洋服収納、クローゼットのイライラを解決! ニトリ・セリア・ダイソーのおすすめグッズ
片付け訪問をすると必ず「タオルの量」と「捨てどき」を問われます。景品や贈答品でいただく方も多いので、どの家もたくさんお持ちです。タオルを収納する棚がパンパンで、肌触りがゴワゴワしていたら「タオルのサイズと枚数」を見直すのも◎。
例えば、収納スペースを奪う大判タオル。最近は「50×100cmのスリムバスタオル」が人気です。また、長いハンドタオルの片面ばかりで拭いているようなら「ハンドサイズのタオル」でも良し。干すのも簡単になります。
写真上は、筆者宅のタオルです。安くて小さなタオルを買って「購入日を記入」しています。セール時期を狙ってまとめ買いをすれば「買い時サイン」もわかりやすくなります。
下駄箱収納:「モノ」と「棚板」の高さを調整する
「棚板の高さ」を調整すると収納力が大きく変わります。ポイントは、棚1枚のゾーンを「同じサイズでそろえる」こと。先のタオルも一緒で、高さや横幅が均等にそろうほど収納力が増えます。
モノのサイズをそろえたら、棚板の高さ調整も。ボックス型の空間の場合は、仕切り箱などで整えます。
下駄箱収納:高さのあるモノは、横に寝かす
靴の場合、2〜3個はほかのサイズとそろわない規格外のものをお持ちだと思います。高さがあるものなら、箱に寝かせます。ワイングラスも同じで、数点だけなら「横に寝かす収納」がベスト。一番高さのあるモノに合わせず、平均サイズが多いほうに合わせてセットしていきます。
布団収納:「立てる」ほどスッキリ
大きな押し入れがあれば布団ケースを用意する必要はありませんが、筆者が担当する東京エリアでは押し入れが少なめです。小さな片面扉のクローゼット、屋根裏収納、クローゼットの天袋などに収納することが多いので「タテ入れ収納」でコンパクトに収納します。
最近は、出し入れの簡単さに特化した「円筒型」も人気。布団に限らず、大型の布モノはファスナーや紐付きで圧縮収納します。
ラグ収納:冬用ラグは小さくする
冬用ラグマットが押し入れに「入らない問題」が割と多めです。筆者宅では、ふわふわの「バスマット」をパズルのように合わせて「ラグマット」として使います。お掃除するときに邪魔にならないサイズなのはもちろん、洗濯機で洗える大きさなのでお手入れも楽ちん。
大きなラグマットのころは、処分費や掃除が大変でした。小さなものを使えば、収納もかさばらずに済みます。
マット収納:冬用マットは「洗える布」と使い分け
ジョイント式フロアマットに洗える冬用マットを重ね使いするお家も多いです。どちらもかさばり、掃除や手入れも大変で収納空間を奪いがちです。
この問題の解決案は、ジョイント式フロアマットの上に「イブルマット」をかければOK。イブルマットの表面は綿100%のため洗濯などの手入れがすごく楽なうえ、シーズンオフの際もコンパクトに「たためる」ので収納空間を奪いません。
一時的な収納:メッシュバスケットでスッキリ
布モノを一時的に保管するボックスも、今ではコンパクトなタイプを選ぶことができます。硬質系のボックスを使わないだけで部屋が広く軽く感じます。
とくに、一時的に置きたい「あとでたたむ洗濯物」や「パジャマ入れ」「着脱した衣類」「夏遊び用のタオル」などにおすすめです。入れるモノもコンパクトな「たためるサイズ」が快適。
写真上は、筆者おすすめの「メッシュバスケット」です。使わない時は、冷蔵庫サイドの隙間にも入るほどスリムになります。
[まとめ]衣類や布モノの「入らない問題」をすっきり!
洋服、布モノ、服装小物は「使わないけれど捨てたくないモノ」が多いと思います。なので、どこに入れたら良いですか? なんて声もよく届きます。
基本的には、収納グッズを使って圧縮することが大事。次に、使用頻度によって置く場所を変えるのも効果的です。服装小物なら、ドア裏や壁を使えばよいと思います。