サイゾーウーマンカルチャーインタビュー『ママレード・ボーイ』トンデモでも人気のワケ カルチャー マンガ評論家・紙屋高雪氏インタビュー 実写映画化『ママレード・ボーイ』はスワッピング漫画では!? トンデモ設定なのに支持されるワケ 2018/04/28 18:00 インタビュー少女マンガ 映画『ママレード・ボーイ』公式サイトより このたび実写映画化された人気マンガ『ママレード・ボーイ』(集英社)。1992年に「りぼん」(同)で連載開始された同作は、主人公の高校生・光希の両親の再婚により、同い年のイケメン・遊と突然同居することになるというストーリー。ドタバタコメディと少しおとなびた恋愛模様が思春期女子に大いに支持され、94年にはテレビアニメ化もされた大ヒット作だ。アニメのオープニング曲「笑顔に会いたい」は、いまだにアラサー女性たちの鉄板カラオケソングでもある。 しかし、大人になった今、改めて『ママレード・ボーイ』を読むと、離婚した光希と遊の両親が相手を入れ替えて再婚する設定に、「これって、2つの夫婦のスワッピング物語じゃないか?」と突っ込まずにはいられない。さらに再婚後、2組の家族が一緒に同居してるなんて、もはや乱交パーティーだ。にもかかわらず、なぜ誰もこのぶっ飛び設定に触れようとしないのか。 ■小学生には想起できない設定 マンガ評論家の紙屋高雪氏は、「両親のスワッピングというハチャメチャな設定に、“親しい友だち家族との楽しい同居”という設定を上乗せすることで、許容できる世界観を作り上げている」と分析する。 「ぶっ飛んだ設定は少女マンガの特権です。それに『りぼん』のような少女マンガを読む読者たちは、むしろそのあり得ない設定を期待しているところもあります。幼い頃、友達同士でずっと遊んでいられたら、同じ家で共同生活できたら……という妄想をした人も少なくないはず。その願望をそのままマンガの設定に取り入れたのが『ママレード・ボーイ』なのです」 お互いの親に恋愛を絡めたのは、“兄妹かもしれない”という展開を作るためのストーリー上の伏線に過ぎない。作者の主眼は、2家族の楽しい共同生活を描くことのほうだと紙屋氏は言う。 「スワッピングが小学生にスルーされてしまうのは、小学生ゆえに、そのような夫婦生活を想起することができないからということです。作者・吉住渉のもう1つの代表作である『ミントな僕ら』も、女子寮に男子が女装して紛れ込んで毎日同室で寝ているという異常な設定ですが、その犯罪性にまで思いが及ばないのと同じです」 次のページ 少女マンガの王道要素をてんこ盛りしたテーマパーク的な楽しさ 12次のページ Amazon ママレード・ボーイ コミック 全8巻 完結セット 関連記事 『ママレード・ボーイ』が面倒くさい恋に悩む20~30代たちに、今一度教えてくれるコト夫に対する不満解消への1つの回答、「婦人公論」スワッピング特集再び対等な友達からスワッピングまで! 「婦人公論」が提唱するオトナな関係性「BAILA」世代の心を揺さぶる90年代アイテムと、今も生きる「りぼん」の仕事と恋愛観「手をつなぐまで5冊かかる」北欧女子が語る、日本の少女漫画が「海外ではありえない」ワケ