではとにかく親のプレッシャーがすごくって、家族同士が本音をぶつけ合う様子は「えっ、そこまで言っちゃうの」という驚きがあります。お互いに遠慮がないんです。そこまでリアルに描いているからこそ、面白いし、いろいろと気づく部分があると思うんです。

婚活女子の心の叫びを聞け! 中国で進む少子化・非婚化の現実を描き出すドキュメンタリー『結婚しない、できない私』の画像3
『結婚しない、できない私』(2019年)/アジアンドキュメンタリーズで配信中(https://asiandocs.co.jp/contents/147

親が介入してくる中国の結婚事情

—中国の若い世代が将来を悲観していることは、連載の第2回で紹介した『ファンキータウン 暗黒の光』からも伝わってきました。

伴野 中国は2015年まで続いた政府の「一人っ子政策」のために男女比が偏ったものになっていて、2019年の統計によると、中国全体の人口は女性よりも男性のほうが3000万人も多い。20~40代の結婚適齢期に限って見ると、男性のほうが1200万人も多いのです。女性が圧倒的に有利ではあるのですが……。

—人民公園には「高身長」「都市在住」「安定した仕事に就いている人」といった、結婚の条件を記した紙が大量に貼り出されていましたが、条件にぴったりな相手は容易には見つからないんですね。

伴野 中国では親が積極的に結婚に関わっていて、親が公園に貼り紙を出しています。日本も昔はそうでした。今でこそ結婚は当事者たちのものと考えられるようになってきましたが、中国では今も「家」と「家」の問題なんです。メンツを大切にする中国社会では、いい家柄の相手と結婚することで、自分たちの「家」の格も上げようと考えているわけです。もちろん、親は老後の世話は誰がしてくれるんだとも言ってきます。当事者だけの問題ではないんです。


—「北京で働いている男じゃないとダメ」とか、地域格差があることも気になりました。

伴野 急激な経済成長の影響で、都市部と農村部のギャップが大きくなりました。中国では、農村生まれの人は農村生まれのままで、戸籍を自由に動かすことができません。そのことも大きな問題になっています。日本でも関西出身者と関東生まれでは相性が……みたいなことを言われたりもしますが、国土が広く、言語も異なる中国ではそれがもっと顕著なのかもしれません。

—高学歴の女性たちが結婚相手に高いスペックを求める一方で、男性側も「女性は従順なほうがいい」などと主張していました。お互いに自分の理想像や高条件を求め、性格や相性などは考えていないようにも感じます。

伴野 「家」と「家」との結婚なので、当人たちの性格や相性は二の次なんでしょうね。大都会在住の公務員や銀行員といった安定した職業に就いている男性が人気なのはわかりますが、条件ばかり挙げるのは問題かもしれません。もっと人間的な触れ合いを大切にし、お互いに魅力を感じるところがあれば付き合ってみて、その医学で理解し合うようにしていかないと結婚は無理じゃないかと僕なんかは思います。婚活サイトで出会った男性も「電化製品を買うときは、ボクの意見に従ってもらう」などと平気で口にしていましたし、ちょっと偏った価値観に染まり過ぎているように見えました。

婚活女子の心の叫びを聞け! 中国で進む少子化・非婚化の現実を描き出すドキュメンタリー『結婚しない、できない私』の画像4
『結婚しない、できない私』(2019年)/アジアンドキュメンタリーズで配信中(https://asiandocs.co.jp/contents/147

結婚によって犠牲を強いられてきた女性たち

—3人の独身女性の中でも、農村出身の弁護士がひときわ印象に残ります。仕事をしているときはすごく生き生きとしているのに、田舎に帰省すると既婚者である姉からは「変人」呼ばわりされ、老いた両親も扱いに困っている。婚活先でも、女弁護士ということで「怖そう」と避けられてしまう。彼女が号泣してしまう気持ちがリアルに伝わってきます。


伴野 自分の生き方を貫こうとすると、結婚できなくなってしまう。本当に難しい問題です。彼女とは別の、大学准教授と母親のやり取りの中で、「女性は結婚するときに、諦めなくちゃいけないんだよ」という台詞がありました。中国に限らず、女性たちは常に犠牲を強いられる立場に追いやられているように思えます。中国の伝統や社会事情がそうしている部分も大きいのでしょうが、日本もそうなのかもしれません。中国の方はズケズケと物言う分、そうした問題がよりはっきりと見えてしまうように感じます。

—それにしても、それぞれの家庭の内情に、よくここまで肉迫できたものだと驚きました。親子喧嘩の様子など、本当に生々しく捉えられていました。

伴野 監督はイスラエル人ですが、撮影は普段は自分で監督もしている中国のカメラマンが担当したそうです。基本的にゲリラ的に撮影しているんですが、弁護士女性の実家がある村では、中国人カメラマンが村の偉い人に断りを入れた上で撮影したそうです。中国政府の正式な許可は取らずに、でも地元の権力者の顔をうまく立てながら撮影したわけです。そうした建前と本音の使い分けがうまくいったようです。

—アジアンドキュメンタリーズでは、結婚をテーマにした作品を多く扱っていますね。

伴野 結婚だけでなく、ジェンダー問題を扱った作品は多いですね。この問題はアジア各国で大きな関心を集めていますが、とりわけ中国は『チャイニーズ・クローゼット』(2015年/https://asiandocs.co.jp/contents/3)などいろいろな作品が撮られています。中国はとにかくテーマが豊富で、それはそのまま問題が多いことも表しています。いま、アジアの各国で起きていることは、我々日本人にとって他人事ではなく、自分たちに置き換えて考えることができるものです。ほかの国の結婚問題なんて、日本のテレビや新聞ではあまり報道されませんが、地続きの問題でもあります。視聴者には「中国って面白いなぁ。変わった価値観があるんだなぁ」で終わらせず、ちょっとでも気になる単語や事柄などがあれば自分で調べ、新しい発見につなげてもらえればと思っています。それこそが、ドキュメンタリーを観る醍醐味でもあるのです。


 本作に登場した3人の独身女性たちの中で中心的に描かれていた弁護士は、婚活先で値踏みされ、田舎で暮らす両親からは結婚のプレッシャーを掛けられ、精神的にボロボロになってしまう。そんな彼女が最後にどんな決断をするのか。思いがけない本作の結末をぜひ見届けてほしい。
(文=長野辰次)

婚活女子の心の叫びを聞け! 中国で進む少子化・非婚化の現実を描き出すドキュメンタリー『結婚しない、できない私』の画像5
『結婚しない、できない私』(2019年)/アジアンドキュメンタリーズで配信中(https://asiandocs.co.jp/contents/147

『結婚しない、できない私』
(原題:Leftover Women)
2019年製作 製作国/イスラエル
監督/シェシュ・シャラム、ハイラ・メダリア
撮影/シェン・ミ、ファン・ジエン
音楽/チャン・ナン
2019年フィラデルフィア映画祭最優秀長編ドキュメンタリー賞
2019年EBS国際ドキュメンタリーフェスティバル特別審査員賞

「アジアンドキュメンタリーズ」 https://asiandocs.co.jp/

【連載】配信ドキュメンタリーで巡る裏アジアツアー

山岳民族に残る「嫁さらい」の実情を追う 『霧の中の子どもたち』と日本の非婚化

中国のドラァグクイーンが抱える悩みとは… クラブカルチャーの内情『ファンキータウン』

チベット仏教の奥義を追ったドキュメンタリー『トゥクダム』 人間の肉体は滅んでも意識は残り続ける!?

ナショナリズムを煽る政権とメディアの凋落を描くドキュメンタリー『あなたが見ている限り真実は生き残る』

物流業界のブラックさは改善されるのか? 業界の裏側を赤裸々に映し出したドキュメンタリー映画『アリ地獄天国』

絶滅したマンモスを現代に甦らせようとする男たち 倫理観を揺さぶるドキュメンタリー作品『ジェネシス2.0 よみがえるマンモス』

人はここまで非道になれるものなのか…国家による大量虐殺に迫る衝撃のドキュメンタリー『消えた人々 アサドの戦争犯罪』

最終更新:2025/05/12 19:00