暮らし
ミユキデンタルクリニック・加藤深雪院長インタビュー

「口の中が汚い人に、肌がキレイな人はいない」 女性歯科医が語る、歯のアンチエイジング

2016/01/10 15:00
ミユキデンタルクリニック

 歯の老化というと「歯の色がくすむ」「歯が抜け落ちる」ということを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。老化を止めたいと考えたとき、まずは肌からと考える人がほとんどだと思うが、実は一般的に思われている以上に「口の中のケア」は全身のアンチエイジングにつながるようだ。

 「口の中が汚い人に、肌がキレイな人はいない」と語るミユキデンタルクリニックの加藤深雪院長に、口腔内のアンチエイジングについて話を聞いた。

――歯の老化というのは、どのようなサインが表れるのでしょうか?

加藤深雪院長(以下、加藤) 歯の老化というのは、いわゆる歯自体の老化と、歯の機能の老化があります。歯自体の老化は、かむことによってすり減ってきたり、ヒビが入ってきたり、象牙質という組織が変色してくすんだりすることが多いですね。

 色のくすみはクリーニングで取ることができますが、歯のホワイトニング(ブリーチング)は漂白剤などを使用して色素を脱色するので、ホワイトニングを過剰に続けすぎると、神経にダメージを与えてしまう恐れもあります。そういった場合は、漂白剤に生体高分子(ミネラルなど体の組織にもある成分)が加えられた薬剤を使用している歯科クリニックを選ぶことで、神経へのダメージを軽減することができ、また歯表面への着色汚れがつきにくくなります。

 歯の機能老化は虫歯で歯が抜けるというよりは、歯周病で抜かざるを得ない状況になってくる方がパーセンテージとして多いですね。80歳以上で20本以上の歯を残そうという運動が日本歯科医師会で推奨されていますし、メンテナンスをきちんと行えば不可能なことではありません。

――歯の寿命を延ばすための、アンチエイジングの方法とは?

加藤 老化の度合いを調べる項目としては、歯の数、唾液量、かむ力、飲み込む力、歯周病の細菌の数を調べます。アンチエイジングとなると、口腔内の歯周病菌の絶対数を減らし、その他の項目の数値を高めることが大前提といえるでしょう。これらの数値を上げるために、しっかりしたかみ合わせの状態をキープすることが大切です。

 例えば、女性の場合、年齢を重ねると、更年期障害を発症しやすくなります。その症状のひとつに、唾液の分泌量の低下と、女性ホルモンの低下による骨粗しょう症が挙げられます。唾液の分泌量が低下すると口腔内の洗浄が滞り、虫歯菌だけでなく、歯周病菌の繁殖も加速してしまう可能性が高くなるのです。また、骨粗しょう症を発症すると、歯だけでなく歯を支える骨(歯槽骨)もスカスカになってしまうので、歯が抜けやすくなってしまいます。

 歯の寿命を延ばしたいのであれば、意識して唾液を出すこと、そして骨粗しょう症にならないようにすることを考えた方がいいといえるでしょう。

アクセスランキング

今週のTLコミックベスト5

  1. 幼馴染は一卵性の獣~スパダリ双子とトロトロ3人生活~
  2. 耽溺ホテル~5年ぶりの再会、抱かれたらもう逃れられない~
  3. エッチな小西さんと陰キャラな内田さんの社内恋愛事情~地味な経理男子の身体はXLサイズでガテン並み!?~
  4. 幼なじみアイドルは初恋を手放さない~深夜2時の甘とろマネジメント~
  5. 硬派な漁師は妻(偽装)を隙あらば抱きたい
提供:ラブチュコラ
オススメ記事
サイゾーウーマンとは
会社概要
個人情報保護方針
採用情報
月別記事一覧
著者一覧
記事・広告へのお問い合わせ
プレスリリース掲載について
株式会社サイゾー運営サイト