「占い」「セックス」に頼りたくない! 戦いながら作りあげた放縦な“女の子”の世界
2012年に創刊された「LARME」(徳間書店)は、淡いパステルカラーを基調とした独自の世界観や、現役アイドルをモデルに起用するなど大胆な手法で注目を集め、雑誌不況の中で発行部数20万部を叩き出した。そこで編集長として手腕を振るっていたのが中郡暖菜氏だ。彼女が新たに手掛ける女性ファッション誌「bis」と、雑誌業界の行く末を独自の美学で語ってもらった。
(前編はこちら)
◎セックス特集を買う女の子を1人でも減らしたい
――「LARME」を立ち上げた時期と現在の女性誌の状況の違いは感じますか?
中郡 まず「読モ」の変化ですね。雑誌の中で読モという存在をあまり強く感じなくなりました。「小悪魔ageha」や「LARME」を作っていた頃は、雑誌の中で読モの子たちのパワーがすごかった。
――最近はそうではないと?
中郡 今はインフルエンサーで完結する場合も多いのかなと思います。Instagramのフォロワーが何万人にもなればそれで稼げますし、雑誌はギャラも安いのでそもそも雑誌に出るメリットは少ないんじゃないかな。
――逆に近年の女性誌はとにかく「Instagram」特集や「SNS映え」みたいなところを重要視していますよね。
中郡 そうなってくるとインフルエンサーだけで成立しちゃうし、編集者という職業とは一体何なのだろうかという気持ちはありますね。昔は「編集」って特殊技術的なところがあったけれど、今の読モやインフルエンサーの子って、たいてい「編集」が上手なんです。彼女たちの「編集」の技術と戦って勝てる雑誌編集者がどれだけいるのか。だから紙は紙ならではのことをした方が良いのではないかなとは思いますね。女性誌のウェブサイトは本の世界観をそのままウェブに持ってきている場合が多いですが、「bis」では雑誌を読んでいない人でも「bis」のウェブ版を見ていただけるように、別物として作っていきたいなと思っています。
――現段階の「bis」ウェブ版には、雑誌の「bis」には載ってないようなモテテクの記事も掲載されてますね。
中郡 ウェブの「bis」では昔の「JJ bis」の記事を再構成して載せていたりするので、モテテクの記事が結構ありますね。それは単純に記事数を増やしたいのと、ウェブの窓口を広くしておきたいという気持ちがあるからです。雑誌では「モテ」とか「恋愛テクニック」は今後もやらないんじゃないかな。
――その理由は?
中郡 私、雑誌のセックス特集と占い特集が苦手なんです。でもその2つがやっぱり売れるそうなんです。だから相当需要はあるんでしょう。それでも、そういう雑誌を買う女の子を1人でも作りたくない。
――どちらも女性誌では読者人気の高い特集だと思います。中郡さんはなぜそう考えるのでしょうか?
中郡 性的なことに関しては絶対にやりたくない。これは「小悪魔ageha」からずっとそうで、「小悪魔ageha」ってすごく派手な女の子たちの雑誌でしたけど、セックス特集は一度もなかったんです。それが私が「小悪魔ageha」を好きな理由の1つです。たまに恋愛企画があってもポエティックな感じでしたし。実は占いもなかったんですよ。
一般的な若い女の子の雑誌の表紙に、性的な言葉が書いてあることに対して違和感を覚えるんです。いくら売れると言われても、その言葉を表紙に載せるということは、その言葉が表紙に書いてある本をレジに持っていく女の子を生み出すわけで、その時にレジが男性かもしれないわけで…・・・と考えるとやはり無理ですね。明らかにそういう本だったら買う側もそのつもりだから問題ないと思うんですけど、普通の女性ファッション誌の表紙に書くべき言葉ではないと私は思います。
――でも恋愛においてセックスも避けられない問題ですし、占いも読者の需要があるならとは考えませんか?
中郡 もしも自分がその2つに対してすごく勉強していたり、興味があるとかだったらできると思うんですが、実際違うので。
例えばその道のプロフェッショナルな方にコラムを書いていただくとするじゃないですか。でも私は知識がなくてわからないから、その情報が正しいかどうか判断できないので、校了できないです。
――「校了できない」! 編集者ならではの言い回しですね。
中郡 ヘアアレンジやメイクの記事って、そのやり方を自分が完璧に把握しているから校了できるんですよ。占いも同じ理由で、プライベートで占い師さんに見てもらうことはあっても、編集長としては校了できない。正しい情報なのか間違っている情報なのか自分では判断できない文章を、どうやって校了したらいいのかがわからないんです。