「ワキの黒ずみは突然できることも」皮膚科医が、肌トラブルを起こさないためのワキ毛処理を解説!
冬も終わりに近づくにつれ、気になりだすのがワキの黒ずみ。これからやってくる薄着の季節、不意にワキを見られてしまうことも多いだけに、きちんとケアしたいもの。そこで、「よしき皮膚科クリニック銀座」院長の吉木伸子先生が行う「ワキの黒ずみ対策」の講演を聞きに、デオナチュレの勉強会へ参加した。
■ワキ毛を抜く行為は「皮膚を引きちぎっている」
「実に2人に1人の女性が悩んでいるというデータもある」というワキの黒ずみ。それは、毛の処理と密接な関係があるという。
ワキ毛の処理方法は主に2つ。毛抜きや家庭用脱毛器、テープやワックスで毛を根元から抜く“脱毛”と、カミソリやシェーバーで皮膚からのぞいた部分を剃る“剃毛”があるものの、「どちらの方法も、ある程度は肌に負担をかけています」と、吉木先生。中でも脱毛は、肌に与えるダメージが大きいのだとか。
「毛根は神経や血管の通う生きた組織です。“毛を抜く”という行為は、皮膚組織の一部を引きちぎることになるので、毛穴の奥は傷つき、出血もしているんですよ」(吉木先生/以下、同)
なお、傷が治ると新しい毛が生えてくるが、その毛を抜くと、再び毛根へダメージを与えてしまうことになるそうだ。
女性は1年を通してワキ毛処理している人も多いため、ダメージと治癒を繰り返すこととなり、「だんだんと皮膚が傷んで、ダメージが蓄積されていきます」とのこと。つまり、10代の頃から毛を抜き続けていると、何十年分ものダメージが蓄積されてしまうということなのだ。
その結果、皮膚が繊維化して、毛の出口が硬くなったり変形したり、鳥肌のようになったりする「瘢痕化」や、「埋没毛」などのトラブルを起こしやすくなり、さらに、毛穴の中や周辺には雑菌も多いため、傷口から雑菌が侵入すると、ニキビのような発疹ができて化膿する「毛嚢炎」を招くことも。それらの痕が「炎症性色素沈着」を起こし、くすみや黒ずみになるのだという。