「読み聞かせ」は頭のいい子を育てる? 絵本をめぐる“親の憂鬱”を考える座談会
――読み方にコツはありますか。「あまり表情がにぎやかすぎたり、抑揚をつけすぎたりすると子どもの想像力を育まない」という話を聞いたことがあるのですが。
神保 確かに、「読み聞かせのときは黒子に徹しなさい」と言って、黒い服しか着ないボランティアグループもあります。でも、今の子はある程度パフォーマンスがないと入っていけない。アメリカの子ども図書館で、読み聞かせの様子を見ましたが、身振り手振りを大げさにつけていました。「いろいろな国籍の子がいるので、淡々と読んだだけでは伝わらない。絵本の楽しさを伝えたい。そのためには抑揚や、身振り手振りも必要なこともある」という話でしたね。
東條 自治体主宰の高齢者による読み聞かせグループに講演に行った際、「抑揚をつけちゃいけないと聞きました」とすごく悩んだ顔で質問されました。「程度にもよります。あまり大げさに読んで、子どもたちが絵本ではなく読み手を見てしまうなら意味がない。物語を伝えるために読み聞かせがあるので、子どもたちが楽しく聞ける範囲ならいい」とお答えしました。
神保 作品によって静かに読んだ方が伝わるものもあれば、静かに読んではつまらない本もあるし。
東條 みなさん真面目すぎるんです。例えば、声を張りすぎて、目の前の子どもが怯えた様子であれば、微調整すればいいだけ。子どもとコミュニケーションすることを忘れてしまっているんですよ。
北尾 『ちきばんにゃー』(きくちちき/学研プラス)の「ちきばん ちきばん」といった掛け声などを「どう読んでいいかわからない」というお母さんもいました。
東條 わからないなら無理に読まなくてもいいと思います。例えば、ナンセンスな作風で知られる長新太さんの『キャベツくん』シリーズ(文研出版)という作品があるのですが、「面白さがわからない」というお母さんも多い。でもそれは、相性だと思うんですよね。相性はあってあたりまえですから。
大内 読解力も人それぞれ。専門家の解説が入ることで「こういう見方があるんだ」という発見があることもあれば、やっぱりわからないこともある。ただ、一生わからないかというと、そうではなくて、時期によっても変わってくるのかもしれません。自分に響くキーワードがあれば、ある時「面白い」と感じるようになることもあると思います。
――幼児に読んであげるとおとなしく聞いてくれず、「心がつかめなかった」とがっかりするケースも多いようです。
神保 小さな子はなかなかおとなしく聞いてくれないですよ。
東條 その絵本がその子の発達段階に合ってないという場合もありますし。
――何歳まで読み聞かせればいいのでしょう?
北尾 求められるなら何歳まででもいいと思います。
東條 息子は高校1年ですが、誕生日に読み聞かせしました。私が読みたいから(笑)。
北尾 “効果”を期待すると、何歳から何歳までという話になりますが、効果はどんな形で出るかわからない。
東條 そうですね。どういうわけか幼稚園までは「読み聞かせをしよう」とよく言われるのに、年齢が上がるにつれて軽視されるようになり、もっと目に見える効果が出るもの、わかりやすく「役に立ちそうなもの」に関心が移ってしまう。
大内 読み聞かせは自己肯定感を育むといわれますが、絵本を読んでるときに感じられる“ハッピー”な気持ちが大事だと思うんです。読み聞かせによって「頭が良くなる」など、“どうなるか”という効果に固執するのは違うのではないかなと感じますね。
神保 うちの子は成人しているのですが、一緒に飲むときに、絵本が肴になるんです。それぞれ好きな本は1~2冊程度は記憶しているけど、内容よりも「読んでもらった」という記憶が支えになっていると言っていましたよ。
(後編につづく)