サイゾーウーマン芸能韓流K-POPのレゲエ曲 芸能 [コラム]K-POPタテ・ヨコ・ナナメ斬り EXOやTWICEなど続々! ONF「Sukhumvit Swimming」から繙くK-Pop「レゲエ」のこれまで 2020/09/03 19:00 サイゾーウーマン編集部(@cyzowoman) K-POPタテ・ヨコ・ナナメ斬り ――毎月リリースされるK-POPの楽曲。それらを楽しみ尽くす“視点”を、さまざまなジャンルのDJを経て現在はK-POPのクラブイベントを主宰するe_e_li_c_a氏がレクチャー。8月にリリースされた曲から[いま聞くべき曲]を紹介します! 今月の一曲‖온앤오프 (ONF)_스쿰빗스위밍 (Sukhumvit Swimming) 今回はWMエンタテインメントの6人組グループ・ONF(オンエンオフ、韓国語のローマ字発音でオネノプ)の新曲、「Sukhumvit Swimming(スクンビットスイミング)」を取りあげて、Reggae(レゲエ)という音楽ジャンルについて説明しようと思います。 ONFは2017年8月にEP「ON/OFF」でデビューし、今回の「SPIN OFF」は5枚目のEPになります。3枚目のEPのタイトル曲「사랑하게 될 거야 (We Must Love)」のMVはベトナム、4枚目のEPのタイトル曲「WHY」のMVはドイツ・フランス・スイス・ロシアなど、アルバム曲の「Moscow Moscow」のMVはロシアで撮影されており、今回も「Sukhumvit」(タイの首都バンコクの地域・通りの名前)とついていることから、タイでのMV撮影の予定があったもののCOVID-19の影響でかなわず、残念ながらCGとセットでの舞台になってしまいました。 音楽番組のステージでは曲のイントロ部分でボトルフリップ(ペットボトルを宙返りさせて着地させられるか)に毎回挑戦しており、見ている側を楽しませてくれる内容になっているので是非音楽番組の動画も見てみて下さい。 JungleとMoombahtonの説明をした回でレゲエについて少し言及しましたが、今回はもう少し掘り下げて解説していきます。今回は、たくさんのジャンル名が出てくるため事前にもくじ的な意味でざっくりと流れを書きたいと思います。 【1:メント→2:スカ→3:ロックステディ→4:レゲエ(4-1:ルーツロックレゲエ→4-2:ダンスホールレゲエ初期)→5:後期】 レゲエはジャマイカ共和国で生まれた音楽ジャンルで、源流は1940年代~50年代に人気を博した「Mento(メント)」というジャマイカのフォークミュージックのスタイルまで遡ります。 1:奴隷の音楽として生まれた「メント」 メントは、西アフリカからジャマイカに奴隷として連れてこられた人たちが、主人(主にヨーロッパ諸国の人たち)に音楽を披露していた場で主人たちを喜ばせるために、ヨーロッパ音楽の要素を自分たちのアフリカ音楽に取り入れジャマイカ音楽として形成されていきました。 ヨーロッパ音楽の要素としては、スクエアダンスの先駆けとなったヨーロッパ圏で生まれたカドリーユというダンスのリズムやメロディ、アフリカ音楽の要素として自家製の太鼓、竹笛、フィドル(バイオリンの元となった弦楽器)、馬やロバの顎の骨、牛の角、更にはおろし金にぶら下げられたスプーンやフォークなどを使ってオーケストラの音を作り、それらが融合しジャマイカ独自のサウンドを生み出しました。 時がたつにつれ、奴隷が主人に音楽を披露する形から、同じ立場の人たちが娯楽として一緒に楽しむものに形を変え、前述の楽器とは言えないような演奏道具もルンバボックス(マリンブラ)、バンジョー、ザフーン(竹製のサックス)、マラカスなどに改良され、伴奏に使用されるようになります。 メントは徐々にジャマイカ島中に広がり、1940年代にはダンスや社交行事で使われる唯一の音楽供給源になり、50年頃からCount LasherやAlerth Bedassee、Harold Richardson and The Ticklersなどのたくさんのメントシンガーが登場します。これらのアーティストを検索すると、「Calypso(カリプソ)」と曲名につくものが多いですが、カリプソはトリニダード・トバゴで発達した音楽ジャンルで、源流は違っていても類似性があることから同じものと混同されやすいです。イギリス領だったトリニダード・トバゴから戦後、イギリスに人が流れ、50年代にはイギリスでカリプソブームが起こったこともあり、アメリカのレコード会社がより知名度の高いカリプソを称してメントの楽曲が売られたことが原因です。 「USA for Africa」の提唱者Harry Belafonteが歌った「Banana Boat Song」は100万枚以上を売り上げたカリプソのヒット曲として有名ですが、実際はメントの楽曲で、カリプソ風にアレンジしたと言われたりしています。 ■Harry Belafonte - Banana Boat Song (1956) このように、50年代のジャマイカではメントがはやっていましたが、イギリス統治の影響から首都キングストンではブラスバンド形式のジャズ楽団があり、主にメントは労働者階級がメインで、中産階級にはジャズが好まれていました。1880年に設立されたキングストンにあるAlpha Boys Schoolはカトリック系の職業訓練学校で、ストリート生まれの恵まれない子や家庭に問題を抱えている子どもたちに厳しい躾を教育するのと共に、1950年代頃からジャズの音楽教育プログラムも取り入れられましたが、生計が立てられるようにという意味も込められていたのではないかと思います。 Alpha Boys Schoolの卒業生は、ジャマイカのビッグバンド(ジャズを大人数のバンド形式で演奏するもの)で演奏したり、ラスタファリアンたちとナイヤビンギという集会で管楽器を演奏するセッションが度々行われました。ラスタファリアンというのはラスタファリ運動(ラスタファリアニズム)の実践者のことで、1930年代にジャマイカの労働者階級と農民を中心に発生したアフリカ回帰運動のことです。 これは最近のものですが、ナイヤビンギのイメージがわかる動画を選びました。「Nyahbinghi chant」などで検索するとたくさんの動画が出てきます。「ナイヤビンギ」の語源は19世紀ウガンダの女王の名前及びその国にあるといわれています。 次のページ 2:ラスタファリアンの集会で生まれた「スカ」 1234567次のページ 関連記事 K-POP、2020年上半期ベスト15曲! TWICE「OXYGEN」ベッキョン「R U Ridin’?」Stray Kids「Airplane」ほかStray Kids「GO生」だけじゃない、TWICEやBTSなどK-POPとDrum&Bass/Jungleの注目14曲!EXO・ベッキョン「Bungee」、BTS、BAPほか……Jazzy HiphopのK-Pop20曲を解説! 【ジャニーズ情報専用】Twitterアカウント「J担しぃちゃん」オープン! Yahoo Bob Marley - Live at the Record Plant '73 (CD) 思想が形骸化してメジャーになるって面白い現象