「ヴィーガンを強制しているわけではない」動物はごはんじゃないデモ行進の代表に真意を聞く!
――残酷な写真を用いることで、むしろ反感を買っている気もするのですが、その意図を教えてください。
岡田 先ほどもお話した通り、私たちが使っている写真は、独自に調査したり、農場の内部の方からいただいた近年の日本の写真で、特に「日本のもの」を見せることにこだわっています。19年前に私が活動を始めた頃は、日本の写真ではなく、海外の写真が主に使われていたため、どこか私自身「日本人は、動物に対してそんなひどいことしないんじゃないかな?」と感じていたんですね。しかし、実際に現場を見てみると、そんなことはなかった。
例えば、肉用の子豚を産まされる母豚が妊娠ストール(妊娠期間中に単頭飼育される個別の狭い檻)に拘束されていたり、動物が日常的に人から蹴られているというのも目の当たりにしました。かつての私がそうだったように、現実を知らばければ、人は「いいようにしか解釈しない」んです。動物は人間の言葉を発することはできませんし、外に出てきて声を上げることもできません。こうした「弱者」の「見えないところ」の犠牲は、いくらでもいいように解釈できてしまう。だから、「日本」の「写真や動画」を見せることにこだわっているんです。真実を知らなければ、それに対する解決策も生まれないと思います。日本は特に「臭いものには蓋」の傾向が強いので、写真に衝撃を受け、「なぜ残酷な写真を見せられなければいけないのか」と怒りを覚えた人がいても、無視されるよりはいいと感じています。
――例えば、「ヴィーガンはオシャレ、健康的、おいしい」など、ポジティブな発信方法もありますよね。
岡田 ヴィーガンの「楽しそうな側面」は、ただ一過性のブームで、「飽きたら次にいく」みたいな感じになってしまうのではないでしょうか。能動的な行動を起こすためには、やはり「現実を知って問題意識を持つこと」が重要だと感じています。今のような活動をする中でも、アニマルライツセンターの会員になってくださる方はいます。同会は、1987年に発足し、かつては犬や猫の問題を中心に取り組み、主に相談業務を行っていたそうなのですが、私が代表を引き継ぎ、犬や猫のシェルター事業を辞めて啓発活動のみにしたときは、寄付の金額は下がりました。ただその後、毛皮問題や畜産動物の問題に取り組み始めて、少しずつ寄付金額は回復していっています。活動自体は大きくなっていると感じていますね。