オスカー「『パラサイト』快挙」スーパーボウル「ジェイ・Zで人種問題回避」エンタメで見る米国の変化【辰巳JUNK×渡辺志保対談】
――先ほど話に出ましたが、近年はコリン・キャパニック(※1)に端を発した人種問題で揺れていたNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)が、「スーパーボウル」ハーフタイムショーにJ.Loとシャキーラというラテンルーツを持つ女性アーティストを起用しました。これはどう見ましたか?
※1 サンフランシスコ・フォーティナイナーズの元クォーター・バック。2016年にミネソタ州で、警察官に自動車のテールランプがついていないと止められた黒人男性フィランド・キャスティルが、射殺させる事件が発生。コリンは、この人種差別事件に抗議するため、試合前の国歌斉唱時に膝をつくという行動を始めた。これを問題視したNFLは18年5月、「国歌斉唱時には起立すること」を義務化。コリンは17年シーズン以降、NFLから事実上追放され、その後、和解が成立するも、現在までどのチームとも契約に至っていない。
辰巳 ちょっと話は飛躍するのですが、5月末から活性化したブラック・ライブズ・マター(警察などによる黒人への残虐行為に反対する人種差別抗議運動、以下BLM)を受けて、NFL幹部が「人種差別にまつわる選手の訴えを聞いてこなかった」と謝罪したことに驚きました。
渡辺 それはNFLの改革にジェイ・Zを招いたこと(※2)も大きかったのでしょうか?
※2 コリン・キャパニックの抗議が発端となり、NFLは社会正義を目的とするキャンペーン「インスパイア・チェンジ」を始め、これを強化するため、19年8月に、ジェイ・Zが創設したエンターテインメント企業「Roc Nation」とパートナーシップを結んだ。この契約によりジェイは「スーパーボウル」ハーフタイムショーのエンターテインメント、社会正義を監督する役割を担うことになった。
辰巳 ジェイ・Zをパートナーとして受け入れることは、NFLの姿勢を示すターニングポイントだったと思います。今回の「スーパーボウル」ハーフタイムショーは、黒人に関する人種問題を想起させないラテン系女性スターをフックアップし、成功したといった感じでしょうか。ラテン系市民が多いマイアミが開催地でしたしね。
――もし来年無事に「スーパーボウル」が開催されるとしたら、BLMなどを受けて、どんな方向性になるとお考えですか?
渡辺 融和な方向、“みんなでがんばろう”といった流れですかね。かつ、黒人アーティトが先頭に立つ存在として登場するようなステージになるのでは。
――ハーフタイムショーは時流を反映しますからね。
渡辺 ビヨンセとブルーノ・マーズ、コールドプレイがパフォーマンスした16年は、ビヨンセの「Formation」という曲がブラック・パワーを強調するようなパフォーマンスで「政治的すぎる」として叩かれました。だから18年は、ジャスティン・ティンバーレイクを起用して、“ザ・エンターテインメント”を持ってきた。これまでのNFLなら来年は無難なステージになりそうですが、人種差別を認めて謝罪したり、黒人カルチャーに影響力を持つジェイ・Zが関わったりしていますから、政治色が強いステージとなるのか。どちらかだと思います。
辰巳 10年代前半の「スーパーボウル」のハーフタイムショーといえば、世界平和や米軍への感謝みたいな、あまり意見が分かれないというか、議論が起こりにくいテーマや演出が多かった。そんななか、渡辺さんがおっしゃる通り、16年のビヨンセは「政治的すぎる」と議論を呼びました。1960〜70年代に警察と対立した黒人解放運動組織ブラックパンサー党を模した衣装をまといながらBLM要素のある楽曲「Formation」をパフォームしたことから、称賛を浴びる一方「アンチ警察」だとして反発も呼び、警察官や保安官がデモ行進を行うまでの騒動に発展したんです。
こうした流れもあって、翌17年のレディー・ガガは、トランプ政権に物申すんじゃないかというプレッシャーと期待をかけられましたが、直接的にアンチ・トランプ的なパフォーマンスはしないまま、反トランプ派のアンセムとされる「This Land is Your Land」を歌うなど、密かにメッセージを込めて。これがウケたんですよね。J.Loが今回パフォーマンス中、少女たちがケージに入れられている演出を行って暗にトランプ政権の移民政策を批判したのも、ガガと同じ(直接的ではないプロテスト表現の)流れだったと思います。
スーパーボウルのハーフタイムショーは、日本でいうなら“紅白の大トリ”が紅白全編を一人でやるような、それくらい栄誉と注目度がある国民的なお祭りですから、パフォーマンスの仕方が問われますよね。
渡辺 アワードそのものが大きな受け皿となっているオスカーやグラミーとは違いますからね。ハーフタイムショーだと、何を発言しても叩かれる、何を表現しても叩かれるという怖さはあります。