“中学受験”に見る親と子の姿

中学受験を毛嫌いする担任に「勉強漬け」と言われ……『二月の勝者』は将来が心配!?

2021/10/24 16:00
鳥居りんこ(受験カウンセラー、教育・子育てアドバイザー)

「サッカー漬け」との違いは⋯⋯息子の素朴な疑問

 中学受験組を目の敵にしているとしか思えない先生は少なくはなっているが、少数派ながら存在し続けていることも事実。たいてい、過去に中学受験組の子どもが生意気な態度を取ったとか、行事に非協力的であったとか、受験直前の1月に長期で欠席したというような「負の記憶」を抱えているように感じる。

 そんな憤慨するできごとがあったばかりの希美さんだが、ちょうど、その日に勇人くんが発した疑問には考えさせられたという。

「Bくんって足が速い子がいるでしょ? Bくんが、こないだサッカーでスカウトっていうの? そういう対象者に選ばれたんだって。Bくんは教室でもボールの練習を欠かさないし、サッカーに賭ける情熱はホントすごい。で、担任の先生は皆の前でBくんのことをめちゃくちゃ褒めたんだよ。それはいいんだけど、同じように一生懸命やっていることなのに、サッカーなら良くて、勉強はなんでダメなのかな?」

 時に大人は子どもに対して運動を頑張ることは正しくて、勉強を頑張ることはかわいそうなことだと否定する。サッカー少年に「サッカー漬けでかわいそう」とは聞かないが、中学受験生は「勉強漬けでかわいそう」などという言い方で、その批判をまともに受けることが多い。

 勇人くんが指摘するように、何かに頑張るのはスポーツでも勉強でもすごいこと。自分自身のレベルを上げていきたいという目標を持てるのは幸せな生き方だ。変な先入観を持つのは、きっといつも大人のほうなのだ。

鳥居りんこ(受験カウンセラー、教育・子育てアドバイザー)

鳥居りんこ(受験カウンセラー、教育・子育てアドバイザー)

エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー。我が子と二人三脚で中学受験に挑んだ実体験をもとにした『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などで知られ、長年、中学受験の取材し続けている。その他、子育て、夫婦関係、介護など、特に女性を悩ませる問題について執筆活動を展開。

記事一覧

湘南オバちゃんクラブ

最終更新:2021/10/24 16:00
二月の勝者 -絶対合格の教室ー(13)
昭和スタイル、そろそろ変えない?
アクセスランキング