「神のお告げと言い張って……」神職者がゾッとした、“暴走”するスピリチュアル参拝者
お正月には神社で初詣をし、一年の願い事。大みそかには、お寺へ参って除夜の鐘をついて願い事。子どもが生まれれば初宮参りで無事の成長を祈り、11月には七五三参り。夏や秋の祭りには山車が出て、子どもたちが総出で引く。最近では6月の夏越の祓に、大きな茅の輪をくぐって健康祈願をする人も少なくない。このように、日本人の生活には寺社の存在が寄り添っている。
二礼・二拍手・一礼の作法を守り、普通に参拝している分には問題はないが、時には信仰が深すぎるあまり(?)暴走する参拝客もいるという。匿名を条件に、神職の面々がこれまでに遭遇した「ゾッとした参拝客」を教えてくれた。
ゾッとした参拝者1:御利益のため……桜の下で大暴れ
「きちんと手水で手と口を清め、深々と二礼・二拍手・一礼でお参りしてくださったのですが……」と、戸惑ったように話すのは、室町時代の天皇が祀られた、格式ある神宮の神職だ。
目撃したその一行は、いかにも信仰深い様子で神妙にお参りをしていたそうだが、花吹雪を舞い散らす桜の下で立ち止まったという。そのうちの1人が、「舞い散る桜の花びらをキャッチしたら、運気が上がるんだって」と言うと、競うように花びらを捕まえようと跳び始めたそうだ。近年、花見の際も、桜の樹の下にビニールシートを敷くと桜が痛むとして、禁止される事例が増えてきた。桜は根が痛むと枯れてしまう、繊細な植物なのだ。ましてや根の上で跳びはねれば、大きなダメージとなるのは想像に難くないだろう。
「それだけならば、まだ見逃せるのですが……。これは、さすがに注意させていただきました」
風が止まり、花びらが散らなくなると、「それっ!」と一行は幹を揺らし始めたそうだ。神職さんが注意すると、ハッと我に返り、謝罪したというが、たとえ桜の花びらをキャッチして運気が上がっても、せっかくきれいに咲いている桜を散らしてしまっては、神様とて「あの者たちの願いを叶かなえてやろう」とは思わないだろう。
ゾッとした参拝者2:「神様からのお告げ」と言い張り奇行
「ヘタをしたらご神木が枯れてしまうかもしれませんし、しばらく境内がお酒臭くて困りました」
こう語るのは、平安京や平城京よりずっと昔に王朝があったのではないか、といわれるほど歴史ある地域に鎮座する古社の神職だ。
日本の神道には、経典もなければ、教祖もおらず、さしたる戒律もない。現在は神社庁によって作法が統一され、参拝する際は「二礼・二拍手・一礼」などと決められているが、江戸時代ごろまでは神社によってバラバラ。現在でも、例えば出雲大社(島根県)では、二礼・四拍手・一礼が正式な作法だ。ほかにも宇佐神宮(大分県)など、四拍手を正式とする神社がある。こうして人によって神や教義に違いがあるため、「私の信仰こそが正しい」という参拝者が登場しやすいのだという。
ある日、崇敬者の1人が日本酒の一升瓶を持ち込み、神前に供えるのかと思いきやご神木に掛け始めたときは、神職さんも驚いたそうだ。
「『何をされているんですか?』と尋ねたところ、『夢で神のお告げがあり、神木にお酒を供えろと言われた』と、真面目な表情で答えられたのです」
むろん、悪気はなく、神のお告げに従っただけなのだろう。確かに、松の木の根元に酒粕を埋めると良いともいうが、樹木の種類によっては、アルコールでダメージを受けかねない。夢に神様が現れて、頼み事をされれば、なんとかしてかなえたいと思うのは無理もない。しかし、それが単なる夢である可能性も忘れてはならないだろう。ご神託を受けたと感じた場合は、境内を毎日清め管理している神職に、一言相談するようにしよう。