『この地獄を生きるのだ』著者・小林エリコさん×『貧困クライシス』著者・藤田孝典さん対談(前編)

「精神障害者になると思ってなかった」当事者が語る生活保護受給者の実情

2018/01/29 15:00

自助グループにつなげるまでが難しい

――小林さんは生活保護受給時、とてもつらい精神状況だったと思うのですが、心の拠り所などはあったのでしょうか?

小林 本の中にも出てきますが、北海道にある「べてるの家」(精神障害当事者のための地域活動拠点)のソーシャルワーカーがよくしてくれたことです。支援してくれる方や病気のことを理解してくれる自助グループには、すごく助けられました。同じ病気の人と話すことで安心したり、自分の病気がどういうものかを眺めたりする活動によって、社会のつながりができたので、行ってよかったなと思います。

藤田 べてるの家をはじめ、いろんな社会資源がありますが、当事者をそこへ案内するためには、僕らと人間関係を築いてもらわねばならず、そこで、すごく労力を必要とすることが悩みです。当事者の中には支援者を信頼できない人もいて、自分が自助グループに参加しても何も解決しないのではないかという不信感と不安感を抱いているんです。社会資源につながることができたら、ほとんど解決のようなものなのですが、小林さんは、そこにつながるまで大変ではありませんでしたか?

小林 私の場合は、短大のときの教授がべてるの家を教えてくれて、べてるの家に関する本をたくさん読んでいたので、ここなら信用できると思っていました。そして、べてるの家の向谷地生良さんという有名なソーシャルワーカーさんに電話したとき、すごく親身になって話してくれたんです。

 それまでは、私も支援者を信用することはほとんどなかったのですが、向谷地さんは私がかけた電話にすべて折り返してくれるんです。ほかのソーシャルワーカーさんだと出られなかった電話はそのままという人もいるので、向谷地さんなら信用できると思いました。


――信頼できる自助グループをどこで知るかということも大きいと思うのですが、貧困に陥っている方は学歴もない方が多いので、そのような情報を持っていない場合もありますよね。

藤田 僕らのところに来られる方は、高校中退や中学までの学歴しかなかったりする方も多いので、そもそも情報がありません。あとは孤立していて、援助を受ける力「受援力」が弱まっている方もいます。実際に自助グループに行ってみると、支援者の方がたくさんいるし、同じ経験をしている方もいるので、安心したり、次のステップに進めたりするのですが、受援力自体が弱まっていて、僕らが「ここに行きましょう」と案内してもなかなか難しい場合があります。

小林 一歩を踏み出すまでが、すごく難しいというのはありますよね。

藤田 時間がかかりますし、それこそ信頼関係が重要ですよね。

この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。