サイゾーウーマンコラム叶井俊太郎「子育てブログ」小学校に上がった娘に心配が尽きない! コラム [連載]ヤリチン卒業!! 叶井俊太郎の子育て奮闘記 小学1年の娘が1人で学童に行けるか、英会話教室にいけるか。心配だらけの新学期です! 2016/04/18 19:00 ヤリチン卒業!! 叶井俊太郎の子育て奮闘記 (C)倉田真由美 娘ココが通っていた幼稚園は、卒園式が3月19日だったんですが、卒園後も3月31日までは朝8時~夜7時まで子どもたちを預かってもらえました。共働きの我が家には大助かりですよ! しかもこの期間でさえ、お弁当とおやつが出るしね。 ところが幼稚園最終日の昼過ぎに、先生から妻くらたまに電話が! ココが熱を出したから迎えに来てくれとのこと。ここ1年はまったく風邪を引かず、熱も出なかったココがどうした? 妻が幼稚園の先生に聞いたところだと、卒園式後に園児がインフルエンザでバタバタと倒れていて、風邪も蔓延しているそう。たぶん誰かから移されたんだろうなぁ。 ココは午後2時に幼稚園から帰ってきて、この日は自宅で安静にすることに。この日オレは仕事で、午後6時過ぎに帰宅する予定だったんですが、妻から「ココがヒマしてるから早く帰って!」と電話がきました。そんなこと言われても、仕事あるからしかたがない。でも平日に子どもが熱を出すといったハプニングは、共働き夫婦には厳しいよね。たまたまうちは妻が自宅での仕事が多い特殊な環境なので、どうにかなってきましたけど。 翌4月1日からは、学童保育クラブが始まりました! 前日の熱で行けるか心配だったけど、翌朝には熱が下がっていたので、行くことにしました。 ちなみに4月からは小学校、学童、英会話「キッズデュオ」へ通うので、それぞれ準備するものを資料見ながら買いそろえましたよ! まずそれぞれに上履きが必要で上履き袋も3つ。キッズデュオは上履きだけだけど、学童には置き靴、置き傘、着替え(Tシャツ、ズボン、下着、靴下)を2セット。学童での勉強用の数字ドリル・漢字ドリル。問題は小学校なんですが、一通り買ったけどこれで合っているのか、実際に小学校に行ってみないとわからん。 学童初日、朝8時過ぎに妻が作った弁当を持たせて、オレがココを学童まで自転車で送りに行きました。ココはよくわかってないこともあって、不安そうな素振りは見せない! 度胸あるというのか……。オレが子どものころは、知らない場所で親がいなくなると号泣してた記憶がある。それを思うと、すごい娘だ。 学童に着くと、すでに10人以上の子どもが来てました。小学校は同じ幼稚園から7人のお友達が行くのですが、学童に入ったのはココともう1人の男の子だけ。学童に入った新1年生は10人ほどで、意外に少ないんです。 12次のページ Amazon 突然、9歳の息子ができました。―42歳、バツ3、自己破産男の気ままな育児術 関連記事 「簡単には仲良くなれない」「○○の話はタブー」、3年間かけてわかったママ友・パパ友の作り方娘の小学校入学で準備が大詰め! 一番不安な通学路……みなさんはどうしてますか?娘が6歳に! 社会性を身につける一方で、『プリキュア』のキャラが実在すると信じてる……?ほぼ全員が初対面! 幼稚園のパパ飲み会で一番盛り上がったネタは……周囲はアウディ、うちはママチャリ+上下カッパ。場違いなバレエ教室に入ってしまった!?