夜の仕事をするシングルマザーと虐待の関係——“事件予備軍”が生まれる背景
――寮の建物というのは、どんな感じなんですか? 店側が一棟全部借り上げたりしてるんですか?
そうです。いわゆる繁華街とかにありますね。そこはかなり評判がよろしくないところ。というか、そういう場所にあるマンションはキャバクラやホストの寮である可能性が高いかな。都会の繁華街であっても、平均的に家賃がすごく安いです。普通の人は住みたがらないので。少し治安が悪いのを我慢すれば、安いから学生さんには人気ですね。でも実際、ヤクザ同士の抗争とかもあります。
――そういうところに住んでいるってことは、夜の仕事に就くわけですよね。そうすると、子どもを預けたりできないんじゃないですか?
大きいお店には託児所があるんです。グループ会社としてキャバクラの経営とかもやっているところって、 オーナーが暴力団とかそういうイメージがあると思うんですけど、普通の昼の企業の人たちが経営しているケースが多いんですよ。だから意外としっかりしている。だけど、そういうところの託児所は、保育料がべらぼうに高い。
――中には、高い保育料を払えない子もいるのでは?
そういう子とか、寮に入らず郊外に住んでる子とかは、自宅に子どもを置き去りにしてます。先ほども触れた2010年に子どもが2人餓死したケースがありましたけど。そりゃ起こるよなあって感じ。あれに片足踏み込んでますよ。
――虐待や餓死といったケースを実際、目の当たりにしたことはありますか?
さすがに餓死はありませんが、虐待やネグレクトについては証拠をつかんだことが何度かあります。それに話にはよく聞きます。例えば、雇ってる女の子たちが仕事に出ている間、彼女たちの子どもを預かって面倒を見ることがあるんです。そのとき、子どもたちの状態を見て、傷を見つけることがありますね。あと送迎のために彼女たちの家へ立ち寄ったとき、荒れた状態の部屋を見たりすることもあります。また、彼女たちの親と話して、実態を教えられることもあります。
子どもが殺されちゃうような虐待よりも、事件にならないだろうなというレベルの虐待がまん延していますよ。それはネグレクトも含めてですけどね。多いのは、彼氏とか水商売仲間のいたずら。幼児にタバコを吸わせたり、お酒飲ませたり。そんなのばかり。そういうことを知るたびに頭痛がしますし、頭にきますよ。それ以外に、叩く殴る罵倒する、いたずらをするぐらいはいくらでもある。
――「この女の子は虐待しそう」と話をして感じたりするものですか?
仕事柄、かなりコミュニケーションは取るようにしています。一緒に酒を飲んで話したりするんですが、そのとき子どもの話を一切しなかったりします。それで、こちらから聞いてみても、警戒して話してくれませんね。そういう女の子はインスタに子どもの写真がまったくなかったり、そもそもインスタに鍵がかかってて見れなくなってたりします。そういった女の子は虐待を疑います。実際にそうした話は、この業界では耳にしますから。
――警戒しているのは虐待やネグレクトを疑われるからと言い切れるんですか?
ネグレクトをしていたり、虐待している女の子は、親とか親戚、友人たちといった周りの人たちから、すでにいろいろ注意されているので、話題に出すこと自体、嫌がるし、場合によっては怒り出す女の子もいます。
――注意したり、やめるよう説き伏せたりするんですか?
そういう若いシンママたちにどうやって接するかっていう、その距離感は本当に難しい。少しでも注意したり叱ったりすると、逆ギレしてすぐに離れていっちゃうので。それまで、どれだけ僕を信用していたとしても。それで縁が切れてしまったら、子どもの安否など知りようがなくなりますから。個人的に気がかりなので、薄い線でつながりを持っていますけど。こちらの顔色を察して LINE をブロックされたりとかということは何度もあります。
――本当はそういう方たちに話を伺いたかったんですけど、難しいですね。
出てこないですからね。わかってますよね、あの子たちも。
————————————————————–
男性の言葉に、私は暗澹とした気持ちになった。事件予備軍である若い親たちと、どうやって接していくのか。その手かがりとなるアイディアを、私はまるで持ち合わせていなかったのだ。
もちろんこうした悲惨なケースは一部の子たちなのだろう。大半は渡辺さんのように真面目に生きている。そのことは間違いない。
西牟田 靖(にしむた やすし)
1970年大阪生まれ。神戸学院大学卒。旅行や近代史、蔵書に事件と守備範囲の広いフリーライター。近年は家族問題をテーマに活動中。著書に『僕の見た「大日本帝国」』『誰も国境を知らない』『〈日本國〉から来た日本人』『本で床は抜けるのか』など。最新巻は18人の父親に話を聞いた『わが子に会えない 離婚後に漂流する父親たち』(PHP研究所)。数年前に離婚を経験、わが子と離れて暮らす当事者でもある。