[サイジョの本棚]

『栗本薫と中島梓』レビュー:家庭環境と過剰な想像力による孤独感をBL作品として昇華した、稀代のストーリーテラー

2019/07/21 14:00
保田夏子

――本屋にあまた並ぶ新刊の中から、サイゾーウーマン読者の本棚に入れたい書籍・コミックを紹介します。

『栗本薫と中島梓 世界最長の物語を書いた人』(里中高志、早川書房) 

【概要】

 100巻を超えるファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズや、ミステリー小説『伊集院大介』シリーズなど、エンターテインメント作家としての功績が広く知られている「栗本薫」。彼女は評論家、音楽家、舞台演出家の「中島梓」という一面も持っていた。幅広い活動と超人的な創作スピード、1980~90年代のサブカルチャー黄金期を支えていた彼女。周囲の人々への綿密な取材と資料で、彼女の人生と内面に切り込んだ評伝。


***********

 昨年多くのドラマ賞を受賞した『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)に続き、19年4月期のドラマ『きのう何食べた?』(テレビ東京系)も視聴者からの大きな支持を集めた。10年ほど前には「隠れて楽しむもの」という人も多かった“ボーイズラブ(BL)”ものが、テレビというマスメディアを席巻したことに、時代の潮目を感じる人も少なくないだろう。矢野経済研究所によると、自身を「BLオタク」と考える人は推定50万人。もはやメジャージャンルとして定着感があり、今後ますます商業的な広がりが予見される。

 「ボーイズラブ」という言葉が生まれたのは約30年前、1990年代初頭。それまでは、男性同士の関係性を主題に書かれた女性向けコンテンツは「JUNE」「やおい」などと呼ばれることが多かった。「JUNE」の語源は、78年に創刊された日本初の「女性読者を対象にした、男性同士の恋愛を書いた創作」を専門とする商業誌「JUNE」(サン出版、創刊当時は「comic JUN」)からくる言葉だ。

 厳密に言えば「JUNE=BLの前身」ではない。しかし、“主に男性同士の濃い関係性を題材にしたコンテンツ”という大枠、書き手、読者層など重なり合うところも多く、JUNEは、現在大きく広がるBLの源流のひとつであり、80年代のJUNEの隆盛、書き手の輩出が、現在のBLに果たした役割は小さくはないだろう。

 そんな雑誌「JUNE」の創刊に深く関わり、読者の開拓、書き手の育成にも努めたのが、中島梓だ。今回は、「JUNE」やBLへの寄与という側面から、『栗本薫と中島梓』を読み解いてみたい。


 77年、24歳で評論家「中島梓」として群像新人賞を受賞し、その翌年には「栗本薫」名義で江戸川乱歩賞を当時の最年少で受賞。主に2つの名義で作品を世に出し続けた彼女は、評論、ファンタジー、ミステリー、SF、ホラー、そして男性同士の性愛を描いたJUNEなど多彩な分野で活躍し、56歳で亡くなるまでに424冊(文庫化、再販を除く)にも上る著作を出版した。さらに、舞台にのめり込み、何度も脚本・演出を手掛け、ミュージシャンとしてピアノ演奏やライブ活動も定期的に行い、長唄や清元の名取でもあった。加えて同人誌も販売し、パソコン通信でファンと日々やりとりし、mixi上でも日記を書き、その上で発表の当てのない小説を書きためていたという。

 「JUNE」初代編集長には「何かをしていないと正気を保てないというくらい、病的なほどエネルギッシュ」、ファンクラブ会長には「書いてないと死んじゃうような人」と評された。中島の夫や息子、母の回想からは、自身でも制御できない過剰な想像力に振り回され、孤独感や不安を手離せない生涯だったことがうかがえる。著者は、その一因を家庭環境にあると推察する。

栗本薫と中島梓 世界最長の物語を書いた人